![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:146 総数:423910 |
野外活動出発式
水辺の合唱フェスティバル その2
「Beautiful Peace」 平和そのものが美しい。明るくて楽しい曲です。 「Orizuru」 おりづるに平和への願いをたくして。少し難しいけれど,歌いごたえのある曲です。 「へいわのたね」 ひとりひとりが平和のたねを育てていきましょう。やさしくておだやかな曲です。 ひまわり体育
1年生 校外学習
図書の読み聞かせ
録画した動画による、図書ボランティアさん
による読み聞かせを、行いました。 低学年、中学年、高学年、ひまわり学級用 の動画を作成していただき、子どもたちも 興味をもって動画を視聴することができました。
ベルマーク運動の成果による購入品
算数の学習 平均を利用しよう
5年生の算数で平均の学習をしています。今日は学習した平均を利用して自分の歩幅を調べてみました。
5年生 委員会の仕事
まずは運営委員です。12月に開催される「スマイルランド」に向けて,準備をしています。開会式での言葉を考えたり,校内に貼るポスターを仕上げたりと,責任をもって各自の仕事に取り組んでいます。 次に美化委員会です。トイレ掃除リーダーとして,学校中のトイレをきれいに保つ活動を行ているそうです。また,図書室横の大きな掲示板に掲示物を貼るのも美化委員の仕事です。高い場所でも協力して掲示していました。 どちらの委員も東野小学校の縁の下の力持ちです! 3年生 自転車教室
水辺の合唱フェスティバル
第4学年 浄瑠璃鑑賞会
給食 教科関連献立「秋の献立」
ごはん さけの塩焼き 即席漬 さつま汁 柿 牛乳 1・2年生は、生活科で「秋見つけ」の学習をしています。 今日の給食は、米・さけ・だいこん・さつまいも・にんじん・柿などの秋が旬の食べ物をたくさん使っています。 食べ物の「旬」とは、たくさん収穫出来て、一番おいしい時期のことをいいます。 一年中食べることができる米も秋が旬の食材で、収穫したばかりの新米は、給食でも使われます。 今では、旬ではない食べ物も一年中スーパー等で売られていますが、旬の食べ物は栄養価が高く、味もよりおいしくなります。 旬の食材を食べることは、四季のある日本ならではの食の楽しみ方でもあります。子どもたちにも旬の食材をしっかり味わって食べてほしいと思います。 調理実習 ご飯炊き
跳び箱運動2
跳び箱運動
3年生 総合的な学習 「ふるさとの特産品広島菜を育てよう」
2年生 つくってためして
2年生の生活科では,現在,お家で集めてきた材料を使っておもちゃづくりをしています。今日は,できたおもちゃで遊びました。しかし…「予想外の出来事が発生。「壊れちゃった。」「さっきまでは動いてたのに…。」「なぜだろう?」「どうやったら壊れないのかな?」みんなで知恵を出し合って解決しようとする姿を,たくさん見ることができました。
芸術鑑賞会
子どもたちの様子
芸術鑑賞会
パントマイム劇「想像の童話」がありました。
すぐに、劇に引き込まれ、 楽しい笑い声が体育館に響きました。 実際に、ステージに上がり、 パントマイムを体験する場面もありました。
家庭科の学習
|
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |
||||||||||||||