![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:77 総数:245183 |
5年生 野外活2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、日本一周というウォ−クラリーを楽しみました。 お昼ご飯を食べた後は、フェリー、バスにのって矢野西小学校へ。 解散式を立派にやりとげ、大成功の野外活動となりました。 5年生 野外活動1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、フェリーで似島へ。 ディスクゴルフで楽しんだ後は、キャンプファイヤーで大盛り上がり。 とても充実でした。 3年生 理科「太陽と地面」![]() ![]() ![]() ![]() かげの向きと太陽の向きを時間ごとに記録していくと、分かったことは・・・? 3年になってはじまった理科では,楽しく観察や実験をしています。 3年生 広島菜 大きく成長!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は10月13日 2枚目が10月29日 3枚目は11月15日の写真です。ぐんぐんと大きくなっている様子が伝わるでしょうか? 総合的な学習の時間で種から育てている広島菜。 12月には収穫して広島菜漬けにする予定です。 虫にも人気で困っていますが、毎日水やりをして大切に育てています。 収穫が楽しみです! 2年生 人権教室・人権の花贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() 以下は子どもたちの感想です。 「されていやなことは友だちにしてはいけないと思いました。」 「いじめはぜったいにいけない。わたしはぜったいにしません。」 「だれかをきずつけてしまったら,すなおにごめんなさいを言おうと思います。」 「ヒヤシンスを大切にそだてて,きれいな花をさかせたいです。何色か楽しみです。」 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ・薬を飲むときの注意事項 ・カフェインが入っているエナジードリンクを接種するときに気を付けること ・たばこの煙に含まれる有害物質について ・「アルコール依存症」について ・危険な薬物を接種した際の悪影響について など,分かりやすく教えていただきました。昨日,関連する資料を持ち帰りましたので,お家でもご覧いただきながら話題にしてみてください。 ひまわり 「運動会」
11月6日は天候に恵まれ,青空の下で運動会を行うことができました。
各学年,日頃の練習の成果を発揮して,生き生きとした姿を見せてくれました。 今年のスローガンは 「ライバルは 去年の君だ 西っ子魂 未来に向かってつきすすめ」でした。 競技の勝ち負けはありましたが,去年の自分と比べて成長を実感できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 てこのはたらき![]() ![]() 重い砂袋を,できるだけ軽く持ち上げる方法を班で試しながら考えました。「砂袋を,支点に近づければ軽くなると思う。」「支点と力点の距離が関係している気がする」などいろいろな意見が出ました。指1本で軽々と持ち上げて見せてくれる子もいました。 次の時間に,力点や作用点の位置と手ごたえとの間の関係について詳しく調べていきましょう。 教科関連献立![]() ![]() 1,2年生は,生活科で「秋見つけ」の学習をしています。 5日(金)の給食では,秋が旬の食べ物,米・さけ・大根・サツマイモ・ 人参・柿などたくさん取り入れました。 子どもたちは,しっかり味わって食べることができました。 11月9日(火)学校朝会![]() ![]() 【学校朝会での校長挨拶】 みなさんおはようございます。 土曜日は全校のみんなが主役のとても気持ちのよい運動会でした。 みんなが一生懸命に走る姿、楽しそうに踊ったり協力して競技したりする姿には感動しました。本当によく頑張りましたし、とても立派でした。この頑張りを今日からの生活にもみんなで繋げていきましょう。 今回の運動会のように、みんなで協力して一つのものを作りあげていくということは、実は毎日の何気ない生活の中にもたくさんあることです。人は一人では生きていけませんので、多くの人と一緒に、いろんな関わりをもちながら協力して生活をしています。その中でかけがえのない自分を磨き、一人一人がそれぞれのペースで、成長をしています。