最新更新日:2025/07/17
本日:count up19
昨日:43
総数:188844
やさしく まっすぐ たくましく

修学旅行(萩焼 その2)

画像1画像2画像3
始まりました。粘土が軟らかい内に・・・と、せっせと作っています。

修学旅行(萩焼)

画像1画像2
いよいよ萩焼本番!練習の成果を発揮する時がやってきました。
現在、作製方法をビデオで確認中です。

修学旅行(バスの中)

画像1画像2
山口県に向けて出発しました。
バスガイドさんの心理テストに続き、バスレク係さんが、なぞなぞやイントロクイズで盛り上げてくれています

修学旅行(出発式)

 今日から6年生は1泊2日の修学旅行に出発します。「や・ま・た」の目標を守って、みんなが楽しい、自分も楽しい旅行にしましょう!児童26人全員とお世話になる先生方と共に、行って参ります!
画像1画像2

縦割り遊び 10/4(月)

 10月に入り、今年度2回目の縦割り遊びがやっと実現しました。6年生は、ずーっと以前から準備してくれていました。長縄跳び、ドッジビー、だるまさんが転んだ、ドッジボールなど、青空の下、それぞれの縦割りグループで元気いっぱい遊ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

いってらっしゃい!(1年生)

画像1画像2
 行けるかどうかが心配だった修学旅行。明日、6年生のお兄さん、お姉さんは出発します。朝早く出発なので、1年生は今日のうちに、明日言いたいことを教室に届けに行きました。
 「楽しんできてね。」「元気で行ってきてね。」「帰ってきたら、いろんな話を聞かせてね。」等、1年生みんなの一言を丸いカードに書きました。小さな絵も入れて、きれいに仕上げました。
 今日の縦割り遊びでも、中心になって楽しく遊んでくれました。掃除の時にも、いろいろなことを教えてもらっています。感染防止対策のために、触れ合うチャンスは減ってしまいましたが、後半には、もっといっぱい話ができるといいですね。とにかく、いい天気でありますように。元気に過ごして、素敵な思い出をいっぱいつくってくださいね。

3年 国語

画像1画像2
 国語科の学習では、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。5つの場面を学習する中で、ちいちゃんに寄り添い、自分の思いをちいちゃんに伝えるための新聞をつくっています。

3年 総合的な学習の時間

画像1画像2
 3年生では、新しい単元「やまたの町を守り隊」が始まりました。安全な町づくりのためには、安全マップづくりを通して、事故や事件が起こらない、巻き込まれない町づくりについて考えます。この日は、クイズを答えることで、事件の起こりやすい場所について考えました。「守れ!やまたの森」と同時進行になりますが、両単元とも、意欲的に学習してほしいです。

松風園

 学校には「松風園」という池があります。そこには、人の気配を感じるとすばやく寄ってくる鯉達が大小あわせて30匹以上います。
 業務の先生が、池の周りの伸びた草を刈り、池の中の落ち葉や堆積した泥を取り除き、きれいにしてくださいました。

画像1画像2

種をとりました(1年生)

 3年生が育てたヒマワリが、夏の間、きれいに咲いていました。理科の学習をされた後に、「1年生も、良かったら、種をどうぞ。」と、声をかけて頂きました。色々な種を見ることも楽しい学習になるので、ありがたく種をとらせていただきました。
 大きなひまわりの花の後は、大きなかたまりになっています。粒々がぐるぐるうずを描くように並んでおり、「すごい。きれい!」の声。
 1年生の畑のアサガオの種もとりました。パリパリの薄い殻に包まれている種を、みんなでとりました。
 ヒマワリの種は、乾燥させてからバラバラにするとよいのだそうです。茎がちくちくします。固い茎です。アサガオと違う花の学習もできて、よかったです。たくさんのヒマワリの種に子どもたちはびっくりで、「何個あるのかなあ?」と言っています。数えてみたいです。
画像1
画像2
画像3

