![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:24 総数:228686 |
冬休みに注意することは・・・(全学年)
今日の学校朝会は,休み前の朝会だったので,その過ごし方について話を聞きました。
【楽しい冬休みになるように3つの注意】 1 まずは時間。遊びに行くのは10時から,遊びから帰るのは5時までに。約束を守りましょう! 2 次に,交通安全。事故の無いように! 3 最後に,お金の使い方に気を付けよう! 5時間の授業が終わった後,帰っていく子どもたちの姿は,とてもうれしそうでした。 振り返ると,後期が始まると,行事の多い内容の濃い日々を駆け抜けたような毎日でした。保護者の皆様,地域の皆様にご協力いただき,無事今年を終えることができ,感謝しております。 年が明けると今年度もあと3か月になります。子どもたちにとって実りの多い1年だったと振り返ることができるよう頑張ります。来年もよろしくお願いいたします。 良い冬休みを過ごすことができますように! ![]() ![]() 縄跳び(2年)
個人で目標をたてて,縄跳びの練習をしています。
もう上手にできるけど記録を伸ばす練習をしている人,新しい技に挑戦している人,苦手な技ができるように先生にこつをアドバイスしてもらっている人など,みんな頑張っていました。冬休みも続けて頑張ると上手になりますよ。冬休み明けが楽しみです。 ![]() クラス会議 ついに!(4年)
ついに『16人のランボルギーニ会』お楽しみ会が開催されました。
ただ,みんなで遊んでいるのではありません。 この会をするまでに,何のためにするのか,どんな会にしたいのか,どんな準備がいるのか,みんなでしっかり話し合いました。ただ楽しむだけでなくクラスが『いい雰囲気のクラス』になるための会です。 プログラムは,色鬼やドッジボール,フルーツバスケットなどです。楽しそうの子どもたちの様子にこの会の成功を感じました。 ![]() ![]() ![]() 書初め練習(5年)
5年生が書初めの練習をしています。本番は年が明けてからですが,少しでも上手にかけるように練習を重ねています。半紙ではなく,長半紙に書くので難しいです。書きやすい体勢を試しながら書いてみています。
![]() ![]() 体育朝会(全学年)
今朝の体育朝会では,冬休みを前に,1月と2月に取り組むことについて発表がありました。
まず,1月に取り組む運動は,縄跳びです。体育委員会の人にお手本を見せてもらいました。5・6年生は,体育発表会でも縄跳びに取り組んでいたので,さすが,上手です。 前跳びなど自分が選んだ技が,30回で△,50回で○,100回で◎をカードにつけることができます。 そして,2月に長縄大会があることが発表されました。さっそく縦割りグループで練習を始めました。 1年生も体育での練習の成果があり,ぐるぐる回る長縄の中に勇気を出して飛び込んでいきます。2月の大会までどれだけ記録が伸びるか楽しみです。冬休みに取り組んでみる人もいるかもしれませんね。寒さに負けず頑張ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 安全マップ紹介(3年)
3年生が自分たちがつくった安全マップを2年生に説明していました。
通学路に危険な場所はないかなと考え,改めて見直すと,車に注意したほうが良いところや雨になると水がたくさん流れるところや滑りやすくなるところなど,いろいろな場所が見つかりました。 これまであまり気にしてこなかったけど,駐車場の出入り口は,車に注意して通るとか,蜂や毛虫が多いところは,さっと通り過ぎるとか注意したほうがいいことが分かりました。3年生は,2年生に伝えるために地図にまとめたり発表の練習をしたりと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 買い物の仕方を工夫しよう(5年)
家庭科の学習で買い物について考えてみています。
この買い物は必要かな?買い物をするときに気を付けることは何かな? 冬休みには,お年玉をもらったり,物を買ってもらったりする機会があるかもしれません。何の計画もなくお店に出かけると,なんだかいろいろなものを買いたくなって,買った後で「しまった!これを買うのではなかった・・・。」と後悔することが出てきてしまうかもしれません。上手な買い物ができるように,今日の学習を思い出してくださいね。 ![]() 昔話を読もう!(1年)
友だちと一緒に昔話の絵本を読んでみています。
国語の教科書に出てくるお話は,音読の練習をしたり,みんなと一緒に勉強したりしているので,上手に読めます。先生に絵本を読んでもらうのも大好きです。でも,新しいお話を自分ひとりで読むのはなんだか苦手な人もいるようです。 今日は,友達と一緒に昔話を読んでみています。友達と一緒だと読んでみようと思えます。読んでみると思いのほかおもしろかったりします。 うまく読めたかな?冬休みにも読んでみるといいですね。面白いお話がいっぱいありますよ。 ![]() ![]() ![]() 冬の生き物・植物(2年)
冬の生き物や植物にはどんなものがあるかな?