何度も話していますが、その自分を動かすのは他の誰でもない自分であって、自分を育てる責任者もまた自分です。今朝もそんなことを話してみたいと思います。 ここに一つのおもちゃがあります。小さくて見えにくいかも知れませんが、何だかわかりますか? 「マリオカート」というゲームに出てくる、マリオというキャラクターが、カート(つまり車)を運転しているところを表したおもちゃです。みなさんはまだ、実際の自動車を運転したことはないと思いますが、遊園地のゴーカートやマリオカートのようなゲームでだったら、車の運転を体験したことがある、という人もいるかも知れません。 このマリオ、よく見ると両手で「ハンドル」を握っています。 そして足は、「アクセル」と「ブレーキ」のペダルにかけられています。 「ハンドル」と「アクセル」と「ブレーキ」。自動車を快適に操縦するのに必要な物です。 ハンドルとは、何をする物ですか?そう、これを回して車を行きたい方向に進める、車を右に左にコントロールする物です。 では、アクセルとは何でしょう?これを足で踏むことによって、車を動かすことができるペダルです。強く踏むことでスピードを上げることもできます。 最後のブレーキはわかりますね。これを踏むと車を止めることができます。 「ハンドル」と「アクセル」と「ブレーキ」は、どれも車を快適に操縦するために必要な物です。 想像してみてください。ハンドルの壊れた車に乗ったらどうでしょう。進む方向をコントロールすることができないので、目的地に行くこともできないし、ぶつかって事故になってしまうかも知れません。 では、アクセルが壊れていたら?これでは、そもそも車を動かすことができないか、逆にスピードをコントロールできずに猛スピードで暴走してしまうかもしれません。 最後にブレーキが壊れていたとしたら、これも恐怖です。一旦走り出したらどこかにぶつかるまで車を止めることができません。 さて、ここまで車の運転の話をしてきましたが。これを自分を動かすこととして考えたらどうでしょう。自分は自分のハンドルをしっかりと握って、進む方向をコントロールすることができていますか。アクセルが壊れて全然動き出さないか、アクセルを踏みっぱなしで暴走してしまっていることはありませんか。さらに自分のブレーキが壊れていて、やってはいけないこと、言ってはいけないことを、とめることができない、人とぶつかってばかり、という人はいませんか。 自分にも「ハンドル」と「アクセル」と「ブレーキ」があるとしたら?そう考えてみてください。 これらを上手に使って、自分を快適に操縦するのは、他の誰でもない自分です。 運動会が終わっても、みんなが成長し続けるように、それぞれの自分を動かしてほしいと思っています。 5・6年生 The flag All for one![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生の表現運動「The flag All for one」では、心を一つにした演技をすることができました。 一生懸命練習した成果が出せたことと思います。 本当に素晴らしい演技でした。 保護者の皆様、温かいご声援、ありがとうございました。 6年生 運動会準備![]() ![]() ![]() ![]() さあ!運動会の準備が整いました。今日は早く寝て,明日の本番に備えましょう! 6年生 しおり渡し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習(野菜炒め)![]() ![]() それぞれの材料の切り方や,火加減・炒める時間,炒める順番など,大切なポイントに注意しながら,班の友達と協力して野菜炒めをつくることができました。 苦手な野菜も,自分で苦労して作ったものは美味しかったようで,みんな完食していました。 6年生 美化活動![]() ![]() 5年生 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほうれん草のおひたしを作ったり、ポトフを作ったりと、様々な調理に挑戦しています。 班ごとに役割を決め、協力して調理する姿はとても頼もしかったです。 ご家庭でも、是非、様々な調理に挑戦してみてはいかがでしょうか。 ひまわり 「運動会練習」![]() ![]() 5・6年生は,フラッグを使った演技をします。 5色のフラッグが舞う様子はとてもきれいです。 運動会まであと少し,体調に気を付けながら頑張りましょうね。 2年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中はあいにくの雨でしたが,子どもたちは気にする様子もなく,かっぱを着て楽しく見学しました。