![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:109 総数:683142 |
12/22(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん すきやき ごま酢あえ 牛乳 えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから,えのきたけという名前がつきました。自然にとれるものは少ないため,瓶やポットに種菌というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は,呉市です。今日は「すきやき」に使いました。 12/21(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん きつねうどん ししゃものから揚げ 小松菜の中華あえ チーズ 牛乳 給食では,かやくうどんやカレーうどん,親子うどん,すきやきうどんなどのうどんがあり,具によっていろいろな味が楽しめます。今日はたくさんの油揚げを使って「きつねうどん」を作りました。出汁がしみた油揚げがとても美味しく,一年生の食缶も空っぽになっていました。 【たけたん】プレゼント交換![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/20(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん みそおでん ゆずあえ みかん 牛乳 今日は地場産物の日です。みかんは,広島県の瀬戸内海の島でたくさん作られ,江田島市や呉市のみかんが有名です。一年中暖かくて,雨の降る量が少なく,台風の影響もあまり受けない瀬戸内海は,みかんの栽培にとても適しています。 今日は,たくさんの昆布でとった出汁に,赤みそを加えて作る「みそおでん」でした。大きめに切られた大根も,しっかりと煮込まれ,とろとろでおいしかったです。 2年体育![]() ![]() ![]() ![]() 1年算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生算数平行四辺形の作図![]() ![]() 1年生体育の時間![]() ![]() 五日市南中学校区校長会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月は本校会場に校長会を開きました。お二人の校長先生に全部の学級の授業も見ていただきました。落ち着いて大変一生懸命学習していると感心されていました。 6年 栄養教諭から食育授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生〜月曜日は読み聞かせから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にもすっかり月曜日の読み聞かせが定着しました。 読み聞かせボランティアの皆さん、今年一年お世話になりました。 また、図書ボランティアの皆さんも季節に合わせた素敵な掲示をしていただきました。 本当にありがとうございました。 4年生 しおかぜ〜歌 大好き八幡川〜
12月17日(金)、4年生は歌『大好き八幡川』を作曲された堀内さんをお招きして、『大好き八幡川』の誕生秘話についてお聞きしました。
多くのお話を聞かせていただきましたが、子どもたちが一番驚いていたのは、堀内さんが作曲をして、歌詞は子どもたちの意見を集めて作詞されたという点です。「さらら さらら」という歌詞があり、それも当時の子どもたちが考えたそうです。堀内さんとしても印象に残った言葉だったそうで、「子どもが元気に歌えるところで」と曲の一番盛り上がるところに使われています。 感想の中に、「堀内さんだけではなく、いろいろな人で作った歌だったんだ。これから“大好き八幡川”をいろんな人に教えてあげたいと思った。」と書いている子どもがいました。 校歌だけではなく、五日市南小学校には特別な歌があるということを、これからいろんな場面で伝えていってくれたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/17(金)の給食![]() ![]() 玄米ごはん さばの塩焼き 昆布あえ ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 4年生のクラスに行くと,こっちに来てと手招きする子がいました。近づくと「昆布あえめっちゃおいしい」と言ってくれました。5年生のクラスでは,少ししか残っていない「昆布あえ」を5人で分けようとしている姿も見られました。 12/16(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳 今日の給食は,どれも子どもたちに人気のメニューでした。「全部すき」「おかわりしたい」と言ってくれる子がたくさんいました。給食のレバーは,下味を揚げて作るので食べやすく,「つぎのレバーはいつかな」と楽しみにしてくれる一年生もいるほどです。 4年算数科校内授業研究協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5会場に分かれて、リモートで協議会を行いました。 4年算数科校内授業研究会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体の様子はカメラで、個別解決の様子は携帯やアイパッドで教頭先生や主幹先生が撮影しながら、様子を伝えていきました。 4年算数科校内授業研究会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年算数科校内授業研究会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単に答えを求めるのではなく、求め方を考えようをねらいにしています。 研究の視点に「視覚化」を大切にしています。 全員が表が作れるように育っています。 4年算数科校内授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1表に表す。 2きまりをみつける。 3式に表す。 課題に対して、1〜3の見通しをもって解決していこうとしています。 12/15(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん いも煮 野菜炒め 牛乳 里芋は日本で古くから食べられている芋です。里芋という名前は、山芋が山に自然にできる芋に対して,里の畑で作る芋なので「里の芋」と呼ばれたことからつきました。また,里芋は親芋の回りに,子芋や孫芋がたくさんつくので,昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は「いも煮」に使いました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |