最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:51
総数:234929
ようこそ 原南小学校のホームページへ

5年生 理科『電流が生み出す力』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科『電流が生み出す力』の学習では、電磁石を作って性質やはたらきについて調べる活動をしました。写真は、電流を流したり切ったりしながら、鉄しんの入ったコイルを「くぎ」や「クリップを付けた魚」に近づけるとどのようになるのかを実験しているところです。

今日の給食

画像1 画像1
12月6日(月)

今日の給食
 ○ごはん ○まんさくの竜田揚げ ○レモンあえ ○呉の肉じゃが
 ○牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…広島県や島根県などでは、「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼んでいます。今日はまんさくを竜田揚げにしています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のあえ物は、レモンあえです。レモンは、広島県で多く栽培されていて、その生産量は日本一です。

5年生 「全国小学生歯みがき大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、DVDの視聴により「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。『歯と自分をみがこう』をテーマに歯と健康を維持する方法だけでなく、より良き生活習慣として前向きに継続することが自分をみがき、将来につながるということを学びました。大会ドリルと歯ブラシ、デンタルフロスを持ち帰らせています。ご家庭でご活用ください。

2年生 図画工作科「よく見てかこう」

画像1 画像1
 2年生 図画工作科「よく見てかこう」の学習では,掘り起こしたサツマイモをよく観察しながら画用紙にかき,絵の具で色をつけました。少しずつ色を変えながら丁寧に塗りました。

ひまわり 12月の壁掲示(3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はさみやカッターナイフを使ってクリスマスツリーを画用紙で表現しました。カッターナイフを扱うことに悪戦苦闘しながらも,一人一人が素敵な作品を作ることができました。カッターナイフを使用する際のルールをしっかりと守ったことで,ケガもなく安全に終えることができました。

12月3日ロング昼休憩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はロング昼休憩の日です。
子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱい校庭で遊んでいます。
鬼ごっこ、ドッジボール、ブランコ。
それぞれ好きな遊びを選んで、楽しそうです。
寒くなってきて、縄跳びをする姿も多くみられるようになってきました。

今日の給食

画像1 画像1
12月3日(金)

今日の給食
 ○麦ごはん ○いも煮 ○野菜炒め ○チーズ ○牛乳

 今日は地場産物の日です。いも煮に入っているだいこんは、今がおいしい時期で、広島県でも多く栽培されています。主な産地は広島市や呉市、高野町などです。だいこんは昔から食べられている野菜の一つで、味にくせがないので煮物・汁物・漬物・あえ物などいろいろな料理に使われます。葉に近い部分ほど甘く、下にいくほど辛みが強くなります。 

今日の給食

画像1 画像1
12月2日(木)

今日の給食
 ○パン ○りんごジャム ○赤魚のレモン揚げ ○粉ふきいも
 ○かぶのスープ ○牛乳

 かぶは、「かぶら」と言われたり、春の七草の一つで、「すずな」と言われたりもします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。だいこんに比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶは、冬が甘みが増しておいしい時期です。今日はスープにしました。

今日の給食

画像1 画像1
12月1日(水)

今日の給食
 ○麦ごはん ○生揚げの中華煮 ○中華サラダ ○牛乳

 生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄がさらに多く含まれています。

5年生 図画工作科「わくわくプレイランド」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「わくわくプレイランド」の学習では、ビー玉の動きを考えながら楽しい迷路をつくります。写真は、電動糸のこぎりを使って木の板を切り分け、迷路の土台をつくっているところです。

6年生 This is Hiroshima ____ curry.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科ではオリジナルカレーを考えて発表しました。〇〇 is(are) from ×× や〇〇 is(are) in the ×× groupの表現を用いて,食べ物の産地や栄養価によるグループ分けを伝えました。活動を通して,英語でのやり取りを聞き取る力も身についてきています。

6年生 学年集会〜修学旅行をつくろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に向けて学年集会を開きました。修学旅行の目的や学年としてのめあてを全員で確認しました。行程や約束事などの話を聞きながら,しおりにメモをする姿がみられ,学習意欲が高まりました。

6年生 走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では「走り高跳び」の学習をしています。リズムよく跳び超えることを意識し,友達と助言しあいながら,より高い記録に挑戦しています。

6年生 税に関する絵葉書コンクール表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの課題の一つである「税に関する絵葉書コンクール」に入選した児童が本校に2名おりました。校長室で表彰式を行い,賞状と記念品を受け取りました。

今日の給食

画像1 画像1
11月29日(月)

今日の給食
 ○麦ごはん ○親子煮 ○ごま酢あえ ○牛乳

 ごまは日本でも、今から1300年くらい前の奈良時代には、畑で栽培されていました。ごまを絞って、ごま油を作り調理に使ったり、あかりをともす油として使ったりしていました。現在日本でも栽培されていますが、ほとんどは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、とても香りがよく、様々な栄養素を含み、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごま酢あえをはじめ、たくさんの料理にごまを使っています。

ひまわり 休憩時間の様子(3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近の休憩時間は,教室で将棋をすることも増えてきました。ルールやこまの動かし方が分からない児童も,遊んでいる様子を見たり,教えてもらいながら実際に遊んだりして,楽しく過ごすことができています。
 

今日の給食

画像1 画像1
11月26日(金)

今日の給食
 ○麦ごはん ○ホキの南部揚げ ○きんぴら ○赤だし ○牛乳

 今日のきんぴらには、ごぼうが入っています。ごぼうは、長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ、土の中から掘り出されます。ごぼうには、食物せんいが多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。


3年生『図画工作科 空きようきのへんしん』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「空きようきのへんしん」の学習では、紙粘土の色を混ぜたり飾りを工夫したりしてペン立てなどの小物入れを作っています。紙粘土を混ぜることで様々な色を作り出すことができました。

今日の給食

画像1 画像1
11月25日(木)

今日の給食
 ○小型黒糖パン ○和風スパゲッティ ○大豆サラダ ○牛乳

 日本国内で作られている大豆は、ほんのわずかで、ほとんどは外国から輸入しています。大豆は、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなどたくさんの食品にも加工され、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっています。今日は、大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。

6年生 日本文化を発信しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では「日本文化を発信しよう」の学習をしています。書籍やインターネットを活用し,和太鼓や原南子ども木遣についてのパンフレットを作るための調べ学習を行っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

いじめ防止のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

非常災害時の対応について

学校安全計画

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811