![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:88188 |
書写指導 6年
6年生も清川先生による書写指導の出前授業を行いました。
「伝統を守る」という,5文字の配置や平仮名と漢字のバランスが難しい題材です。清川先生のアドバイスを生かして,小学生最後の書き初め会に向けて,さらに練習を続けていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 書写指導 5年
新年の書き初め会に向けて清川先生による書写指導の出前授業を行いました。
5年生は長半紙に初挑戦です。「強い決意」という題材は斜めの画が多くバランスがとても難しいようでした。清川先生のアドバイスを生かして,冬休みや年明けにも練習を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動
運動場では、遊びリーダークラブがドッジボールをしていました。
家庭科室では、手芸クラブが手縫いで思い思いのものを作っていました。これまでに作ったものは写真と説明を入れた作品カードにしていました。 作品ギャラリーとして、渡り廊下に掲示する予定です。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動 クラブ見学![]() 体育館では、スポーツクラブがバスケットボールを楽しんでいました。 理科室では、科学クラブが段ボールを使って空気でっぽうを作り、的に当てる遊びをしていました。 クラブ見学に来た3年生もさせてもらって、喜んでいました。 ![]() スポーツ大会ポスター 4年
図画工作科の学習で、スポーツ大会のポスターをかきました。ソフトボール、バレーボール、剣道、グラウンドゴルフなどが題材です。それぞれのスポーツの動きが難しいので、タブレット端末で調べながらかく子供もいました。
![]() ![]() ![]() リースづくり 1年
生活科で育ててきたアサガオのつるを使って、リースを作りました。つるを丁寧にわっ課にした後、持ってきたリボンなどで飾り付けました。廊下が華やかになりました。
![]() ![]() ![]() 門松づくり 6年
地域の方10名のご指導、ご協力を得て、門松づくりを体験しました。
最初に門松の意味などの説明を聞いた後、グループに分かれ、新しい年がよい年になるようにと願いを込めながら、竹をのこぎりで切ったりなたで割ったり、松や葉ボタン、南天などを飾ったりしました。 たくさんの材料を作りやすいように事前に準備してくださったおかげで、スムーズに作ることができました。ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。 作った門松は、地域の郵便局や病院、集会所などに飾っていただきます。 ![]() ![]() ![]() お楽しみ会の準備 2年
水曜日に行う予定のお楽しみ会の準備をしていました。
「みんなを楽しませよう。」と、ペットショップ、人生ゲーム、ゲームセンター、絵本など、いろいろなコーナーを考えていました。牛乳パックで作った動物などたくさん作りためていて、友達と協力して楽しみながら準備しているようです。 ![]() ![]() ![]() 音がつたわるとき 3年
理科で、「音」について学習しています。今日は、糸電話を使って、音が伝わるときの紙コップの震え方について調べました。
教科書では、紙コップの底にビーズをのせて調べますが、代わりにカラスノエンドウの種を使ってみました。紙コップの震えがよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() 学び合いの研修![]() ![]() 考えを「ジャムボード」に書き込み,電子黒板でまとめました。 しめ飾り作り 5年![]() ![]() ![]() 地域の方の説明をよく聞いて,縄を丸めたり,切ったり,麻ひもで縛ったり…と,分からないところは質問しながら進んで活動することができました。だいだいに藁(わら)を通す時には良い香りにほっとしていました。 自分のしめ飾りがお正月に家を飾る様子を想像して,地域の方に感謝をしながら出来上がりを喜んでいました。 門松について 6年
月曜日に、地域の方々に教えていただいて、門松づくりに取り組む予定です。その準備として、タブレット端末で検索し、門松について調べました。
5年生の時に作ったしめ飾りと同様、日本の伝統的なお正月の飾りの由来を調べ、使われている材料一つ一つの意味を思い浮かべながら作ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 高跳び 4年
体育科で高跳びの学習を始めました。ウォーミングアップに、跳び箱やケンステップを並べて作ったコースを跳び移っていく運動を行いました。
高跳びでは、5歩の助走に気を付けて練習をしました。どちらの足で踏みきるとよいかつかみにくいようでしたが、臆することなく何度も挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ALT ロナリン先生 3年![]() ![]() しめ飾り作りの準備
明日,5年生のしめ飾り作りが実施されます。今日は6名の地域の方が来校され,材料を整えて作りやすいように準備をしたり,見本を作ったりしてくださいました。明日は5年生に作り方をご指導していただきます。
![]() ![]() ![]() ALTのロナリン先生と 3〜6年![]() フィリピンの年末年始の行事・食べ物などを英語で教えてもらったり,クイズをしたりして楽しく学習しました。 写真上:4年生 下:5年生 ![]() お店屋さんごっこ 1年
国語科「もののなまえ」の学習で,お店屋さんごっこをしました。めあては,「売るときと買うときの言葉に気を付けてお店屋さんごっこをしよう」です。丁寧な言葉づかいをしながら,お店の品物を売ったり買ったりすることができました。
![]() ![]() ![]() 大掃除 4・5・6年![]() ![]() ![]() また,放送委員会の人は,いつもと違う掃除時間に気を配って放送をしていました。自分の仕事を確実に行う高学年の姿は,みんなのお手本になっています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 写真上:4年生…北校舎の階段 写真中:5年生…掃除用具ロッカーの中 写真下:6年生…南校舎1階廊下の北側出口 大掃除 1・2・3年![]() ![]() ![]() そして水曜日の今日は,時間を長くとって大掃除の日となっていました。 校内の各所で,普段できないところをきれいにしていました。 1部分ですが紹介します。 〜〜〜〜〜〜〜 写真上:1年生…多目的室の前 写真中:2年生…廊下の窓(校舎外側から) 写真下:3年生…たんぽぽ教室 タブレットの使い方を覚えよう 2年
2年生のタブレット開きです。
電源の入れ方などの基本的な扱いから,写真撮影したりタップやダブルタップ,スワイプなどをしたりして操作を学びました。以前,パソコン教室ではグーグルクラスルームにログインしたことがありましたが,今日は自分のタブレット端末でログインして,先生が用意したこれまでの画像や動画を再生して楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |