![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:46 総数:122975 |
11月4日 6年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 2年生 お好み焼き![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 2年生 避難訓練![]() ![]() 11月4日 朝読書の様子
久しぶりに朝読書の様子を見て回りました。
図書室で借りた本を中心に、子どもたちは読書をしていました。 特に6年生は、児童も担任も、全員が静かに読んでいました。しんとした空気感が気持ちよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 大根も大きくなりました
11月4日(木)、祝日をはさんで登校してきた子どもたち。
口々に「昨日、花火が上がったんよ。」「きれいだった〜!」と、興奮気味に話してくれました。 昨夜、商工会によるシークレット花火がたくさん打ち上げられたそうです。 いろいろな行事が少しずつできるようになってきたことを喜びたいと思います。 3年生が育てているペットボトル大根もずいぶん大きくなりました。 子どもたちも、日々成長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日 3年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,司会や書記の役割分担,話し合いを進めるための時間配分について話し合いました。 どのグループも友だちの話をしっかりと聞けています。 友だちの意見を尊重しながら,自分の意見を伝えることができるようになってほしいです。 11月2日 4年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,閉じ込めた水を温めたり,冷やしたりすると,体積がどのように変化するかを調べています。空気ほどは変化が少ないものの,体積の変化を実感することができました。 11月2日 5年2組 学習の様子
みそ汁の実ランキングを予想したり、みその原料などを考えたりしました。
調理実習がとても楽しみです!また、今日の授業で、白ご飯とみそ汁の調理についての宿題が出ておりますので、ご家庭の方でお子様と話してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日 たんぽぽ学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日 6年生 版から広がる世界
今日の3・4時間目は図工で、版画の作品を作りました。体育参観日で発表したGroup Action の中から自分のお気に入りのポーズを描き、彫刻刀で彫りました。彫刻刀の扱いも慣れており、丁寧に版を彫り進めることができていました。彫り終わった児童は、さっそく刷り、出来上がった作品を見て満足しているようでした。これから出来上がった作品を掲示するのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日 5年1組 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,国語の時間に50問漢字テストを行いました。以前から予告していたので,これまでの復習をがんばってくれたことと思います!後期に入っても,まだまだ進出漢字が出てきますが,5年生で学習する漢字は,5年生のうちに定着していきたいと考えています。 11月2日 2年生 かんばん作り![]() ![]() ![]() ![]() 「ストローロケット」,「わなげ」,「ジャンプロケット」など楽しいおもちゃができ上がり,このおもちゃで遊びたい・・・と思わせるような看板に仕上がっています。 11月2日 1年生 6年生が読み聞かせをしてくれたよ!![]() ![]() ![]() ![]() いくつかのグループに分かれて聞きました。1年生教室チームで選ばれたのは,「ねずみくんのチョッキ」「れいぞうこのおくのおく」「まてまてー!」という絵本。6年生はお話がよく伝わるように心を込めて,はっきりと読んでくれました。どのお話もとてもおもしろくて,1年生は前のめりになって聞いていました。 6年生さん,どうもありがとうございました! 11月1日 5年2組 よりよい学校生活のために
現在国語では、5年2組がさらによいクラスになるためにはどうすればよいのかということをグループに分かれて考え,伝え合う学習をしています。今日は8つのグループのうち,4つのグループの発表でした。どのグループも現状と課題を的確にとらえ、それに対する改善点と理由をしっかり考えることができていました。まだ4つのグループの発表が残っているので、今回の発表を聞いてさらにパワーアップした発表になればいいなと思っています。
![]() ![]() 11月1日 5年1組 学習の様子
算数の復習をグループで行いました。各グループ相談したり,確かめたりしながら学習を進め,学び合いができていました。分数のたし算とひき算の計算を定着していきたいと思います。
そして音楽では,リコーダーが吹けるようになりました。久しぶりのリコーダーで戸惑う姿もありましたが,これからどんどん練習していこうと考えています。 そして,学級活動では,実習生の先生とのお別れ会をどうするか話し合いました。限られた時間での話合いでしたが,三つのゲームや司会,お別れの言葉担当など,スムーズに決めることができていました。自分の考えを友達に伝える姿は素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 1年生 秋見つけに行きました!![]() ![]() ![]() ![]() そして今は学校の金木犀が満開になっています。子どもたちも金木犀の小さくて可愛らしい花を見てうっとり,匂いをかいでまたうっとり♪ みんなで秋の深まりを感じることができました。 11月1日 6年生 外国語〜Food chainについて発表しよう 2 〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 6年生 外国語〜Food chainについて発表しよう 1 〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 2年生 おもちゃを作りました![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,おもちゃの計画書を見ながら,班で協力をしておもちゃを作りました。 5時間目に音部先生が教室に来られて,「どのおもちゃもおもしろい。」と子どもたちを励ましてくれました。子どもたちはニコニコとうれしそうでした。 11月1日 3年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがみで太陽の光をはね返らせてまと当てをしました。 教室で注意することを話し合って外に行きましたが, みんな約束を守って安全に楽しむことができました。 まと当てから問題を見つけ,予想をしました。 予想どおりかな?それとも予想はちがうかな? 次の実験も楽しみです。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |