最新更新日:2025/07/04
本日:count up8
昨日:359
総数:824155
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

温活のすすめ 健康な体つくり(冬休み)

画像1 画像1
 保健室の前の掲示板には、「温活(おんかつ)のすすめ」が紹介されています。
 寒い気候に負けない、健康な体つくりを目的にしたものです。
 もうすぐ冬休みです。
 規則正しい生活習慣を心がけて、健康な体を保持できるよう「温活」にも挑戦してみましょう。
画像2 画像2

1年 生活科 むかしあそびをたのしもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、昔遊びに挑戦しています。
 この日は、「おはじき」や「けん玉」に親しみました。
 昔のおもちゃ(遊びの道具)の遊び方を学びながら、友達と仲良く遊ぶことができました。

2年 国語科 書初めのれんしゅう

 2年生の国語科では、書初め(硬筆)の練習に取り組んでいました。
 先生の話を聞いて、事前に書いておいた自分の作品の修正点を、朱書きで直していきます。
 「両足の裏側は、床にくっついていますか。」鍵山教諭が、姿勢を正して書くことをアドバイスします。
 児童たちは、集中して練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学級活動 お楽しみ会をひらこう

 冬休みを前にして、1年生の学級活動の時間に、お楽しみ会を行う学級がありました。
 プログラムを児童自身が書き、計画的に会を進めていました。
 ルールを守って、友達と仲良く楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育科 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科では、ハードル走に取り組んでいます。
 この日は、記録会を行なっていました。児童は、自分の走力に合わせた歩幅で、ハードルの間隔を選びます。
 全力疾走。周りの友達から、「がんばれ。」と声が掛かります。
 互いに励まし合い、協力し合う学習を通して、一人一人の上達の跡を見ることができました。

表彰 介護の日ポスター

 「令和3年度 『介護の日』ポスター募集」で、入選に輝いた児童が、校長先生から賞状を授与されました。
 【受賞者】
 小学生の部 優秀賞 石田颯希くん(1年)

 おめでとうございました。

画像1 画像1

表彰 動物画コンクール

 「令和3年度 安佐動物園 動物画コンクール」で、入選に輝いた児童が、校長先生から賞状を授与されました。
 【受賞者】
 銅賞 梅原柚香さん(1年) 
 佳作 橋岡華音さん(4年) 石田颯希くん(1年)

 おめでとうございました。

画像1 画像1

表彰 青少年からのメッセージ

 「令和3年度 青少年からのメッセージ(作文部門)」で、入選に輝いた児童が、校長先生から賞状を授与されました。
 【受賞者】
 中島久玲羽さん(6年) 濱田万輝さん(6年) 田坂玲寧さん(5年)

 おめでとうございました。

画像1 画像1

表彰 税に関する絵はがきコンクール

 「第13回 税に関する小学生絵はがきコンクール」で、入選に輝いた児童が、校長先生から賞状を授与されました。
 【受賞者】
 稲井柚巴さん(6年) 杉本真由奈さん(6年) 土居夏実さん(6年)

 おめでとうございました。
画像1 画像1

3年 国語科 絵本の世界へようこそ 3

画像1 画像1
 3年生は国語科の取り組みの一環で、2年生を招待して、絵本の読み聞かせに挑戦しました。本を読み広げる試みです。
画像2 画像2

3年 国語科 絵本の世界へようこそ 2

 3年生は国語科の取り組みの一環で、2年生を招待して、絵本の読み聞かせに挑戦しました。本を読み広げる試みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語科 絵本の世界へようこそ 1

 3年生は国語科の取り組みの一環で、2年生を招待して、絵本の読み聞かせに挑戦しました。本を読み広げる試みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 電気の通り道

 3年生の理科では、基礎的な電気回路の学習に取り組んでいます。
 この日は、豆電球から伸びた2本の導線と乾電池を接触させて、発光するか否かを確認する実験に取り組んでいました。
 前時に、予想していたことと一致したりしなかったり。
 児童からは、実験を通して気付いたことや新たな疑問が生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語科 伝記を読んで、自分の生き方について考えよう

 5年生の国語科では、「アンパンマンの作者やなせたかし」さんの伝記を詳しく学習した後、さまざまな偉人の伝記を読む活動に取り組んでいます。
 この日は、自分自身の内面と照らし合わせながら、読後の感想を書くことに挑戦していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 本の読み聞かせ

 図書ボランティア「お話カルちゃん」の皆さんによる 5年生の本の読み聞かせがありました。
 この季節ならではのお話や命に関するテーマの本など、5年生の興味関心に合った内容の絵本の読み聞かせでした。
 児童たちは、本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 浜本工芸 工場見学

 5年生が社会科の学習の一環で取り組んでいる「浜本工芸の工場見学」が、この日で終了しました。
 学習机や机椅子やソファーなどの工業製品が工場でつくられる実際の様子を見学することを通して、作り手のさまざまな工夫や努力を学ぶことができました。
 浜本工芸様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育科 タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、タグラグビーに取り組んでいます。
 この日は、チーム対チームで練習試合をしました。作戦を立てて、タグを取られないように防御の陣形をを組んで、相手陣内に攻め込みます。
 冬空に児童たちの元気な声が響いていました。

1年 国語科 ものの名まえ

 1年生の国語科「ものの名まえ」の学習で、「しなものカード」を書く学習に取り組みました。
 小グループになって、予め決めておいた品物群から各自の割当に応じたカードを作成することがめあてでした。
 児童たちは、友達の話を聞きながら、自分の役割を考えて、カードづくりに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語科 にた意味の言葉をみつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科では、似ている意味合いの言葉を見つける学習を通して、書いている文章の内容が相手に正しく伝わるかどうかを確認する活動に取り組んでいました。
 児童たちは、課題に対して意欲的に取り組み、友達と意見交換をしたり、黒板に自分の見つけた言葉を書いたりすることができました。

3年 国語科 すがたをかえる食品

 3年生の国語科では、「すがたをかえる食品」の単元で調べて書いた説明文の原稿をもとに、グループ内で発表の練習をしました。グループの中から一人が、代表となって学級で発表しました。
 それぞれの食品に調理法の工夫があって、身近な料理やお菓子類の原料になっていることがよく伝わる発表でした。
 聞き手の聞く態度も素晴らしく、発表者の良いところをノートにメモすることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304