最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:81
総数:245247
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

12月16日(木) 授業の様子

 3年3組の数学の様子です。
 ロールケーキを○等分する方法を考え、これまでに学習した定理や条件を使って説明する学習です。
 グループごとにロールケーキに見立てた筒を、どのようにしたら5等分や7等分に分けることができるか考えていました。
 なかなか難しそうな課題で、どのグループを苦戦をしていましたが、最終的には説明にたどり着けていました。何人かで知恵を寄せ合えば、答えにたどり着けるものですね。こうやってみんなで学び合う姿がほほえましく感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 授業の様子

 3年1組の理科の様子です。
 これまでの授業で学習してきたエネルギーの変換について、手まわし発電機を使っての実験で確かめていました。
 運動エネルギーが、電気エネルギーに変換され、光や音、モーターを動かす力などに変換されることを実験で確認することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 生徒会役員選挙に向けて

 昨日の朝から、生徒会役員選挙の立候補者とその応援者の人が、校門付近で登校してくる生徒の皆さんにあいさつをしています。
 「おはようございます!」「立候補した○○です!」
朝の校門付近は日陰のためかなり冷え込んでいましたが、それぞれが頑張って声を出していました。
 立候補者のみなさん、そして応援者のみなさんも頑張ってください。そして、その他のみなさんは、立候補者が頑張っている姿をしかり応援してあげましょう。


画像1 画像1

12月6日(月) 税についての作文・書写の表彰

 夏休みの課題として作成し出品した、税についての作文と書写の優秀作品に選ばれた人の表彰式が校長室で行われました。
 全国納税組合と広島西税務署の方が来校され、選ばれた生徒5名の表彰状と学校への感謝状を授与してくださいました。
 多くの人が作文や書写の作品を出品しましたが、私たちやご家族が納めている税金について考える機会にして欲しいと思っています。

画像1 画像1

12月6日(月) 授業の様子3

 2年1組の美術(和菓子実習)の様子です。
 和菓子作りは初めての人がほとんどで、先生と同じようにはうまくできませんが、それぞれが丁寧に作業し、なかなか個性のあるかわいらしい和菓子が出来上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 授業の様子2

 2年生の美術の様子です。
 この時間は、毎年2年生の美術で行っている特別非常勤講師である妹背製菓の先生による和菓子実習です。
 先生の言われるとおりに材料を丸めたり、飾りをつけて和菓子作りに挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 授業の様子

 1年1組の理科の様子です。
 今日は、広島市教育センターの指導主事の先生が来校され、授業を見てくださいました。
 今日の授業は、「音はどのように伝わるか」について、実験を通して学習しました。
 各班ごとに糸電話を準備し、糸をたるませた時、糸の途中を指でつまんだ時、2本の糸電話を交差させた時の声の伝わり方について予想を立て、実験の結果からわかったことをまとめていました。
 楽しそうな実験の中で、いくつかの発見ができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金) 3年生三者懇談

 12月1日から今日までの3日間、3年生の三者懇談がありました。
普段の様子をお話しするとともに、3年生にとっては卒業後の進路先について、これまでも何度か保護者の方を交えて相談してきましたが、最終的な確認をしています。
 進路希望がかたまったら、あとはそこを目指して頑張るのみです。みんなで頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 1年生 おすすめの一冊

 1年生の教室前の掲示板に、国語の授業で作成した「おすすめの一冊」というテーマで作られたポスターが貼られていました。
 それぞれが読んだことのある本の中から、みなさんにお勧めする本について紹介しています。イラストや見出しで読んでみたくなるような作品がたくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 授業の様子

 3年1・2組女子の保健体育の様子です。

 グラウンドで駅伝(持久走)をしていました。
 5つのチームに分かれての競争ですが、走ることが得意な人もそうでない人も、それぞれが精一杯走って次の走者にたすきをつないでいきます。そして、走っている人に声援を送り、勝っても負けても楽しそうな様子でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 1・2年生中間テスト

 今日と明日の2日間、1・2年生は中間テストです。

 1・2年生ともはじめてこれまで何度か定期テストはやってきましたが、今回もぴりっとした雰囲気の中、皆さんは問題用紙に向かって集中していました。
 これまで勉強してきたことを十分に発揮してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(水) 授業の様子2

 3年3組の理科の様子です。
 重さの違う3種類の玉をそれぞれ違う高さからレールの上を転がし、置いてある木片に衝突させた時、木片がどれ位移動するのかを実験で調べています。この実験によって、物体の重さや高さとエネルギーの大きさの関係を調べていました。
 教科書に書いてあることを読んだだけではなかなか想像しにくいことですが、実験することによってその関係を理解することができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) 授業の様子1

 2年2組の家庭科の様子です。
 調理実習でしょうが焼きの調理に挑戦しています。
 例年は、グループの中で分担して作業をしていましたが、現在の状況下を考慮し、自分が食べるものは自分で準備するという形での作業となっています。
 写真はキャベツのせん切りやしょうがのみじん切りをしている様子です。
 慣れない手つきで丁寧にキャベツを切っている人がほとんどでしたが、中には料理人のような包丁さばきできれいに切っている人もみられました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 校内授業研究会

 今日は、各学年1クラスずつで研究授業を行いました。
 井口台中では、今年の先生達の目標に掲げている「できた」「わかった」「かかわった」を生徒の皆さんに体験させ、学力の向上と生徒が意欲的に学ぶことができるようにと、工夫をして授業を行っています。
 先生達がお互いの授業での生徒の皆さんの様子を観察し、少しでもわかる授業をするための研究会です。

 放課後は、今日の授業を参考に、先生達でよりよい授業づくりに向けての研修会も行いました。

 上段:1年3組の技術
 中段:2年1組の英語
 下段:3年1組の国語 の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月) 小学校の校長先生が来校されました

 井口台中学校区では、井口台小と鈴が峰小を合わせた3つの学校で、小中連携を行っています。その取組の1つとして、毎月各学校の校長先生が集まっていろいろな相談をしています。
 今月は井口台中が会場で、2つの小学校の校長先生方が来校してくださり、授業の様子も見てくださいました。
 小学校の時に比べて随分と成長し、中には見違えるほど大人っぽくなった皆さんの様子を見て、驚きと安心のご様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 解散式

広島駅に到着しました。
北口のコンコースで解散式をしている様子です。
同行してくださった添乗員さんとカメラマンさんに感謝の気持ちを伝えました。

これにて、2泊3日の修学旅行のすべての予定が終了です。
天気に恵まれ、大きな事故もなく、全員が3日間のプログラムを予定通りに参加でき、そして2年生全員が無事に帰って来れたことが何よりで、とてもいい修学旅行でした。

2年生のみなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1

修学旅行 新幹線乗車2

7号車の様子です。

いよいよ広島に帰ります。
元気な2年生のみなさんも、さすがに疲れた様子が伺えますが、まだ帰りたくないという声も聞こえます。
お土産と思い出をカバンにたっぷり詰め込んで、みんなの顔は満足感たっぷりです。
画像1 画像1

修学旅行 新幹線乗車1

8号車の様子です。
画像1 画像1

修学旅行 鹿児島中央駅

鹿児島中央駅で新幹線に乗る前に集まっている様子です。
画像1 画像1

修学旅行 お礼のあいさつ

鹿児島に来てからの3日間お世話になったバスともお別れです。
各組の代表者が運転手さんとバスガイドさんにお礼の言葉を言い、感謝の気持ちを伝えました。
3日間、ありがとうございました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701