最新更新日:2024/06/26
本日:count up123
昨日:152
総数:435472
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

3年生 模擬面接 その2

12月14日(火)
礼と言葉が一緒になったり、礼が浅かったりなどの注意点を指摘されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 模擬面接 その3

12月14日(火)
面接は、慣れない生徒にとっては緊張の度合いが高まります。練習不足の生徒は、つい早口になってしまいます。休憩時間を含めて、練習に励みましょう。緊張は、経験の数によって和らいでいきます。緊張する場面を積み重ねましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 模擬面接 その4

12月14日(火)
教室で待っている生徒が、電子黒板を確認しながら、面接で述べる言葉を暗記しています。終了した生徒は、静かに自習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 市商マナー講座 その1

12月14日(火)
2年生では、広島市立広島商業高校の先生を招いて、「市商マナー講座」を実施しました。2年生の生徒は、高校の先生の話を聞くことがはじめてで、緊張した様子が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 市商マナー講座 その2

12月14日(火)
市商高校の先生が、ペア学習を取り入れていただいたことにより、緊張感がやわらいできました。起立するときの手の形は、卵を落とさないように触る程度の包み具合が良いとのことで、勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 市商マナー講座 その3

12月14日(火)
隣りの生徒の礼をチェックする時間を設定していただいたことで、礼の完成度が高まりました。美しくなりました。きれい。明日から、普段の学校生活で活かしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 12月14日(火)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇ごはん
〇焼肉
〇鉄ちゃんサラダ
〇まめまめ大学いも
〇きゅうりのかわり漬け
〇牛乳

 大豆は長い間保存ができ、日本人が昔から食べている食べ物です。畑で作られますが、主に体をつくるもとになる食べ物なので、「畑の肉」と言われています。大豆は豆腐になったり、きなこ、みそ、しょうゆになったりといろいろなものに加工される食品です。みなさんはいくつ思いつきますか。
画像1 画像1

3年生主体最後の生徒朝会

12月14日(火)
本日は、生徒会執行部が進行する生徒朝会が行われました。3年生主体の生徒朝会は、今日が最後です。いよいよ生徒会執行部の仕事も1・2年生に引継がれます。3年生の執行部の生徒の皆さんは、辛いことや悲しいことがたくさんあったと思います。今はなかなか分からないかもしれませんが、これまでの経験は必ず将来の役に立ちます。お金では買うことができない、かけがえのない財産となります。本当にお疲れさまでした。3年生の皆さんの活動が、段原中学校区にすばらしい宝物を残してくれた文章を、最後に紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子 その1

12月13日(月)
本日は、校内授業研究会をすべてのクラスで実施した後、1つのクラスで研究授業を行いました。それ以外のクラスは、一斉下校となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子 その2

12月13日(月)
3年生を中心に、ポーズをとってくれる生徒が、段原中学校にはたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子 その4

12月13日(月)
3年生は、パワフルな生徒が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子 その3

12月13日(月)
複数の生徒で、ハートマークをつくりました。芸術です。時代を感じるポーズもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会 その1

12月13日(月)
1年生の1つのクラスで、国語の研究授業を実施しました。生徒たちは、漢文学習の準備段階として、故事成語を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会 その2

12月13日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会 その3

12月13日(月)
故事成語のなかの「矛盾」について、「矛」と「盾」の言葉の成り立ち理由を、ペア学習で共有し、最後に生徒全員の前で発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業終了の瞬間

12月13日(月)
すべてのクラスのなかで、1つのクラスだけで残って研究授業を行いました。最後の号令のあいさつも立派でした。終わった瞬間の達成感の声が印象的でした。教科担任と生徒が感動を分かち合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの研修

12月13日(月)
先生たちは、研究授業を意見交流しながら、今後の授業改善に向けて、一人一人の教職員の研修を深めています。生徒が分かりやすい授業をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 12月13日(月)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇ごはん
〇白身魚の和風ソース
〇昆布あえ
〇じゃがいもの煮物
〇ほうれん草のソテー
〇みかん(缶)
〇牛乳

 さつま揚げは、魚のすり身を油で揚げたもので、かまぼこやちくわと同じ仲間です。関東ではさつま揚げ、関西では天ぷら、鹿児島ではつけ揚げ、広島では揚げはんと呼ばれることもあります。煮物に入れるとだしがたくさん出ておいしいですよ。

画像1 画像1

バスケット部会場校 その1

12月14日(日)
バスケット部は、段原中学校が南区大会の会場校でした。試合が行われ、日々の練習の成果が出るように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケット部会場校 その2

12月14日(日)
応援の生徒たちが、一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171