最新更新日:2025/08/11
本日:count up32
昨日:37
総数:212160

掃除時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からの授業も始まり、掃除時間もフルタイムの掃除になりました。どの場所も、隅々まできれいにしようと一生懸命な姿が目立ちました。

給食再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食再開に向けて、教職員が新型コロナ感染症予防対策についてしっかり確認をしました。食事時間などマスクを外す場面では、感染リスクが高まるため、黙食を徹底し、感染症予防に取り組むことを各学級で確認しました。
 毎日、美味しくて、安全な給食づくりのために給食の先生方が一丸となって取り組んでいます。再開2日前の準備から、感染症対策はもちろん、食中毒予防、異物混入を防ぐなどの取組について徹底しています。

今日の給食 9月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。

図書室にて

画像1 画像1
 図書室でも、感染症対策を行いながら学習しています。向き合わないように座る向きを同じ方向にして、消毒などにも気を付けています。

オクラ

画像1 画像1
 夏野菜の収穫は、まだ続いています。ひまわり学級が育てているオクラは、まだ、花を咲かせ、立派なオクラを収穫することができます。

探究心

画像1 画像1
◆重要なことは,疑問を止めないことである。探究心は,それ自身に存在の意味を持っている。(アルベルト・アインシュタイン 物理学者)

 探求する気持ちがあれば何事も長続きします。急がば回れですが,最も大事にしたいことですね。

国語科 命の旅

画像1 画像1
 自分の生き方や考え方が伝わる物語の構成を考えながら、心に残った意見や感想を共有し,自分の考えを広げていきました。

社会科 水産業の盛んな地域

画像1 画像1
 長崎港で水産業に関わる人々の工夫や努力を捉え,その働きを考えていきました。沖合漁業に関わる人々が,生産性や品質を高めるよう努力を調べていきました。

国語科 新聞を作ろう

画像1 画像1
 相手や目的を意識して,経験したことから書くことを選び,集めた材料を比較したり分類したりして,伝えたいことを新聞に表しました。学校、学級、海の生き物、担任の先生など様々なテーマで新聞を作りました。

国語科 ポスターを読もう

画像1 画像1
 コスモス祭りについての2つのポスターからそのポスターの文章を読んで、それぞれのポスターから理解したことに基づいて,感想や考えを深めていきました。

国語科 お気に入りの本をしょうかいしよう

画像1 画像1
 自分たちが選んできたお気に入りの本を、挿絵なども工夫しながら紹介していく文章を考えました。

図画工作科 いろいろなかたちのかみから

画像1 画像1
 台紙を選んで、これまでに作ってきたパーツを配置していきました。表したいことを見付けていきながら、表し方を工夫して絵に表すことを楽しみました。

ヤブツバキの実

画像1 画像1
 日本原産のヤブツバキは、昔から庭木として、実用的な植物として愛されてきました。9月から10月にかけて熟す実には3〜5個の種子があり、その種子からツバキ油ができます。シャンプーで有名でが、食用(てんぷら油など)にも使われます。茶道の世界では、もてなしの花として使われ、和菓子の椿モチには、つややかな葉を使うなど用途の広い花です。

美しいもの

画像1 画像1
◆あなたの周りに未だ残されている全ての美しいもののことを考え,楽しい気持ちでいましょう。(アンネ・フランク 「アンネの日記」)

 美しいもののことを考え,みんなが楽しい気持ちで明日を迎えられますように。
 夏休みの間にも、学校も色々と変化しています。

英語科 夏休みの思い出

画像1 画像1
 英語の学習も再開しました。夏休みの思い出を簡単な英語を使って伝え合いました。

理科 花から実へ

画像1 画像1
 3校時からは、熱中症予防のため外での活動ができなくなったので、理科の観察を教室で行いました。めしべのもとが実になるものとならないものがあるわけを考えました。

算数科 そろばん

画像1 画像1
 そろばんの仕組みについて理解し,加法及び減法の計算をすることができるように活動しました。

体育科 室内で

画像1 画像1
 3校時以降は、熱中症暑さ指数が31を超え「危険」となったため、急遽、体育の活動ができなくなりました。ハンドベースボールのルールの確認をしたり、器械運動の動作のコツを見つけたりしました。。

道徳科 クラスの大へんしん

画像1 画像1
 友達とどんなふうにすごしたらよいか考えました。学級生活や学校生活を楽しくしようとする気持ちを高めていきました。

算数科 復習

画像1 画像1
 夏休みが終わって、1週間が経過します。これまでの算数の復習をしました。できるようになったことをノートで確かめました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011