最新更新日:2025/07/04
本日:count up15
昨日:359
総数:824162
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 校外学習 浜本工芸 工場見学

 5年生が社会科の学習の一環で取り組んでいる「浜本工芸の工場見学」が、この日で終了しました。
 学習机や机椅子やソファーなどの工業製品が工場でつくられる実際の様子を見学することを通して、作り手のさまざまな工夫や努力を学ぶことができました。
 浜本工芸様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育科 タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、タグラグビーに取り組んでいます。
 この日は、チーム対チームで練習試合をしました。作戦を立てて、タグを取られないように防御の陣形をを組んで、相手陣内に攻め込みます。
 冬空に児童たちの元気な声が響いていました。

1年 国語科 ものの名まえ

 1年生の国語科「ものの名まえ」の学習で、「しなものカード」を書く学習に取り組みました。
 小グループになって、予め決めておいた品物群から各自の割当に応じたカードを作成することがめあてでした。
 児童たちは、友達の話を聞きながら、自分の役割を考えて、カードづくりに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語科 にた意味の言葉をみつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科では、似ている意味合いの言葉を見つける学習を通して、書いている文章の内容が相手に正しく伝わるかどうかを確認する活動に取り組んでいました。
 児童たちは、課題に対して意欲的に取り組み、友達と意見交換をしたり、黒板に自分の見つけた言葉を書いたりすることができました。

3年 国語科 すがたをかえる食品

 3年生の国語科では、「すがたをかえる食品」の単元で調べて書いた説明文の原稿をもとに、グループ内で発表の練習をしました。グループの中から一人が、代表となって学級で発表しました。
 それぞれの食品に調理法の工夫があって、身近な料理やお菓子類の原料になっていることがよく伝わる発表でした。
 聞き手の聞く態度も素晴らしく、発表者の良いところをノートにメモすることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 道徳特別授業

画像1 画像1
 広島県介護福祉士協会会長の吉岡俊昭先生を講師にお迎えして、6年生が道徳の特別授業を受けました。
 ・普通って何? 
 ・得意なことを周りのために生かして、共に生きよう。 
 ・「ありがとう。」と言われれば、人は「やりがい」を感じます。 
 ・一番大切なものは、目には見えない「心」です。
 ・目には見えないものを見ようとしてください。 
 ・人は、他者を幸せにするために生まれてきたのです。
 ・口から発せられる言葉は人の心を傷つけてしまうことがあります。
 ・しかし、その言葉で、誰かの心の傷を治してあげることもできます。
 ・学校はみんなが気持ちよく過ごすところ。
 ・卒業式の日に、友達に「ありがとう。」と気持ちよく言えるクラスにしてください。
 ・生きろ!自分の命、他者の命を大切にしてください。

 授業を通して、吉岡先生からは、たくさんのメッセージが児童たちに伝えられました。
 児童たちは、涙を流し肯きながら真剣に話に聞き入っていました。
画像2 画像2

給食テレビ放送 掲示・広報委員会

画像1 画像1
 給食テレビ放送で、掲示・広報委員会から壁新聞の掲示に関するお知らせがありました。
 「宇品イベント特集新聞」と題され、北校舎と南校舎にそれぞれ掲示されます。
 内容は、5年生の野外活動に関する特集記事と6年生の修学旅行に関する特集記事です。ぜひ、読んでみてください。

4年 理科 ビーカーの水のあたたまり方

 4年生の理科では、もののあたたまり方の学習の一環で、ビーカーに入れた水が温められて、どのように動くのか(熱の伝わり方)について、実験で確かめる学習に取り組んでいました。
 児童たちは、安全メガネを装着して、感熱液が入った水が温められて変化していく様子をじっくりと観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 道徳 とくジーのおまじない

画像1 画像1
 3年生の特別の教科道徳では、「とくジーのおまじない」という教科書の教材文を通して、自分を支えてくれている人に思いを寄せる学習に取り組んでいました。
 日常生活の中で自分を支えてくれている人の存在に気付き、相手が自分に対して掛けてくれる一言に込められた思いを想像します。
 児童たちは、ロールプレイングなどを通して、相手を思いやる気持ちや言葉掛けについて学ぶことができました。
画像2 画像2

4年 国語科 プラタナスの木

 4年生の国語科では、「プラタナスの木 椎名誠 文 中島梨絵 絵」の学習に取り組んでいます。
 泉教諭から「マーちんたちは、またおじいさんに会うことができるでしょうか。」と問いかけられ、児童たちの見解は見事に二つに分かれました。
 会える派、会えない派。
 児童たちは、それぞれの見解の理由を、教科書の記述やこれまでの学習内容に沿って、根拠を示しながら述べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラステップ研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 宇品小学校では、若手の先生たちを主な対象として、「プラステップ研修」という職場内研修を行なっています。
 この日は、後藤教頭が講師役になっての研修会でした。
 海洋や帆船の知識やロープワーク実技、直近の教育情報の提供など、研修を通して研鑽に努めました。

5年 算数科 ひし形の面積

 5年生の算数科では、ひし形の面積の求め方を考えていました。
 児童たちは、これまで学習してきたことを生かして、多様な解き方を発表することができました。
 和田教諭の温かい雰囲気の進行によって、児童たちは互いの話をよく聞き、よく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 4

画像1 画像1
 高学年の委員会活動がありました。
 児童たちが学校のために働いたり、話し合ったりする様子を一部紹介します。

画像2 画像2

委員会活動 3

画像1 画像1
 高学年の委員会活動がありました。
 児童たちが学校のために働いたり、話し合ったりする様子を一部紹介します。

画像2 画像2

委員会活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の委員会活動がありました。
 児童たちが学校のために働いたり、話し合ったりする様子を一部紹介します。

委員会活動 1

 高学年の委員会活動がありました。
 児童たちが学校のために働いたり、話し合ったりする様子を一部紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語科 おにごっこ 本でのしらべかた

 2年生の国語科では、「説明する遊びを決めよう。」という目標を立てて、実際に本を読んで、その中から自分の好きな遊びを決める活動に取り組んでいました。
 付箋を使って、小グループで遊びを紹介し合いながら、児童たちは自分の好きな遊びを選ぶことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育科 とびばこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育科では、とびばこあそびのまとめをしていました。
 「跳び箱を格好よく跳ぶためのヒミツを覚えていますか。」平岡教諭が問いかけます。「顔は前を向きます。」「手を着く場所を遠くにします。」児童たちは、これまでの学習をよく覚えています。
 時折、お手本となる児童の跳び方を全員で確認しながら、練習を繰り返しました。
 体育の授業を通して、跳び箱がとても上達しました。 

給食放送 テレビ昼会委員会

画像1 画像1
 給食放送での委員会紹介は、「テレビ昼会委員会」でした。
 いつも、はきはきとした言葉で、校内放送を支えてくれています。
 この日も、楽しいクイズで、見る人を明るい気持ちにさせてくれました。

1年 生活科 昔あそびをたのしもう

 1年生の生活科では、「昔遊び」を楽しむ活動に取り組んでいます。
 この日は、おはじきとお手玉で遊びました。
 お手玉は、少し難しかった様子でしたが、友達同士、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304