![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:33 総数:122098  | 
コケ 2
持って帰ってどうするの? 
 
	 
何じゃらし? 
	 
5年生 算数科
角の大きさの和を求める学習をしました。 
 
	 
	 
	 
二年生 図画工作科 ねん土 
	 
	 
	 
	 
	 
図画工作科の時間に,ねん土を使った活動をしました。 伸ばしたり,丸めたりと色々な形にねん土を変えたり,決められたテーマにそって思い思いに作品を作っていました。「こんなの作ったよ!」「見て見て!」「〇〇くんのすごいねぇ!!」と子どもたちも楽しんでいる様子でした。 色々なアイデアの作品が出来上がり,見ているこちらも楽しかったです。 3年生教育実習生初めての授業 
	 
	 
	 
3年生の教育実習生による初めての授業がありました。 5時間目の体育科「ハンドベースボール」の授業をしました。初めてということで,ドキドキしていたようです。今回の授業を生かして,より良い授業をしていけるようになると感じました。 また,児童は,一生懸命に取り組んでいました。次の授業も楽しみにしているようです。 雨あがりの昼休憩
雨あがりのせいか、いつもより気持ちよさそうです。 
 
	 
 
	 
 
	 
雨あがりの昼休憩 2
まだ暑かった! 
 
	 
 
	 
 
	 
雨あがりの昼休憩 の後
暑くても掃除。 
今月の生活目標は「時間を守って けじめをつけて」。 けじめがついています。  
	 
 
	 
 
	 
ほけん室の入り方 
	 
 
	 
 
	 
入口が2つになりました。 けがの人、体ちょうがわるい人、 それぞれべつの入口から入りましょう。 お家でもできるうんどうアゲインパート10 
	 
 
	 
 
	 
9月になりましたが,まだまだ暑いので,ねっ中しょうにならないように気をつけていきましょう。 今日、しょうかいするトレーニングは、「バランスフロントブリッジ」です。おなかとせ中のきん肉を広くきたえるうんどうです。 とてもむずかしいうんどうですが、がんばってやってみましょう。 1.ゆかにうつぶせにねて、ひじを立てます。このとき、ひじは、かたのま下にくるようにしましょう。また、足はかたはばか、それよりも少し広くするくらいにしましょう。 ※しゃしんの1まい目です。 2.こしをもち上げて、せ中、こし、おしりがまっすぐになるようにしましょう。このとき、こしや手に力を入れるのではなく、おなかをしめるようにいしきをすることが大切です。 むずかしい言い方ですが、先生は「おなかをしめることでこつばんをもち上げる」ような気もちでしています。 ※しゃしんの2まい目です。 3.自分で、「1・2・3!」と数えながら、右手と左足をまっすぐのばしていきます。「2」のしせいから3びょうかけることをいしきしてやってみましょう。 先生は「右手と左足が、りょうがわから引っぱられる」ような気もちでしています。 ※しゃしんの3まい目です 4.「3」のしせいを3びょうキープします。バランスがくずれないようにしてくださいね。 おっ!そこのきみ!フラフラしていないかい?しっかりとキープしよう! 5.自分で、「1・2・3!」と数えながら、「2」のしせいにもどります。3びょうかけることをいしきしてやってみましょう。 6.手と足を入れかえて、左手と右足でもしましょう。 できる人はキープする時間を長くしてみましょう。チャレンジできる人は、先生といっしょに1分キープしてみよう!おなかが下がらないようにがんばろう!。 このうんどうは「おなかをしめるようにいしきする」ことが大切です。 がんばってやってみてくださいね。 これからもいろんなうんどうをしょうかいして行きます。お楽しみに。 眠れませんでした
 今日から教育実習生の授業が始まりました。 
初めての教壇。 「昨夜は緊張して眠れませんでした。」 でも、子どもたちは言葉遊びを通じて言葉の豊かさに気づくことができました。これまでの準備が実った授業でした。  
	 
 
	 
 
	 
虫取り
まだ夏が残っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
虫取り 2
ちょっと違うなあ。 
 
	 
それぞれ
1年間で10センチ以上伸びた児童もいました。 
人それぞれですね。  
	 
 
	 
 
	 
さっそく
保健室で手洗いの指導をしました。 
さっそく、子どもたちはこれまで以上にていねいに手を洗っていました。  
	 
 
	 
 
	 
さようなら八月
日本には四季があります。 
もうすぐ秋の勉強です。  
	 
 
	 
 
	 
学校が始まりました。
 給食が始まるので,担当を決めました。みんなで協力をして,がんばります。 
 
	 
 
	 
久しぶりの
給食です! 
 
	 
 
	 
 
	 
久しぶりの
昼休憩! 
 
	 
 
	 
 
	 
久しぶりの
昼休憩! 
みんないっしょ!  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立竹屋小学校 
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138  |