![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:200 総数:1005970 |
12月21日(火)今日の給食
12月21日(火)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは 減量ごはん きつねうどん ししゃものから揚げ 小松菜の中華あえ チーズ 牛乳 です。 うどん…うどんは何から作られているか知っていますか?(間をあける)答えは小麦粉です。うどんは,小麦粉に水と塩を入れてこね,それを薄くのばして,細く切って作ります。給食では,今日のきつねうどんのほかに,かやくうどん,カレーうどん,わかめうどん,親子うどん,すきやきうどんなどがあり,具によっていろいろな味が楽しめます。みなさんはどのうどんが好きですか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(火)授業の様子(7)
3年5組は理科です。透明半球を使って太陽の動きを観察する準備をしました。教室に帰り太陽が真上にこない理由を考えました。
6組は社会です。価格のきまりについて話し合ったことを説明しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(火)授業の様子(6)
3年3組は社会。景気の変動に対してどのような取り組みがなされているかを学習しています。
4組は数学です。三平方の定理を使って問題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(火)授業の様子(4)
2年4組は社会です。イギリスやアメリカ,フランスで起きた革命についてそれぞれまとめをしています。
5組は音楽。リコーダーの実技試験です。待ち時間は写譜をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(火)授業の様子(3)
2年1組は数学です。平行四辺形の定義を使って問題を解いています。
2組は理科で,冬休みの課題の説明を聞いています。 3組は英語。高さや古さなどを比べ,違いを伝える英文を練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(火)授業の様子(2)
1年4組は技術です。双方向性のあるコンテンツのプログラム作成をしています。
1年5組6組は体育で,男子はバドミントン,女子は持久走と縄跳びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(火)授業の様子(1)
12月21日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語。要望を伝え,希望の料理を注文する表現を練習しています。 2組は国語で,思い出を最近の出来事と結びつけて文章を書いています。 3組は音楽です。リコーダーで「聖者の行進」を演奏しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(月)今日の給食
12月20日(月)今日の給食
3年6組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん みそおでん ゆずあえ みかん 牛乳 です。 今日は地場産物の日です。みかんは広島県の瀬戸内海の島でたくさん作られ,江田島市や呉市のみかんが有名です。一年中暖かくて,雨の降る量が少なく,台風の影響もあまり受けない瀬戸内海の島は,みかんの栽培にとても適しています。みかんには,病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(月)授業の様子(2)
3校時3年1組,技術の授業です。
三相交流発電機を搭載したラジオの製作を行っています。 基板に部品を取り付けはんだ付けを行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(月)授業の様子(1)
12月20日(月)の授業の様子です。
2校時2年2組は技術の授業です。仮組立を行い,接合か所のけがきを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(金)今日の給食
12月17日(金)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは 玄米ごはん さばの塩焼き 昆布あえ ひろしまっこ汁 牛乳 です。 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。食育の日に登場するひろしまっこ汁に必ず入る材料は何でしょう? 答えは,ちりめんいりこです。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムもとることができます。また,今日は地場産物の日です。ひろしまっこ汁に使われている白ねぎとえのきたけは,広島県で多く生産されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(金)授業の様子(7)
3年5組は国語。古今和歌集の歌の解釈をグループで発表しています。
6組は美術。篆刻の説明を聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(金)授業の様子(6)
3年3組は英語の少人数指導。自分の考えを英語で表現する練習をしています。
4組は社会で,市場経済における価格の働きについて学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(金)授業の様子(5)
3年1組2組は体育です。男子はサッカー,女子はバスケットボールです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(金)授業の様子(4)
2年4組は国語。敬語の特徴を理解し,使い方に慣れるために練習をしています。
5組は理科です。正三角形の性質を使って問題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(金)授業の様子(3)
2年1組は理科。日本の天候による災害と恩恵について考えています。
2年2組は社会で,江戸時小テストをしています。 3組は英語です。広島紹介の原稿を完成させ,練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(金)授業の様子(2)
1年4組は数学で,図形の移動について学習しています。
5組は国語。思い出を最近の出来事に結びつけて文章を書いています。 6組は社会です。オセアニア州の自然環境や文化にはどのような特色があるかを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(金)授業の様子(1)
12月17日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語,2組は数学です。3組は美術で,ペーパーナイフを制作しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(木) 今日の給食
12月16日(木) 今日の給食
2年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは 黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳 です。 行事食「冬至」…冬至とは、一年中で一番昼が短く夜 が長い日のことです。今年の冬至は12月22日です 。昔、冬には野菜があまりとれなかったので、夏にと れたかぼちゃを冬までとっておき、風邪をひかないよ うにと、冬至の日に食べていました。今日は、クリー ムスープの中にカボチャが入っています。 みなさんも冬至にカボチャを食べて、この冬を元気に 過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(木) 美術部
美術部の人たちが、クリスマスカードを作っていまし
た。 写真でうまく伝えられていませんが、立体的で、細部 にも細やかな工夫がされています。 こんな素敵なカードをもらうとうれしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |