![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:218 総数:264446 |
音楽で交流しよう
データを読み取る
分数の大きさ比べ
データを読み取る
三角形の面積
分数の大きさ比べ
データを読み取る
保幼小連携推進委員会
英語科
三角形の面積の求め方
「フワフワ」と「チクチク」
フワフワ言葉…人から言われて嬉しい言葉 チクチク言葉…人から言われたくない嫌な言葉 自分の経験を基に考えをふせん紙に書き、グループごとに言葉の共通点や特徴に注目していく中で、「チクチク言葉は、言われたら傷つく。」や「フワフワ言葉は、どんどん言っていったほうがいい。」など、これからの学校生活を見直す良い意見がいっぱい! チクチク言葉を許さない、フワフワ言葉いっぱいの宇品東小になるよう、5年生から行動していくために、大切な学習の時間になりました。 広げよう、笑顔の輪
12月14日の給食
麦ごはん みそおでん ごまあえ 牛乳 <ひとくちメモ> 昔、おでんは「田楽」といわれ、みそをぬった豆腐をくしにさして焼いて食べました。この田楽が時代とともに変化し、焼くのではなく煮込むようになりました。現在では、地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが、全国各地にあります。今日(14日)は赤みそで煮込んだ、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもや大根が入っています。 大掃除週間
12月13日の給食
ポークカレーライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 <ひとくちメモ> ポークカレーのルウは残食がありませんでした! もぐもぐの木では、カレー等の丼物についてはルウ(具)とごはんの残食を足した量を、その日の残食として掲示しています。そのため、どちらかが残っているともぐもぐの木には0人分と掲示されません。 そこで毎日残食を測ってくれる給食委員会の児童が、「今日はルウが0人分だということを強調したいので、ルウとごはんを別に掲示してほしい」と提案してくれました。みんなが残食を減らそうという意欲がもてるように考えてくれて、とても頼もしいです。 12月10日の給食
麦ごはん 含め煮 甘酢あえ 牛乳 <ひとくちメモ> キャベツは、一年を通して食べることのできる野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。冬頃に出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。煮崩れしにくいので、煮込み料理い向いています。春頃に出回るキャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。サラダなど、生で食べる料理に向いています。今日は甘酢あえにキャベツを使っています。 12月9日の給食
パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 食育ミックス 牛乳 <ひとくちメモ> 食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は、日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯を丈夫にするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。 和食の基本といえば?
家庭科の調理実習で、「ご飯」と「みそ汁」をつくりました。
今回のみそ汁には、大根・わかめ・ネギ・油揚げが具に入っています。 いりこを使ってだしをとり、とても美味しいみそ汁ができました。 ご飯も鍋を使って上手に炊きあげました。 程よいおこげができた班もあり、炊飯器とは一味違うご飯を味わえました。 これまでの調理実習に続き、最後の片づけまで、班で協力して取り組むことができました!
プログラミング
『どうしてだろう?』 『こうしたら良いんじゃない?』 と考えを交流しながら取り組みました。 三角形の面積
|
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |