![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:102 総数:446117 |
委員会活動4 給食委員会
返却に来た低学年の当番さんに、やさしく声をかけ、手伝っています。 委員会活動3 美化委員会
毎朝、玄関を掃除しています。 学校の大切なお客様をお迎えする玄関が、美しく、気持ちよいです。 じゃがいもの皮むきに挑戦!
朝から元気いっぱいです!
自主学習
総合的な学習の時間〜あび王国〜
今日は,手をつなぐ育成会からひろしまあび隊の方々に講師として
来ていただき,知的障害について学びました。 子どもたちは,あび王国からきた「あび女王」との交流を通して, 「相手に伝えたいことが伝わらない…」 「相手の伝えたいことがわからない…」 という体験をし,知的障害の方々について理解を深めました。 また,知的障害をもつ方々は自分たちと変わらず「得意なこと」 「苦手なこと」があることも知り,ゆっくり優しく思いやりをもって 関わることが大切であると知ることができました。
大きくなったよ
収穫できる時が楽しみです。 きゅうしょくの はいぜん がんばっています
重たい食缶やおぼんなどをペアで協力して運び,こぼさないように食器についでおぼんの上に置きます。難しいスパゲッティもお皿からはみ出さないようにきれいに盛り付けました。速く上手に配膳ができて,給食当番は誇らしげです。 こうしてみんなで用意した給食を,今日も子どもたちはおいしそうに食べていました。 いろんなかいじゅうをかいてみよう
怖そうな怪獣,かわいらしい怪獣,いろんな怪獣を用紙いっぱいに描きました。 次の時間は,怪獣の模様を考えたり,どの怪獣を画用紙に描くか決めたりします。 どんな怪獣が誕生するか,今から楽しみです。 朝の会
朝の会では,1朝のあいさつ 2健康観察 3給食の献立発表 4ラジオ体操 5今日の予定発表 をしています。司会は,順番にしています。毎日繰り返しているので,司会もラジオ体操も上達しました。 トイレのスリッパ
さすが、三篠小学校の5・6年生。今日もスリッパがきれいに揃えられていました。 北校舎の低学年は、ひと学年でひとつのトイレを使うため、スリッパの数も多く、なかなか揃いません。 がんばれ、1・2年生! きれいに揃った写真を紹介できる日を楽しみにしています。 委員会活動2 放送委員会
給食放送は、日によって色々なコーナーがあり、昔話を読んだり、音楽をかけたりします。今は、どのクラスも黙食なので、黙って食べながら、耳を傾けて楽しんでいます。 この写真は掃除時間です。 三篠小学校では、掃除時間も黙働を目指しています。時間いっぱい流れる音楽をたよりに、黙って隅々まできれいに掃除をします。放送委員は、放送しながら、放送室の掃除をしています。 委員会活動1 生活委員会
係活動
英語のスピーチ
修学旅行
運動会という大きなイベントが終わりました。6年生は、来週にも大きなイベント「修学旅行」があります。毎日のように「早く修学旅行に行きたい!」という声を耳にします。写真は、修学旅行の事前学習をしている様子です。どの班も修学旅行に向けて絆が深まってきています。
おいしいお茶を入れよう!
最高でーす!
運動会の振り返りをしたよ!
★成長したことは、自分、友達をしんじながら走れたりおどれたりしたことです。1,2年生のときは、自分だけだったけど、3年生になって仲間と一つになることができました。 ★きょ年は、はずかしくて自しんがなくて、できなかったことが多かったけど、今年は自しんがもてるようになった。 ★ぼくは、これから、「切りかえをはやく」と「やるときは、やる。まつときは、まつ。」というめあてを大切にしてこれからの自分に生かしていきたいと思います。 3年生は、一人一人運動会の練習から本番までをしっかり振り返っていました。 今日のお昼はお楽しみ
みんなの顔はニコニコ! おうちの人のお弁当の力は,とてつもなく大きいことを感じました。 お弁当のご協力ありがとうございました。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |