最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:359
総数:824147
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

お知らせ

画像1 画像1
 宇品小学校は、令和3年12月24日〜令和4年1月6日の期間をリフレッシュ期間としています。
 この期間の電話の受付時間帯を、午前8時〜午後5時とします。
 加えて、ホームページもしばらくの間更新しませんので、予めご承知おきください。
 また、下記の期間は、学校に教職員は出勤しておりません。

 令和3年12月27日〜令和4年1月4日 学校閉庁日

 この期間に、緊急に学校に連絡する必要が生じた場合、下記にご連絡ください。
 【緊急時の連絡先】
 広島市教育委員会 事務局 総務部総務課
 電話 082-504-2463

わかば 自立活動 ハンドベル演奏

画像1 画像1
 わかば学級では、これまでの「きららタイム」で学習してきたことを生かして、楽器(ハンドベル)演奏に挑戦しました。
 季節感あふれる音楽のリズムをよく聞き、先生の指揮に合わせて、楽しく演奏することができました。
画像2 画像2

学校朝会(冬休み前) 2

画像1 画像1
(写真:姿勢を正して校長先生のお話を聞く1年生児童の様子)

【学校長の講話】
 12月3日と6日、宇品小学校で公開研究会が行われました。270人の方が学校に来られ、皆さんが学習している様子を見られました。
 5年5組高岡仁菜さんが公開研究会のことを日記に書いていましたので紹介します。
 『私は、たくさんの人に見られてとても緊張しました。先生が一人来られた時は、大人数ではなかったのであまり緊張はしませんでしたが、時間が経つにつれ先生方の人数が増えると、とても緊張しました。
 一番ドキドキしたのは、私がとなりの席の久保田くんとプリントを教え合っている時に、後ろにいた先生からすごく近くで見られたことです。とっても緊張しました。
 でも、それだけ私たちの勉強や考え方に興味を持ってくださっていると思うと、恥ずかしかったけどうれしかったです。
 6時間目の社会、班で話し合って前に出て発表する時、とても緊張しました。発表する文章の中にハートがあって『ラブ』と読まないといけなかったのですが、たくさんの先生方に見られていたので、なかなか『ラブ』が言えませんでした。私にはまだまだ勇気が足りないので、これからは少しだけでもいいからがんばっていきたいです。』
 高岡さんの気持ちがよく分かる日記です。高岡さんの一生懸命な姿から、研究会に参加された方も多くのことを学んだと思います。研究会に参加した方の感想をいくつか紹介します。
・ 子供たちが落ち着いて真剣に学習し、活発に意見を出し合っているので大変驚きました。
・ 子供たちは気持ちのよい挨拶をしてくれました。また、子供たち同士が教え合う姿から、子供たちのあたたかい雰囲気が伝わりました。
・ 子供たちの図工の作品は素晴らしかったです。子供たちは、自由に考え積極的に自分の思いを表現しているので、とても感心しました。
 研究会に参加された方々は、皆さんのことをたくさん誉めてくださいました。宇品小学校の先生方も自慢の子供たちを誉めてもらい、とても嬉しく思っています。
 さて、明日から1月6日まで冬休みです。冬休みは14日間あります。昨年、一昨年とは違い、新型コロナウイルス感染が落ち着いているので、皆さんにとって楽しい冬休みになることを願っています。
 一つ詩を紹介します。

「なまけ忍者」 しょうじ たけし
ぼくの おへやの すみっこに
なまけ忍者が かくれてる
ぼくが べんきょう していると
なまけ忍者の ひくい声
ちょっと テレビを つけてくれ 
つづきまんがを 見たいのじゃ
なまけ忍者に さそわれて
ぼくも テレビを 見てしまう

ぼくが おそうじ はじめると
なまけ忍者の ひくい声
どうせ また すぐ よごれるよ
むだな しごとは やめなされ
なまけ忍者が いるかぎり
なにを やっても ぼくはだめ
なまけ忍者よ おねがいだ
はやく どこかへ 消えてくれ

 どの人の心の中にも、「頑張り忍者」と「なまけ忍者」がいます。冬休みは、自分の時間がたくさんあるため、「なまけ忍者」が心の中で大きくなりがちです。もし、「なまけ忍者」があばれ出したら「頑張り忍者」に「これでいいの?」と聞いてみてください。
 きっと「頑張り忍者」が、自分を成長させるために、いろいろなアドバイスをしてくれると思います。
 冬休み、家族の方は大掃除や新年の準備など、いろんなことに取り組まれると思います。いつも助けてくださる家族のために『頑張り忍者』と一緒に、何ができるかを考えて取り組んでほしいと思います。

 最後に2つ連絡をします。
 1つは、新年を迎えてすぐの1月5日、大阪で、全国道場少年剣道大会があります。広島県代表として6年2組の加二谷充基くんが、剣道の全国大会に出場します。優勝めざしてがんばってほしいと思います。
 2つ目は、今日の掃除時間は短い時間ですが、みんなで力を合わせて一年間使った学校をきれいにし、新しい年を気持ちよく迎えることができるようにしてください。

