最新更新日:2025/07/14
本日:count up9
昨日:159
総数:209435

校内研修 タブレット研修

画像1 画像1
 タブレットが教室に配置され、一人一人が使用できるようになってきています。来月には、回線も整備されタブレット開きができそうです。授業の中で具体的にどのように活用できるかタブレットを実際に動かしながら研修しました。

為せば成る

画像1 画像1
◆私はいつも自分ができないことをしている。そうすれば,できるようになるからだ。
(パブロ・ピカソ 画家・彫刻家)

 時間をかけないとできないこと,苦手なことにも挑戦して,できるようになりましょう。
 広島市環境ポスター、青少年からのメッセージ、交通安全ポスター、未来の自動車コンテスト、身近な土木を描いてみよう絵画コンクール等で優れた成績を残した児童を表彰しました。次回も色々なことに挑戦してください。

ヒマラヤスギ

画像1 画像1
 学校には、ヒマラヤスギがたくさんありましたが、ここ数年、倒木の危険性があるものは残念ながら毎年のように切り倒しています。しかし、その大きな幹は、ベンチ等として活用しています。

カレンダー渡し

画像1 画像1
 自分たちで作ったカレンダーを各クラスを回って、届けました。カレンダーの挿絵は、コンピュータを使って描きました。

学級活動 レクレーション

画像1 画像1
 レクレーションの内容について話し合い、計画を立て、楽しくドッジボールなどを行いながら楽しみました。

学級活動 今年を振り返ろう

画像1 画像1
 今年の一年間を振り返り、成長を感じました。特に、野外活動は、みんなが協力し合い、絆を深めました。楽しい2日間を過ごした様子を体育館で振り返りました。

タブレット開きに向けて

画像1 画像1
 教室にタブレットが届きました。1月から少しずつタブレットを使っていきます。今日は自分のタブレットにさわり、どんなことができそうか試してみました。

今日の給食 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
りんごジャム
赤魚のレモン揚げ
粉ふきいも
かぶのスープ
牛乳

かぶ
 かぶは、「かぶら」と言われたり、春の七草の一つで、「すずな」と言われたりもします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。だいこんに比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶは、冬が甘みが増しておいしい時期です。今日はスープにしました。

学級活動 お楽しみ会

画像1 画像1
 今日は、今年最後の登校日。クラスのみんなと楽しい会を開きました。

国語科 お話のさくしゃになろう

画像1 画像1
 絵を見ながら、自ら事柄の順序に沿って簡単な構成を考えて物語を作り、発表会を行いました。中には、原稿用紙何枚もある大作もありました。

学級活動 たのしいふゆ休み

画像1 画像1
 冬休みのくらしをしっかりと読み、冬休みの過ごし方について考え,めあてをもって生活するように学びました。

今日の給食 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
いも煮
野菜炒め
チーズ
牛乳

 今日は地場産物の日です。いも煮に入っているだいこんは、今がおいしい時期で、広島県でも多く栽培されています。主な産地は広島市や呉市、高野町などです。だいこんは昔から食べられている野菜の一つで、味にくせがないので煮物・汁物・漬物・あえ物などいろいろな料理に使われます。葉に近い部分ほど甘く、下にいくほど辛みが強くなります。

セイヨウツゲ

画像1 画像1
 寒さが厳しくなりました。セイヨウスゲは、この時期に冷え込むと紅葉していきます。朝日に当たり、きれいでした。

国語科 狂言 柿山伏

画像1 画像1
 親しみやすい古典芸能の文章を音読するなどして,言葉の響きやリズムに親しみました。

図画工作科 焼き物

画像1 画像1
 使って楽しい焼き物を粘土を使って,様々な技法を生かして工夫して作っています。いろいろな作品が出来上がりました。

書写 美しい空

画像1 画像1
 講師の先生から教えていただいた既習事項を生かしてながら,漢字とひらがなのバランスを考えながら書き初めを丁寧に書きました。

音楽科 リコーダー演奏

画像1 画像1
 旋律の感じを生かしながら、「かえり道」をリコーダーで演奏し、扱い方や奏法を振り返りました。

算数科 九九表

画像1 画像1
 九九表から、乗法の意味について理解を深め,計算の意味や計算の仕方を考えたり計算に関して成り立つ性質を見いだしたりしていきました。

体育科 ドッジボール

画像1 画像1
 寒い日が続きますが、校庭でドッジボールを楽しんでいます。コート内で攻守入り交じって、ルールを守ってゲームができるように学習しています。

夢を求め続ける勇気

画像1 画像1
◆夢を求め続ける勇気さえあれば,全ての夢は必ず実現できる。いつだって忘れないでほしい。全て一匹のネズミから始まったということを。
(ディズニー アニメーター,脚本家)

 夢をもとめ続ける勇気を,いつのときも失わないで。
 今回の授賞は、委員会の中で、緑のカーテンを作ってみたいという一つの提案から始まりました。コロナ禍で委員会の活動の開始の時期も遅く、制限もありとても間に合わない中での活動でした。審査された植物公園の方からも立派な緑のカーテンだと褒めていただき、育てるだけでなく普及活動も熱心に行ったことも大変高い評価をしていただきました。
 表彰式が終わった後、委員長自ら感謝の気持ちを主体的に伝える姿が、子どもたちにとって有意義な活動であった証です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011