1年生と6年生

画像1
 電子黒板を使って1年生が漢字学習をしました。
6年生が、きれいな形で書くためのアドバイスをくれました。

算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」2年生

 この学習では,三角形や四角形の色板を操作したり,形の辺や頂点の数を数えたりして,形の基本的な特徴を見付けました。今日は,三角定規に,直角があることが分かり,四角形の中には,長方形という名前のついた形があることを学習しました。やる気いっぱいの2年生。分かったことは意欲的に手を挙げて発表しています。
画像1
画像2

歌の練習(3年音楽)

 曲は、10月の歌「つなぐ」と、リクエストタイムの「ふるさと」です。久しぶりに歌ったので、楽しそうでした。マスクをつけていますが、歌えるようになって本当に良かったです。
画像1画像2

教育実習の先生との授業 道徳科 4年生

画像1画像2
 『「正直」五十円分』という資料を通して、正直に言うことで自分がより気持ちよく生活できたり、関わった相手も気持ちよく過ごせたりするようになるということに気付きました。
 授業の最後には、正直に行動できなかった経験について事前に記入したワークシートを読み返し、今の自分ならそのときの自分に対してどう言葉を掛けるか考えました。
 「今、正直に言っておかないと後悔するよ」「正直に言ったら、自分も相手も気持ちよくなるよ」といった言葉を子どもたちは考えていました。

教育実習の先生との授業 社会科 4年生

画像1画像2
社会科「災害からくらしを守る」という単元の学習を行っています。
身近に起きた土砂災害の写真から子どもたちの興味を引き出し、
学習に入りました。
タブレット端末も活用して、広島県で起こりやすい自然災害に
ついて調べていきました。

折れ「日」(3年書写)

 「日」の清書をしました。折れるところで一度筆を止め、進む方向を変えて書くことがねらいでした。
画像1画像2画像3

エプロン作り(6年家庭科)

 エプロンの製作に取り組んでいます。集中して、自分が作りたいものをよく考えています。
 ミシンも、小さいポケットの細い線をまっすぐ縫えていたり、返しぬいがきちんとできていたりと、ずいぶん使いこなせるようになっています。
画像1画像2画像3

ナップザック作り(5年家庭科)

 野外活動に持って行くナップザックを製作しています。完成が近づいています。オリジナルのポケットやマークをつけています。
画像1画像2画像3

図画工作科「忘れられない気持ち」 4年生

画像1
図画工作科で「忘れられない気持ち」という題材で、絵を描いています。
今までの生活の中で、心に強く残っている出来事を思い出し、そのときの気持ちを絵で表現しています。
家族と出掛けたことや美しい景色など、それぞれの「忘れられない気持ち」を上手に絵に表しています。

劇の練習を振り返って(1年生)

画像1画像2画像3
 今週、体育館で劇の練習をした時に、タブレットを使って、その様子を撮りました。その動画を教室でみんなで観ました。
 自分が登場すると、照れくさくて笑ってしまい、電子黒板の画面を一生懸命観ていました。観る前に、「良かったところと、こうしたらもっと良くなるよというところを見つけてね。」と話していたので、発表の時間もとりました。
 「セリフの言い方が良かった。」「種を蒔いている動きが良かった。」「ナレーターが大きな声で読んでいて良かった。」「近くの人が教えてあげてて良かった。」「踊りが上手だった。」など、子どもたちは、ちゃんと気が付いているなあと感心しました。
 「かぶや、穴をつくったらいい。」とか「もっと気持ちを込めて言ったらいい。」「周りの人がふざけないようにしたらいい。」「もう少し大きい声の方が良い所もあった」という意見も出ました。次の練習に生かしたいと思います。。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/6 冬季休業終了
1/7 4h授業 学校朝会 給食開始
1/10 成人の日 ベルマークの日
1/11 図書返却日 ベルマーク週間(〜14日) 身体測定123年

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726