見る動物,見る動物に興奮し,歓声をあげていました。お昼ご飯も大変楽しみにしていたようで,にこにこしながらいただきました。 動物が食べる物や動きなど,たくさんの気付きがあり,とても充実した校外学習となりました。 1年生 運動会始まりの会![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(月)後期始業式![]() ![]() 【始業式での校長挨拶】 みなさんおはようございます。 今日から、一年の後半、後期が始まります。 前期のふり返りをもとに、後期にがんばりたいと思うこと、後期の目標をもって、自分で自分を成長させる半年にしてください。それに加えてもう一つ。後期には、多くの行事も予定しています。そんな中で、自分たちのクラスや学年、自分たちの学校を成長させる、ということもぜひ考えてほしいと思います。 自分を成長させるのは他ならぬ自分であるように、自分たちのクラスや学年、自分たちの学校を成長させるのも、決してよそのクラスや学年、よその学校の人たちではなく、この矢野西小学校に通い、ともに生活する私たち自身(私たち一人一人)だと思っています。 今日は、そんなことを考えるヒントになるかも知れないと思って、一つのお話を紹介してみます。 あるお坊さんから聞いた「極楽と地獄の長いはし」というお話です。それは、こんな話です。 ある人が、偉いお坊さんに「あの世には地獄と極楽があるそうですが、地獄とはどんなところなのですか」と尋ねました。するとそのお坊さんが答えます。 「たしかにあの世には地獄もあれば、極楽もある。けれど、その二つには想像しているほどの違いがあるわけではなく、見た感じはまったく同じような場所だ。ただ一つだけ違っているのは、そこにいる人たちの心なのだ。」 お坊さんは、続けて説明します。 たとえば、地獄と極楽には同じような大きな釜があり、そこには同じようにおいしそうなうどんがぐつぐつと煮えている。ところが、それを食べるのが一苦労で、長さが一メートルほどもある長い箸を使うしかない、というのです。 地獄に住んでいる人はみんな、われ先にうどんを食べようと、争って箸を釜につっ込んでうどんをつかもうとしますが、あまりに箸が長いのでうまく自分の口まで運べません。しまいには他人がつかんだうどんを無理やり奪おうとケンカになって、熱いうどんは飛び散ってやけどをするし、だれ一人として目の前のうどんを食べることができない。おいしそうなうどんを目の前にしながら、だれもがお腹をすかせたままでイライラとし、やせ衰えている。それが地獄の様子です。 これに対して極楽では、同じ条件でもまったく違う様子だといいます。 極楽に住んでいる人はみんな、自分の長い箸でうどんをつかむと、釜の向こう側にいる人の口に運んで、「お先にどうぞ」と食べさせてあげる。そうやってうどんを食べた人も、「ありがとう。次はあなたの番です」とお返しにうどんを取ってあげます。ですから極楽では全員がおだやかにおいしいうどんを食べることができ、満ち足りた顔をしている、というお話です。 同じような状況でも、そこにいる人の心の持ちようで、そこが地獄にも極楽にもなる、というのが面白いと思いませんか。どのような心持ちでいるか、どのような考え方でいるか、ということを英語で「マインドセット」と言います。今日から始まる後期、自分で自分を成長させる、ということに加えて、自分たちのクラスや自分たちの学年を、また自分たちの学校を、より過ごしやすくしよう、より楽しくしよう、より良くしていこうという「マインドセット」で、みんなで一緒にがんばっていきたいと思います。 最後に、2つのお知らせをします。 一つ目は、これ(一輪車)です。このたび、ありがたいことに日本一輪車協会から、矢野西小学校の子どもたちに楽しんでもらいたいと、新しい一輪車を10台寄贈していただきました。今日から、赤レンガ広場に設置しますので、大事に使って、仲よく楽しく遊んでください。 二つ目は、これ(俳句ポスト)です。6月には多くの人が夏の俳句作りに挑戦してくれました。いつのまにか季節は変わり「秋」ということで、今度は秋の俳句を募集したいと思います。校長室前と2階ロビーに、俳句を書く紙とこのポストを置いておきますので、秋らしい俳句が思い浮かんだ人は、ポストに入れて、校長先生に教えてください。優秀な作品があれば校内に掲示したりしてお知らせしたいと思います。 それでは、今日から始まる後期を、みんなで実りの多いときにしていきましょう。 |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |