![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:96 総数:187119 |
【5年生】 家庭科〜調理実習part2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食を食べた後の実習のため,お腹いっぱいの状態・・・? 掃除時間にしっかり動いてお腹をすかせて(?)実習です! 今回は,授業内で作ったエプロンを使って行いました。 野菜を切ったり,水の量を確認したり,火加減を見たり・・・ 事前に決めた役割を確認しながら協力して作業を進めました。 【5年生】 家庭科〜調理実習part1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回に比べ,作る物はレベルアップです。 今回は, ・ご飯を炊く ・味噌汁を作る です。 まずは,大休憩に下準備を。 お米を洗い,いりこのはらわたを取る。 班の友達と声を掛け合いながら行いました。 【5・6年生】 食に関する指導
栄養教諭の先生をお招きし、食に関する指導を行っていただきました。
未来の健康を守るためにも、バランスよく食べることが大切であるということを学び、普段の食生活を見直す良い機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 今日の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものの名前をあつめて、お店を開いています。 例えば、果物屋では、 「果物ください。」 ではなく、 「ぶどうをください。」 と、名前を言います。 先生がやったとおりに、名前を言いながらやりとりができました。 2年生 今日の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作者になって、ひとりひとりがお話をつくります。 自分が主人公になったように鉛筆を走らたり、少し書いては読み返して書き直したり それぞれが、自分の作品と向き合っています。 6年生 紙すき体験
総合的な学習で紙すき体験をしました。講師として地域の「あおいの会」の方々に来ていただき,まずは和紙の作り方や河内地区の和紙の歴史について学びました。
その後は実際に紙すきの道具を使って紙をすきました。 今後は和紙について調べたり,河内地区の和紙の歴史をより深く知ることができるよう学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 手漉き和紙体験 その3
2枚目はもみじの葉っぱを入れてみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 手漉き和紙体験 その2
話をよく聴き、みんなで協力してがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 手漉き和紙体験
4年生は、10月に国語科の「世界にほこる和紙/伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で、筆者の説明のしかたを捉えたり要約したり、百科事典を活用して、伝統工芸について調べたことをまとめて報告する学習に取り組みました。
そこで、今回は6年生の総合「河内の和紙づくりから見えるもの」の紙すき体験に共に参加させてもらいました。 1校時は、教室で実物や写真を見ながら、「和紙の話・河内地区の和紙の歴史」について学習した後、2・3校時に家庭科室で手漉き和紙づくりの体験をしました。 和紙についてさらに関心を持ち,河内と和紙作りが深い関係にあることや,和紙についてさらに探求していく態度を養うための貴重な経験となりました。 来週月曜日の朝に和紙を取りに行きます。 窓に貼り付けた和紙がどんなふうに仕上がっているのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙すき体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて紙すきを体験した児童も多く、ひとりがやるとみんなが覗いてやり方を見ていました。 1班に1名ずつついて指導していただいたので、どの子も素敵な和紙を完成させることができました。 ありがとうございました。 先生達のタブレット研修![]() ![]() まずは、端末の取り扱いや基本操作、情報モラルなどの指導から行います。 児童へ指導する前に、まずは教職員がタブレット研修を行いました。 ![]() ![]() 校内研修会![]() ![]() ![]() ![]() 授業も見ていただきましたので、子ども達も大喜びでした。 落ち着いて学習に取り組む様子を見ていただくことができました。 校内研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の算数の授業です。 辺の長さに着目して、三角形の仲間分けをしました。 コンパスを使って、どの辺とどの辺が同じ長さなのか、違うのかを確かめました。 【5年生】 総合的な学習の時間〜戦時中のお話〜![]() ![]() ![]() ![]() 忠魂社には,103名の方の写真が飾られています。 河内地区で生活をし,戦争によって亡くなられた方の写真でした。 子どもたちと同じくらいの年齢の方もおり,戦争は年齢など関係なく無差別に人々の生活,未来を奪った悲惨な出来事であると再確認しました。 今の生活が当たり前と思って日々過ごしているけれど,帰る家があり,家族とご飯を食べたり,友達と一緒に遊んだりすること・・・それらのことは,とても幸せなことであるということにも気付くことができた時間でした。 戦時中も今と同じようにたくさんの人が生活をし,毎日を過ごしていたこと。戦争によって命を奪われた方々がたくさんいたことを忘れないことが私たちの役目です。また,平和のありがたさを感じ,日々過ごすことが大事であると改めて思いました。 フレンドタイム(縦割り集会)−2−![]() ![]() ![]() ![]() フレンドタイム(縦割り集会)−1−![]() ![]() ![]() ![]() お誕生日朝会(12月)![]() ![]() ![]() ![]() 神楽体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神楽体験![]() ![]() はじめに、神楽について歴史や地域による違いなどについて、お話を聞きました。 お話の後には、実際に神楽の舞を見せていただきました。 児童数が少ないので、本当に間近で見せていただきました。 最後には、衣装を着せていただいたり、道具に触れたりして、貴重な体験をさせていただきました。 下河内神楽団の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 6年生 ドリームマップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生に来ていただき,「こうなったらいいな!」「こんなことしたいな!」「こんな大人になりたいな!」と夢について考えを出し合いました。その後は自分たちが考えた夢を夢の地図にまとめました。今の自分を見つめ直したり,新しい自分を発見したり,自分の未来について考える素晴らしい機会になりました。 今日作成したドリームマップは,2月の参観で発表する予定です。 |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |