最新更新日:2025/08/11
本日:count up31
昨日:37
総数:212159

理科「ホウセンカの観察」

画像1 画像1
 ようやく、ホウセンカの花が咲き始めました。花が咲いている様子について詳しくスケッチを行っていきました。

算数科「ながさくらべ」

画像1 画像1
 長さなど難しい課題については、実物投影機など適宜使用しながら、視覚的な支援を行っています。

中野ふるさと学習2年 サツマイモつる返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シルバー人材センターの方々が十数人もお越しいただき、さつまいものつる返しを行いました。まず、サツマイモ博士から、サツマイモのつるの大切さを学び、この時期につる返しを行う理由やつる返しの方法や注意点を詳しく教えてもらいました。実際にさつまいも畑に入り、一つ一つ丁寧につる返しを行いました。シルバー人材センターの皆様、どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

今日の給食 7月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
豆腐のそぼろ煮
レバーのから揚げ
キャベツのソテー
牛乳

こんにゃく
 豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは,糸こんにゃくです。こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。

クロマツ 出迎えの松

画像1 画像1
 クロマツは、塩害にも負けず、暑さや寒さにも強く、古くから街路樹などとして植えられてきました。出迎えの松もクロマツで、最も古いものは江戸時代に植えられ、約350年の樹齢があります。豪雨災害の後も、大切に保存されています。

コツコツと積み重ね

画像1 画像1
◆どんな仕事も、コツコツやっていけば、実るはずなんだ。
 (伊集院 静  日本の作家、作詞家)

 何事もコツコツ積み重ねることが、大きな成果につながるのです。
 3年生の校外学習では、瀬野川が魅力ある川になるよう、地域の方が長年にわたって尽力され続けていることがよくわかりました。中野は一日にして成らずです。

中野ふるさと学習3年 特急列車脱線事故(豪雨災害)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大正15年、当時起きた水害により畑賀川決壊し、特急列車が脱線し34名の犠牲者が出ました。近くの専念寺には、この事故を供養する慰霊碑が建てられています。NHKファミリーヒストリー「加山雄三 父の運命を変えた列車事故」でも詳しく紹介されました。また、3年前の豪雨災害の様子は今でも中野駅前に展示され続けています。

中野ふるさと学習3年 桜並木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬野川沿いには、サクラが約100本植林されています。今から20年前に地域の方が手分けして植えられたそうです。春には、桜並木ができ、瀬野川ウォークする方を喜ばせています。ほとんどがソメイヨシノですが、中には以前からあった河津桜があり、桜の花が少し早く咲くそうです。

中野ふるさと学習3年 出迎えの松

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬野川沿いにある出迎えの松中野地区唯一の広島市指定史跡です。正式には、中野砂走の出迎えの松といい、現在、クロマツが6株残っています。250年前植えられたものもあります。西国街道の道筋にあり、近くには参勤交代で藩主が休憩した三戸屋敷も現存しています。

中野ふるさと学習3年 芝桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬野川の芝桜がどのように育てられているのか調べています。今日は、公衆衛生推進協議会の方が講師となり、瀬野川沿いに植苗の様子を教えていただきました。まだ、完成にはあと数年かかるようですが、春先にはきれいな芝桜が見られます。学校の東門の道路沿いにも植えられています。

英語科 ヒヤリングテスト

画像1 画像1
 英語科は教科なので、テストも実施します。ヒヤリングによるテストも、小学校から行っていきます。

算数科「比」

画像1 画像1
 小数や分数で表された比を簡単にしていく方法を考えていきました。みんなに分かりやすく説明することで色々な工夫を見つけていきました。

家庭科「住まい方の工夫」

画像1 画像1
 これから暑い季節が続きます。暑い季節を快適に過ごしていく工夫を考えていきました。

社会科「庄内平野の米づくり」

画像1 画像1
 庄内平野は、国内有数の米の産地です。JAなどたくさんの支えている方の協力がないと上手く米作りができないことを調べていきました。

保健「不安・悩み」

画像1 画像1
 今から思春期を迎えてくる5年生です。不安や悩みがあるとき、どのように対処したらよいのか保健の時間に考えていきました。

道徳科「アオギリ」

画像1 画像1
 原爆の被害を受けた被爆樹木が、現在も元気に生き延びている様子を振り返り、命の大切さを学んでいます。平和ノートでは、被爆アオギリについて取り上げてあり、現在も頑張って生長しているアオギリの気持ちに寄り添いました。

図画工作科「わすれられない気持ち」

画像1 画像1
 あの日あの時のわすれられないことを思い出し、そのときのの気持ちを絵に表しました。一人一人の思い出が詰まっています。

今日の給食 7月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
バターパン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

チキンビーンズ
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことで,アメリカの家庭料理のひとつです。鶏肉を油で炒め,野菜を加えます。さらに,大豆などを入れ,トマトケチャップなどで味をつけ,煮込んだら出来上がりです。また,今日は地場産物の日です。卵と野菜のソテーに入っている小松菜と鶏卵は,広島県で多く生産されています。

音読発表会

画像1 画像1
◆公で力を発揮できる人は,三方(自分・相手・みんな)よし。

 個人としても集団としても成長してほしいという学級の願いがこめられています。中野小学校の先生たちは,みんな同じ思いです。君たちの成長こそ,先生たちの願いです。
 1年生は、音読発表会を班で行っていました。発表者だけでなく、聞き手もとても大事です。また、班のチームワークも大切です。

国語科「取材メモ」

画像1 画像1
 国語科では新聞作りを学んでいます。新聞を作るのは、取材が大変重要になってきます。実際に、どのように取材を行うか考えてみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011