                       広島市立宇品小学校 
                       校長 花岡 潔

学校朝会(冬休み前) 1

画像1 画像1
 明日からの冬休みに際して、放送による学校朝会がありました。
 1年生児童も姿勢を正して、スピーカーから聞こえてくる「校長先生のお話」に、真剣に耳を傾けていました。
 次に、光田生徒指導主事から、「冬休みの暮らし」についての説明がありました。
画像2 画像2

温活のすすめ 健康な体つくり(冬休み)

画像1 画像1
 保健室の前の掲示板には、「温活(おんかつ)のすすめ」が紹介されています。
 寒い気候に負けない、健康な体つくりを目的にしたものです。
 もうすぐ冬休みです。
 規則正しい生活習慣を心がけて、健康な体を保持できるよう「温活」にも挑戦してみましょう。
画像2 画像2

1年 生活科 むかしあそびをたのしもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、昔遊びに挑戦しています。
 この日は、「おはじき」や「けん玉」に親しみました。
 昔のおもちゃ(遊びの道具)の遊び方を学びながら、友達と仲良く遊ぶことができました。

2年 国語科 書初めのれんしゅう

 2年生の国語科では、書初め(硬筆)の練習に取り組んでいました。
 先生の話を聞いて、事前に書いておいた自分の作品の修正点を、朱書きで直していきます。
 「両足の裏側は、床にくっついていますか。」鍵山教諭が、姿勢を正して書くことをアドバイスします。
 児童たちは、集中して練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学級活動 お楽しみ会をひらこう

 冬休みを前にして、1年生の学級活動の時間に、お楽しみ会を行う学級がありました。
 プログラムを児童自身が書き、計画的に会を進めていました。
 ルールを守って、友達と仲良く楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育科 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科では、ハードル走に取り組んでいます。
 この日は、記録会を行なっていました。児童は、自分の走力に合わせた歩幅で、ハードルの間隔を選びます。
 全力疾走。周りの友達から、「がんばれ。」と声が掛かります。
 互いに励まし合い、協力し合う学習を通して、一人一人の上達の跡を見ることができました。

表彰 介護の日ポスター

 「令和3年度 『介護の日』ポスター募集」で、入選に輝いた児童が、校長先生から賞状を授与されました。
 【受賞者】
 小学生の部 優秀賞 石田颯希くん(1年)

 おめでとうございました。

画像1 画像1

表彰 動物画コンクール

 「令和3年度 安佐動物園 動物画コンクール」で、入選に輝いた児童が、校長先生から賞状を授与されました。
 【受賞者】
 銅賞 梅原柚香さん(1年) 
 佳作 橋岡華音さん(4年) 石田颯希くん(1年)

 おめでとうございました。

画像1 画像1

表彰 青少年からのメッセージ

 「令和3年度 青少年からのメッセージ(作文部門)」で、入選に輝いた児童が、校長先生から賞状を授与されました。
 【受賞者】
 中島久玲羽さん(6年) 濱田万輝さん(6年) 田坂玲寧さん(5年)

 おめでとうございました。

画像1 画像1

表彰 税に関する絵はがきコンクール

 「第13回 税に関する小学生絵はがきコンクール」で、入選に輝いた児童が、校長先生から賞状を授与されました。
 【受賞者】
 稲井柚巴さん(6年) 杉本真由奈さん(6年) 土居夏実さん(6年)

 おめでとうございました。
画像1 画像1

3年 国語科 絵本の世界へようこそ 3

画像1 画像1
 3年生は国語科の取り組みの一環で、2年生を招待して、絵本の読み聞かせに挑戦しました。本を読み広げる試みです。
画像2 画像2

3年 国語科 絵本の世界へようこそ 2

 3年生は国語科の取り組みの一環で、2年生を招待して、絵本の読み聞かせに挑戦しました。本を読み広げる試みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語科 絵本の世界へようこそ 1

 3年生は国語科の取り組みの一環で、2年生を招待して、絵本の読み聞かせに挑戦しました。本を読み広げる試みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 電気の通り道

 3年生の理科では、基礎的な電気回路の学習に取り組んでいます。
 この日は、豆電球から伸びた2本の導線と乾電池を接触させて、発光するか否かを確認する実験に取り組んでいました。
 前時に、予想していたことと一致したりしなかったり。
 児童からは、実験を通して気付いたことや新たな疑問が生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語科 伝記を読んで、自分の生き方について考えよう

 5年生の国語科では、「アンパンマンの作者やなせたかし」さんの伝記を詳しく学習した後、さまざまな偉人の伝記を読む活動に取り組んでいます。
 この日は、自分自身の内面と照らし合わせながら、読後の感想を書くことに挑戦していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 本の読み聞かせ

 図書ボランティア「お話カルちゃん」の皆さんによる 5年生の本の読み聞かせがありました。
 この季節ならではのお話や命に関するテーマの本など、5年生の興味関心に合った内容の絵本の読み聞かせでした。
 児童たちは、本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 浜本工芸 工場見学

 5年生が社会科の学習の一環で取り組んでいる「浜本工芸の工場見学」が、この日で終了しました。
 学習机や机椅子やソファーなどの工業製品が工場でつくられる実際の様子を見学することを通して、作り手のさまざまな工夫や努力を学ぶことができました。
 浜本工芸様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304