最新更新日:2025/07/22
本日:count up18
昨日:116
総数:210418

道徳 もうすぐお正月

画像1 画像1
家族の一員として、どんな気持ちでいることが大切か学びました。

学活 お楽しみ会

画像1 画像1
お楽しみ会(忘年会と子どもたちは言っていました)の企画を立てていました。高学年になると、自分たちで計画を立てられるようになります。

算数科 どのように変わるか調べよう

画像1 画像1
正三角形が増えると周りの長さはどうなるのか、法則を見つけました。

音楽科 雪のおどり

画像1 画像1
チェコスロバキア民謡を習いました。今の時期にぴったりで、子どもたちはのりのりでした。輪唱にもチャレンジしてみました。

冬休み前 個人懇談会

 お子様の学校での学習や生活の様子などについて、個人懇談会を行います。

日時 令和3年12月20日(月)・21日(火) 
   14:00〜16:00
※懇談の時間は、一人10分程度を予定しておりますので御協力を御願いします。

(感染症対策のためのお願い)
○来校前に体温を測定していただき,教室前で名簿に検温などの記入をお願いいたしします。
○来校時のマスクの着用と,校舎入校時の手指の消毒に御協力お願いいたします。
○発熱やのどの痛み等の症状がある方は,御相談下さい。

※自転車で来られる場合には、指定の場所(児童館横)に並べて置いてください。


音楽科 汽車は走る

画像1 画像1
いろいろな楽器を使って、グループで演奏発表をしました。息がぴったり合っていてかっこよかったです。

音楽科 まほうのド

画像1 画像1
音楽に合わせて、前に跳んでいきます。とても楽しそうでした。

今日の給食 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

生揚げの中華煮
 生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄がさらに多く含まれています。

先人たちの偉業

画像1 画像1
◆今は「ないもの」について考えるときではない。「今あるもの」で何ができるかを考えるときである。
(ヘミングウェイ 小説家,詩人)

 中野には、たくさんの遺産が残っています。もちろん、今はないもののありますが、石碑などは証として存在しています。西大出手のように現在も使用している水路もあります。過去とを振り返りながら、先人たちの偉業に目を向けることは大切です。

見事な桜の大木

画像1 画像1
 中野出張所に校外学習へ訪問したところ、地域の方から、出張所の裏に見事な桜の木があることをご存じですかと聞かれました。早速、裏に回ってみると、裏側の民家の方の庭からも見事な枝ぶりの桜の木がよく見えます。民家の方も庭に入ってきた桜の枝を保護していただいており、春には素晴らしい花見ができることを話されていました。見事な樹形からもその様子が想像できます。

中野ふるさと学習4年 昔の町役場・蜂の巣校舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬野川町役場(現 中野出張所)を尋ね、この場所にどのようにして立てられてきたのか、野間家の方の尽力があったことなどを地域の方から詳しく知ることができました。また、昔の学校の様子についても知ることができ、今のプールの裏にある門が昔の正門で体育館がある場所に木造校舎があったこと、今から54年前に蜂の巣校舎ができ、狭い敷地でもたくさんの教室が配置でき日当たりがよいこと等で採用されてことなどを教えていただきました。

中野ふるさと学習4年 吊り橋山王橋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中野地区は中野東を含めて現在10本の橋が瀬野川にかかっています。中野の中心にある山王大橋は、昔、吊り橋であったことを地域の方から教えていただきました。当時の様子が分かる絵画も特別に見せていただきました。河川敷には石碑も建てられています。

中野ふるさと学習4年 西大井手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方を講師に招き、西大井手の現地調査をしました。約300年前に作られた井手(水路)は、現在もしっかり使われており、権現地区には、建設に尽力した方の石碑も建っています。建設当時は、提灯を使って高低差の調整などをしていたそうです。先人の知恵は素晴らしいです。

英語科 My Best Memory

画像1 画像1
 先日行ってきた修学旅行の思い出を伝え合う目的や場面,状況などに応じて,学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして,伝え合いました。

書き初め 強い決意

画像1 画像1
 習字の講師の先生に出前授業をしていただきました。文字の整え方を理解しながら、筆使いを生かして,書き初めを丁寧に書いていきました。

図画工作科

画像1 画像1
 想像したことを膨らませる、自分のイメージにあうように形や色を工夫して絵に表していきました。

図画工作科 わくわくおはなしゲーム

画像1 画像1
 身近な材料の形や色の面白さに気付き,それらを並べたり組み合わせたりして楽しい作品づくりを行いました。

どんなけいさんになるのかな?

画像1 画像1
 問題文を使って式と答えを考えながら、加法や減法を適用して問題を解決することを学び宇ました。

今日の給食 12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
玄米ごはん
さばの梅煮
白菜の昆布あえ
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。今日は今がおいしい時期の、だいこん・小松菜・白ねぎが入っています。

今日の給食 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かぼちゃの
  クリームスープ
牛乳

行事食 「冬至」
 冬至は、一年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収獲しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵です。今日はクリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011