![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:69 総数:836610 |
クリスマス会をしよう なかよし学級
なかよしタイムの時間に,7学級のみんなが集まってクリスマス会を行いました。
5・6年生が実行委員として準備や進行を担当しました。 ゲームや先生たちの劇「てぶくろを買いに」を楽しんだり,プレゼントを持って登場したサンタさんと一緒に記念写真を撮ったりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出絵巻物 6年生
修学旅行の思い出を,川柳と共に絵巻物にしました。
みろくの里で怖かった乗り物「バイキング」,宮島でのもみじまんじゅう作り・・・心に残る場面を綴りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かさこじぞう 2年生
国語科で学習した「かさこじぞう」のお話から,雪に耐えているお地蔵様に笠をかぶせる場面を絵にしました。
風の向きを考えて,雪だまりができている様子を表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お話から生まれたよ 1年生
図画工作科では,象のババールのお話から,体の模様や木々を想像して絵に表しました。
色鮮やかな作品に仕上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃランド 1・2年生
生活科では,2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を実施しました。
2年生にとっては,図画工作科としておもちゃを作り,国語科として遊び方の説明文を書いて読むという,合科的な活動です。 1年生にとっては,遊びを通して,2年生にやさしくされることの喜びと,こんな2年生になりたいなというキャリア学習でもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃランド2 1・2年生
「さかなつり」に「わなげ」,「コロコロ動くかめ」に「ボウリング」・・・いろいろなおもちゃを楽しませてくれました。
2年生は,1年生を楽しませることに全力を尽くしました。活動後に,やっと自分たちでも遊びを楽しむことができました。我慢できるところがさすがです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃランド3 1・2年生
教室に戻ると,1年生は,活動で楽しかったことや,2年生への感謝の気持ちを作文に書きました。
楽しい思い出があるからこそ,書きたい気持ちがわいてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家族のために献立を考えよう 6年生
家庭科では,栄養バランスのよい食事の摂り方について学習したことを基に,家族を喜ばせる献立を考えました。
「ハンバーグにポタージュスープ」,「鮭のクリーム煮にサラダ」・・・食品の栄養表を見ながら考えます。 もしかしたら,年末年始に作ってくれるかもーしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数の計算 4年生
算数科では,帯分数や仮分数での計算の仕方を考えました。
「どちらのやり方がやりやすいですか」という先生の質問に,多くの人が「どちらでもできます!」の回答。頼もしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話の絵をかこう 5年生
物語「百羽の鶴」を基に,背景と鶴のレイアウトや遠近の描き方などを学習しています。
今回は,繊細な鶴の描写に取り組み,息を止めるくらいの緊張感で描き進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初めにチャレンジ 3年生
初めて毛筆を学習している3年生のテーマは「正月」です。
横画と縦画の始めと終わり,はらいとはねなど,学習してきたことの全てを出せるテーマです。 自分にとってやりやすいように,立って書く人もいました。心静かな時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作戦を立ててゲームをしよう 5年生
体育科では,ゴール型ゲームとしてサッカーを行いました。
まず,教室で「ドリブル作戦」と「パス作戦」について確認し,実際にグラウンドで活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクール表彰式
13日(月)に,佐伯区役所で,最優秀賞の児童・生徒を対象として表彰式が行われました。
本校からは,習字の部で「佐伯区長賞」に3年生の加藤瑞季さん,「佐伯警察署長賞」に5年の粟村日向子さんが選ばれ,それぞれ区長さんと署長さんから賞状と盾を渡されました。 作品は,12月15日(水)〜1月7日(金)の期間,JR五日市駅自由通路区民ギャラリーにて展示されます。ぜひ,御覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り遊び 全校
14日(火)は,最後の縦割り遊びの会を開きました。
少しずつ交流を深めてきたので,この日は打ち解けて楽しく遊ぶことができました。 密を避けるため,校舎内とグラウンドに分かれ,それぞれ6年生がリーダーとなって下級生を楽しませることに努めました。6年生に感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宝島の冒険 3年生
国語科では,一枚の地図を基に冒険物語を作る学習をしています。
「始め」「中」「終わり」を意識して,話の展開や会話文などを工夫することをねらいとしています。 ワニが出てきて戦ったり,魚釣りをしたりして,最後はお宝をゲット・・・楽しい空想がふくらみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年賀状を書こう 1年生
年賀状の書き方を学習しました。
来年の干支である虎の絵も取り入れて,すてきなイラストを工夫しました。 「誰に送ろうかな・・・」きっと喜んでもらえるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意見文を書こう 5年生
国語科では,学習したことを基に,様々な観点から意見文を書く活動をしています。
意見の主文をまず述べて理由付けしたり,理由を列挙してから意見をまとめたり,その構成も考えます。 「制服はあった方がよい」「コンビニエンスストアは24時間営業がよい」などの意見が出されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本文化を発信しよう 6年生
国語科では,日本文化について理解してもらうためのパンフレット作りをしています。
「和菓子」「歴史」「工芸品」「日本料理」など,自分でテーマを決めて,調べたことをただ写すのではなく,パンフレットのレイアウトも工夫します。 どんなパンフレットができるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐお正月 2年生
道徳科では,お正月の大掃除を教材にして,家族の一員としての気持ちについて考えました。
冬休みは,自分なりの家庭での役割について考え,行動するよい機会です。 少しでも意識して行動できるとよいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きらきらボックス 4年生
図画工作科でじは,カッターナイフで切り抜き,セロファンを貼ってボックス作りをしています。
好きなデザインで,配色を工夫してすてきな作品ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |