最新更新日:2025/07/04
本日:count up5
昨日:134
総数:683257
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

4年生算数平行四辺形の作図

画像1 画像1
ICT機器を使うとうまく説明できます。

1年生体育の時間

画像1 画像1
1年生が合体でトラックをランニングしていました。

五日市南中学校区校長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五日市南中学校、楽々園小学校と本校の3校の校長会を毎月一回、会場を持ち回りで開催しています。
12月は本校会場に校長会を開きました。お二人の校長先生に全部の学級の授業も見ていただきました。落ち着いて大変一生懸命学習していると感心されていました。

6年 栄養教諭から食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活リズムが大切です。

1年生〜月曜日は読み聞かせから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後の読み聞かせの時間になりました。
1年生にもすっかり月曜日の読み聞かせが定着しました。
読み聞かせボランティアの皆さん、今年一年お世話になりました。

また、図書ボランティアの皆さんも季節に合わせた素敵な掲示をしていただきました。
本当にありがとうございました。

4年生 しおかぜ〜歌 大好き八幡川〜

12月17日(金)、4年生は歌『大好き八幡川』を作曲された堀内さんをお招きして、『大好き八幡川』の誕生秘話についてお聞きしました。
 多くのお話を聞かせていただきましたが、子どもたちが一番驚いていたのは、堀内さんが作曲をして、歌詞は子どもたちの意見を集めて作詞されたという点です。「さらら さらら」という歌詞があり、それも当時の子どもたちが考えたそうです。堀内さんとしても印象に残った言葉だったそうで、「子どもが元気に歌えるところで」と曲の一番盛り上がるところに使われています。
 感想の中に、「堀内さんだけではなく、いろいろな人で作った歌だったんだ。これから“大好き八幡川”をいろんな人に教えてあげたいと思った。」と書いている子どもがいました。
 校歌だけではなく、五日市南小学校には特別な歌があるということを、これからいろんな場面で伝えていってくれたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(金)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
玄米ごはん
さばの塩焼き
昆布あえ
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 4年生のクラスに行くと,こっちに来てと手招きする子がいました。近づくと「昆布あえめっちゃおいしい」と言ってくれました。5年生のクラスでは,少ししか残っていない「昆布あえ」を5人で分けようとしている姿も見られました。

12/16(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳

 今日の給食は,どれも子どもたちに人気のメニューでした。「全部すき」「おかわりしたい」と言ってくれる子がたくさんいました。給食のレバーは,下味を揚げて作るので食べやすく,「つぎのレバーはいつかな」と楽しみにしてくれる一年生もいるほどです。

4年算数科校内授業研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回も元大町小学校校長、佐々木知子先生にご指導をいただきました。
5会場に分かれて、リモートで協議会を行いました。

4年算数科校内授業研究会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他学年の教員は、別教室でリモートで授業を観察しました。
全体の様子はカメラで、個別解決の様子は携帯やアイパッドで教頭先生や主幹先生が撮影しながら、様子を伝えていきました。

4年算数科校内授業研究会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集団解決の場面です。

4年算数科校内授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自力解決の場面です。
単に答えを求めるのではなく、求め方を考えようをねらいにしています。
研究の視点に「視覚化」を大切にしています。
全員が表が作れるように育っています。

4年算数科校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「どのように変わるか調べよう」という単元の学習です。
1表に表す。
2きまりをみつける。
3式に表す。
課題に対して、1〜3の見通しをもって解決していこうとしています。

12/15(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
いも煮
野菜炒め
牛乳

 里芋は日本で古くから食べられている芋です。里芋という名前は、山芋が山に自然にできる芋に対して,里の畑で作る芋なので「里の芋」と呼ばれたことからつきました。また,里芋は親芋の回りに,子芋や孫芋がたくさんつくので,昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は「いも煮」に使いました。

12/14(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

 「生揚げの中華煮」は,マーボー豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは水分を切った豆腐を油で揚げたものなので,豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウムも多く入っています。マーボー豆腐もおいしいですが,「生揚げの中華煮」も違った味わいでおいしいです。

12/13(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
中華丼
揚げぎょうざ
もやし炒め
牛乳

 今日の「中華丼」には,豚肉,いか,うずら卵,白菜,たまねぎ,にんじん,きくらげなど,たくさんの材料を使いました。2年生の教室に行くと「いろんな味がする。」「おいしい。」「うずら卵がすき。」などと教えてくれました。

新型コロナウイルスものがたり

画像1 画像1
画像2 画像2
病気にならないために、どのようなことに気をつけたらよいかを紙芝居にして、給食の時間にテレビ放送で、全校児童に見てもらいました。この日のために絵を書いたり、読む練習をしました。放送が終わると「緊張したー。」と、委員会の仕事をやりきり、充実した笑顔でした。

1年生けん玉、こま回し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方から昔遊びを教えていただいて、今もその時の遊びが流行っています。保育園こ時からけん玉はやっていた子も多いようです。

五日市南ジュニアウォーターズ

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんのトロフィー、賞状、メダルを獲得しました。
第42回夏季球技中央大会では、決勝戦まであがり、三入子ども会学区と試合をし、一対0で、準優勝しました。素晴らしい!

 ゆずり合い 安全運転 みな笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防犯川柳での6年庄田さんの表彰に続き、佐伯区交通安全児童生徒習字標語コンクールで、4年山口周馬くんが優秀賞を最受賞しました。喜ばしいことです。おめでとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138