2年生の子どもたちが調べています。 自分が調べたものをタブレットを使って友達にお知らせしています。 最近使い始めたばかりなのに,画面を変えて調べたり,見つけた画面を大きくして見てみたりと子どもたちの呑み込みの早さにびっくりしています。 今日の学習の成果は,Google classroomの2年生の部屋に記録しました。 ![]() ![]() クラス会議(4年)
机の配置を変えて4年生が話し合い活動をしています。
議題は,「もっといい雰囲気をつくるための『16人のランボルギーニ会』のテーマを決めよう」です。 気を付けることとして,「せめない」,「悪口をいわない」,「文句を言わない」,「ルールを守る」,「みんなが参加できる」などと良い意見が出ていました。 来年は,5年生になり,6年生とともに学校を引っ張っていかなくてはいけません。力を合わせていい雰囲気の学級になるように,いい雰囲気の学校になるように頑張っていってほしいと思います。 ![]() たこ,たこ,あがれ!(1年)
「先生,あげてきます!」
作品ができた人から元気よく運動場に出ていきます。 1年生が作っていたのは,たこです。 たこには,好きな絵が描いてあります。 「見て,見て!高く揚がってるよ!」 休んでは走り,休んでは走り・・・,自分のたこが高く揚がるように,懸命に走っていました。 ![]() ![]() ![]() ブックトーク
元宇品小学校では,図書室の本の整理や新しい本の管理などをしていただくためにボランティアの方に来ていただいたり学校司書の先生に巡回していただいたりしています。
今日から3日間,学校司書の先生にブックトークをしていただくことになりました。何冊かのおすすめの本のあらすじを紹介していただきます。紹介していただいた本のお話を詳しく知りたくなって,「先生続きを読んで!」とお願いしている人もいました。おすすめの本は,しばらくわかりやすいところに展示されるそうなので,ぜひ読んでみてほしいと思いました。 ![]() 子ども会 お楽しみ会
例年であれば,餅つきも行われるという子ども会のお楽しみ会が日曜日にありました。新型コロナウイルス感染症予防のため今年度も餅つきはできませんでしたが,役員の方が準備してくださった遊びをみんなで楽しみました。運動場で行っただるまさんがころんだや十字鬼では思いっきり体を動かし,型抜きでは真剣に形をぬいている姿が見られました。帰りにはプレゼントをもらい,みんなニコニコ笑顔で帰っていきました。役員の方,付き添いの方お疲れさまでした。子どもたちにとってとても楽しい時間になりました。
![]() ![]() ![]() わたしの大切な風景(6年)
6年生が長い時間をかけ丁寧に取り組んだ水彩画が仕上がりました。
海に囲まれた元宇品小学校ならではの風景画です。豊かな自然に囲まれたこの町での思い出は,子どもたちにとって大切な財産になっていることでしょう。卒業まで3か月ほどになりました。小学校での学習も残りが少なくなってきました。最後まで目標をもってやり切ってほしいと思います。 ![]() キャベツ植えました!(2年)
キャベツの苗が人数分届きました。
大根を育てている2年生が,今度は,キャベツを植えます。 しかし,先生から「これは,食べるために植えるのではありません。」 「えっ!?」 2年生はこれまで夏に向けてミニトマトやオクラ,ピーマン,ナスなどを育て,冬に向けては大根を育てています。育ったら家に持って帰って,おいしくいただいていました。なのに,今度は,なぜ? 「3年生の勉強で使いますよ。」 2年生の子どもたちが,3年生になったとき,キャベツはどんなふうになっているでしょう?3年生でどんなことを勉強するか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 夜空を見上げると・・・(4年)
4年生の子どもたちが,理科で冬の自然について学習しています。「桜の木やへちまはどうなっている?」と聞かれると,「たぶん枯れてると思うよ・・・・。」自信なげです。自然の様子を感じることはできているけれど,じっくる観察することは少ないようです。今日の学習では,冬の星座について調べてみていました。教科書で調べたり,動画を見たりしています。
良く晴れた日の夜7時過ぎには,今日勉強したオリオン座を実際に観察することができるようです。寒さ対策をして,夜空の観察をしてみるといいですね。 ![]() ![]() 走るか?ロードスター(5年)
5年生が理科で学習した電磁石を使ってモーターカーを組み立てています。
モーターを組み立て,その他の部品を車の形に組み立てていきます。 電気の通り道が途切れていないか確認して,スイッチ,オン! 動かない!! ロードスターがかっこよく走るためには,どこを直せばいいのか・・・。 友達と相談したり,確認したりしながら,一生懸命考えています。 みんなのロードスターがうまく走りますように! ![]() ![]() 音楽鑑賞
文化庁主催の子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業として広島交響楽団の皆さんが小学校にやってきてくれました。同時にPTCとして行ったので,時間の都合のついた方にはすてきな音楽の調べを親子で聞いていただくことができました。子どもたちになじみのある曲を演奏していただいたり,楽器の紹介をしていただいたり,6年生の代表が指揮者体験をさせていただいたりして,あっという間の1時間でした。
![]() ![]() ![]() くじらぐも(1年)
1年生がタブレットに挑戦しています。
先生から聞いた注意を守って,大切に丁寧に使います。 今日は,カメラを使ってみました。 友だちを写した後は,自分を写してみます。 ちょっと操作をすると,さっきまで向こうの様子が映っていたタブレットの画面に自分が映って,びっくり!指で簡単に操作できます。 次は,教科書についているマークをカメラで写しました。 そうすると「くじらぐも」を上手に読んでいる動画が流れました。動画と一緒に音読してみている人もいました。タブレットでいろいろなことができそうです。 ![]() ![]() ![]() きれいな花が咲きますように!(1年)
「なんだか玉ねぎみたいだね。」と話しながら土にそっと植えています。
1年生の子どもたちが,チューリップ1つ,スイセン2つ,クロッカス2つの球根を植えました。花が咲くのが楽しみです。 ![]() ![]() |
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10 TEL:082-251-4877 |