最新更新日:2025/08/01
本日:count up27
昨日:70
総数:277314

11/18 2年 低学年ブロック算数科授業研修

画像1
画像2
画像3
2年3組さんの様子

11/18 2年 低学年ブロック算数科授業研修

画像1
画像2
画像3
2年3組さんの様子

11/18 2年 低学年ブロック算数科授業研修

画像1
画像2
画像3
2年3組さんの様子

11/18 2年 低学年ブロック算数科授業研修

画像1
画像2
画像3
2年3組さんの様子

11/18 2年 低学年ブロック算数科授業研修

画像1
画像2
画像3
2年3組さんの様子

11/18 2年 低学年ブロック算数科授業研修

画像1
画像2
画像3
2年3組さんの様子

11/18 2年 低学年ブロック算数科授業研修

画像1
画像2
画像3
2年3組さんの様子

11/18 2年 低学年ブロック算数科授業研修

画像1
画像2
画像3
2年3組さんの様子

11/18 2年 低学年ブロック算数科授業研修

画像1
画像2
画像3
2年1組さんの様子

11/18 2年 低学年ブロック算数科授業研修

画像1
画像2
画像3
2年1組さんの様子

11/18 2年 低学年ブロック算数科授業研修

画像1
画像2
画像3
2年1組さんの様子

11/18 2年 低学年ブロック算数科授業研修

画像1
画像2
画像3
2年1組さんの様子

11/18 2年 低学年ブロック算数科授業研修

画像1
画像2
画像3
2年1組さんの様子

11/18 2年 低学年ブロック算数科授業研修

画像1
画像2
画像3
2年1組さんの様子

11/18 2年 低学年ブロック算数科授業研修

画像1
画像2
画像3
2年1組さんの様子

11/18 2年 低学年ブロック算数科授業研修

画像1
画像2
画像3
低学年ブロックの研究授業が行われました
単元名は「新しい計算を考えよう(かけ算1)」です
今日の学習のめあては
「何がわかると正しいかけ算のしきが作れるかな」でした

まず
前の時間までの復習をしました
「一つ分の数」「いくつ分」「全部の数」について
思い出しました
2年生さんはばっちり覚えていました
「さすがです」
と先生もほめていました

次に
課題の確認をしました
問題文を読むときには
みんなで大切なところを
普通より大きな声で読んでいました
その大切なところは
「一つ分の数」「いくつ分」「全部の数」を表す言葉でした
2年生さんは今までの学習が
しっかりと身についていると思いました

1番の問題は
「鉛筆を一人に2本ずつ5人に配ります
 鉛筆は全部で何本いりますか」でした

式は一つ分の数が2本
いくつ分が5人だから
式は2×5
答えは10本 となりました

2番の問題は
「鉛筆を2人に5本ずつ配ります
 鉛筆は全部で何本いりますか」
でした

すると
「2×5」と「5×2」の二つの式が出てきました
どちらが正しいのだろうか・・・?

2年生さんは
アレイ図や言葉等を使って
どちらの式が正しいのかを
考えました
実際に書き始めてみると
どちらの式が正しいのかがわかってきました
そして
自分の考えを隣の友達に
自分のノートを指さしながら
一生懸命に説明をしました
2年生さんは式の意味をしっかりと考え
「2×5」が正しい式であることを
説明することができました

最後に
正しい式を作るためには
何が「一つ分」で
何が「いくつ分」かを
見分けることが大切だ
ということがわかりました

よく頑張った2年生さんの様子を
2年1組さん
2年3組さん
2年2組さんの順番でアップします

11/17 2年 バスの乗り方教室〜ありがとうございました☆〜

画像1
画像2
画像3
ありがとうございました☆

11/17 2年 バスの乗り方教室〜ありがとうございました☆〜

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

11/17 2年 バスの乗り方教室〜ありがとうございました☆〜

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

11/17 2年 バスの乗り方教室〜ありがとうございました☆〜

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864