![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:359 総数:824318 |
表彰 介護の日ポスター
「令和3年度 『介護の日』ポスター募集」で、入選に輝いた児童が、校長先生から賞状を授与されました。
【受賞者】 小学生の部 優秀賞 石田颯希くん(1年) おめでとうございました。 ![]() ![]() 表彰 動物画コンクール
「令和3年度 安佐動物園 動物画コンクール」で、入選に輝いた児童が、校長先生から賞状を授与されました。
【受賞者】 銅賞 梅原柚香さん(1年) 佳作 橋岡華音さん(4年) 石田颯希くん(1年) おめでとうございました。 ![]() ![]() 表彰 青少年からのメッセージ
「令和3年度 青少年からのメッセージ(作文部門)」で、入選に輝いた児童が、校長先生から賞状を授与されました。
【受賞者】 中島久玲羽さん(6年) 濱田万輝さん(6年) 田坂玲寧さん(5年) おめでとうございました。 ![]() ![]() 表彰 税に関する絵はがきコンクール
「第13回 税に関する小学生絵はがきコンクール」で、入選に輝いた児童が、校長先生から賞状を授与されました。
【受賞者】 稲井柚巴さん(6年) 杉本真由奈さん(6年) 土居夏実さん(6年) おめでとうございました。 ![]() ![]() 3年 国語科 絵本の世界へようこそ 3![]() ![]() ![]() ![]() 3年 国語科 絵本の世界へようこそ 2
3年生は国語科の取り組みの一環で、2年生を招待して、絵本の読み聞かせに挑戦しました。本を読み広げる試みです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 国語科 絵本の世界へようこそ 1
3年生は国語科の取り組みの一環で、2年生を招待して、絵本の読み聞かせに挑戦しました。本を読み広げる試みです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 理科 電気の通り道
3年生の理科では、基礎的な電気回路の学習に取り組んでいます。
この日は、豆電球から伸びた2本の導線と乾電池を接触させて、発光するか否かを確認する実験に取り組んでいました。 前時に、予想していたことと一致したりしなかったり。 児童からは、実験を通して気付いたことや新たな疑問が生まれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 国語科 伝記を読んで、自分の生き方について考えよう
5年生の国語科では、「アンパンマンの作者やなせたかし」さんの伝記を詳しく学習した後、さまざまな偉人の伝記を読む活動に取り組んでいます。
この日は、自分自身の内面と照らし合わせながら、読後の感想を書くことに挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 本の読み聞かせ
図書ボランティア「お話カルちゃん」の皆さんによる 5年生の本の読み聞かせがありました。
この季節ならではのお話や命に関するテーマの本など、5年生の興味関心に合った内容の絵本の読み聞かせでした。 児童たちは、本の世界に引き込まれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 校外学習 浜本工芸 工場見学
5年生が社会科の学習の一環で取り組んでいる「浜本工芸の工場見学」が、この日で終了しました。
学習机や机椅子やソファーなどの工業製品が工場でつくられる実際の様子を見学することを通して、作り手のさまざまな工夫や努力を学ぶことができました。 浜本工芸様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 体育科 タグラグビー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、チーム対チームで練習試合をしました。作戦を立てて、タグを取られないように防御の陣形をを組んで、相手陣内に攻め込みます。 冬空に児童たちの元気な声が響いていました。 1年 国語科 ものの名まえ
1年生の国語科「ものの名まえ」の学習で、「しなものカード」を書く学習に取り組みました。
小グループになって、予め決めておいた品物群から各自の割当に応じたカードを作成することがめあてでした。 児童たちは、友達の話を聞きながら、自分の役割を考えて、カードづくりに取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語科 にた意味の言葉をみつけよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、課題に対して意欲的に取り組み、友達と意見交換をしたり、黒板に自分の見つけた言葉を書いたりすることができました。 3年 国語科 すがたをかえる食品
3年生の国語科では、「すがたをかえる食品」の単元で調べて書いた説明文の原稿をもとに、グループ内で発表の練習をしました。グループの中から一人が、代表となって学級で発表しました。
それぞれの食品に調理法の工夫があって、身近な料理やお菓子類の原料になっていることがよく伝わる発表でした。 聞き手の聞く態度も素晴らしく、発表者の良いところをノートにメモすることもできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 道徳特別授業![]() ![]() ・普通って何? ・得意なことを周りのために生かして、共に生きよう。 ・「ありがとう。」と言われれば、人は「やりがい」を感じます。 ・一番大切なものは、目には見えない「心」です。 ・目には見えないものを見ようとしてください。 ・人は、他者を幸せにするために生まれてきたのです。 ・口から発せられる言葉は人の心を傷つけてしまうことがあります。 ・しかし、その言葉で、誰かの心の傷を治してあげることもできます。 ・学校はみんなが気持ちよく過ごすところ。 ・卒業式の日に、友達に「ありがとう。」と気持ちよく言えるクラスにしてください。 ・生きろ!自分の命、他者の命を大切にしてください。 授業を通して、吉岡先生からは、たくさんのメッセージが児童たちに伝えられました。 児童たちは、涙を流し肯きながら真剣に話に聞き入っていました。 ![]() ![]() 給食テレビ放送 掲示・広報委員会![]() ![]() 「宇品イベント特集新聞」と題され、北校舎と南校舎にそれぞれ掲示されます。 内容は、5年生の野外活動に関する特集記事と6年生の修学旅行に関する特集記事です。ぜひ、読んでみてください。 4年 理科 ビーカーの水のあたたまり方
4年生の理科では、もののあたたまり方の学習の一環で、ビーカーに入れた水が温められて、どのように動くのか(熱の伝わり方)について、実験で確かめる学習に取り組んでいました。
児童たちは、安全メガネを装着して、感熱液が入った水が温められて変化していく様子をじっくりと観察することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 道徳 とくジーのおまじない![]() ![]() 日常生活の中で自分を支えてくれている人の存在に気付き、相手が自分に対して掛けてくれる一言に込められた思いを想像します。 児童たちは、ロールプレイングなどを通して、相手を思いやる気持ちや言葉掛けについて学ぶことができました。 ![]() ![]() 4年 国語科 プラタナスの木
4年生の国語科では、「プラタナスの木 椎名誠 文 中島梨絵 絵」の学習に取り組んでいます。
泉教諭から「マーちんたちは、またおじいさんに会うことができるでしょうか。」と問いかけられ、児童たちの見解は見事に二つに分かれました。 会える派、会えない派。 児童たちは、それぞれの見解の理由を、教科書の記述やこれまでの学習内容に沿って、根拠を示しながら述べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |