![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:178 総数:470585 |
第2回準備委員会
本日,校長室において,第2回目の準備委員会を開きました。前回の会議を踏まえて,事務局,式典部,記念誌部,事業部の人数や事業内容の具体案を練っていきました。 次回は,1月15日(土)に開き,実行委員会を立ち上げる前の確認をしていきます。歴史と伝統のある本川小学校の記念すべきときを,皆様と共にお祝いできるように準備を進めてまいります。 本川小学校の図書室
本川小学校平和資料館は,昭和3年に広島で初めて建てられた鉄筋3階建ての校舎の一部です。この小学校に通っていた当時の子どもたちの自慢の校舎だったそうです。その校舎の窓は,今も資料館として残っているとおりアーチ型なのです。その窓の形を図書館の入口に。本川小学校らしい図書室に少しずつ変身していきます。 年賀状
今日は,年賀状に挑戦していました。年賀状のどこに何を書くのか理解して,丁寧に書いていました。 光のさしこむ絵
1枚目の作品は,「紅葉」です。2枚目の作品は,「夜の花畑」です。3枚目の作品は,「舞い上がる風船と青い花」です。 今日の給食
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べます。また,その時期においしい野菜も入ります。今日は,今がおいしい時期の大根・小松菜・白ねぎが入っていました。 タブレットを使って
タブレットを使っていることと,昨日の出来事で記憶が鮮明なことが功を奏して,スムーズに文章化することができていました。 とび箱運動
「この辺りに手をつくといいよ。」 「もっと強く踏み切ったらいいよ。」 など,アドバイスをしていました。 友達からのアドバイスを受けて,技ができるように工夫することも大切な学習です。 本川の風景
正門からの風景,放送室の風景,南校舎から運動場を見下ろした風景・・・その場所のよさや美しさを表現しようとして,自分の作品に真剣に向き合っています。 野外活動その17
写真は,体育館で解散式を行っている様子です。最後まで立派な姿です。 頼りになる6年生
野外活動その16
さて,子どもたちは,予定より5分早く野外活動センターを出発しています。道路状況にもよりますが,予定より早めの帰校となる可能性があります。保護者の皆様,よろしくお願いいたします。 野外活動その15
野外活動その14
野外活動その13
野外活動その12
今日1日の元気を蓄えるために,朝からしっかり食べておきましょう。 野外活動その11
今日は,天候の心配があるため,予定していた登山は中止します。図工室にてクラフトをすることとします。今日も1日元気に過ごしてほしいです。本川小学校から応援しています。 野外活動その4
野外活動その10
野外活動その9
報告から,今朝出発した子どもたちが,たった1日で大きく成長した様子をうかがうことができ,嬉しく思っています。明日も頑張ってくださいね。 くぎうちトントン
「トントン トントン」 だんだん慣れてきて,上手にくぎを打っていました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |