![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:359 総数:824161 |
6年 道徳特別授業![]() ![]() ・普通って何? ・得意なことを周りのために生かして、共に生きよう。 ・「ありがとう。」と言われれば、人は「やりがい」を感じます。 ・一番大切なものは、目には見えない「心」です。 ・目には見えないものを見ようとしてください。 ・人は、他者を幸せにするために生まれてきたのです。 ・口から発せられる言葉は人の心を傷つけてしまうことがあります。 ・しかし、その言葉で、誰かの心の傷を治してあげることもできます。 ・学校はみんなが気持ちよく過ごすところ。 ・卒業式の日に、友達に「ありがとう。」と気持ちよく言えるクラスにしてください。 ・生きろ!自分の命、他者の命を大切にしてください。 授業を通して、吉岡先生からは、たくさんのメッセージが児童たちに伝えられました。 児童たちは、涙を流し肯きながら真剣に話に聞き入っていました。 ![]() ![]() 給食テレビ放送 掲示・広報委員会![]() ![]() 「宇品イベント特集新聞」と題され、北校舎と南校舎にそれぞれ掲示されます。 内容は、5年生の野外活動に関する特集記事と6年生の修学旅行に関する特集記事です。ぜひ、読んでみてください。 4年 理科 ビーカーの水のあたたまり方
4年生の理科では、もののあたたまり方の学習の一環で、ビーカーに入れた水が温められて、どのように動くのか(熱の伝わり方)について、実験で確かめる学習に取り組んでいました。
児童たちは、安全メガネを装着して、感熱液が入った水が温められて変化していく様子をじっくりと観察することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 道徳 とくジーのおまじない![]() ![]() 日常生活の中で自分を支えてくれている人の存在に気付き、相手が自分に対して掛けてくれる一言に込められた思いを想像します。 児童たちは、ロールプレイングなどを通して、相手を思いやる気持ちや言葉掛けについて学ぶことができました。 ![]() ![]() 4年 国語科 プラタナスの木
4年生の国語科では、「プラタナスの木 椎名誠 文 中島梨絵 絵」の学習に取り組んでいます。
泉教諭から「マーちんたちは、またおじいさんに会うことができるでしょうか。」と問いかけられ、児童たちの見解は見事に二つに分かれました。 会える派、会えない派。 児童たちは、それぞれの見解の理由を、教科書の記述やこれまでの学習内容に沿って、根拠を示しながら述べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プラステップ研修![]() ![]() ![]() ![]() この日は、後藤教頭が講師役になっての研修会でした。 海洋や帆船の知識やロープワーク実技、直近の教育情報の提供など、研修を通して研鑽に努めました。 5年 算数科 ひし形の面積
5年生の算数科では、ひし形の面積の求め方を考えていました。
児童たちは、これまで学習してきたことを生かして、多様な解き方を発表することができました。 和田教諭の温かい雰囲気の進行によって、児童たちは互いの話をよく聞き、よく学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 4![]() ![]() 児童たちが学校のために働いたり、話し合ったりする様子を一部紹介します。 ![]() ![]() 委員会活動 3![]() ![]() 児童たちが学校のために働いたり、話し合ったりする様子を一部紹介します。 ![]() ![]() 委員会活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちが学校のために働いたり、話し合ったりする様子を一部紹介します。 委員会活動 1
高学年の委員会活動がありました。
児童たちが学校のために働いたり、話し合ったりする様子を一部紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語科 おにごっこ 本でのしらべかた
2年生の国語科では、「説明する遊びを決めよう。」という目標を立てて、実際に本を読んで、その中から自分の好きな遊びを決める活動に取り組んでいました。
付箋を使って、小グループで遊びを紹介し合いながら、児童たちは自分の好きな遊びを選ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育科 とびばこあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「跳び箱を格好よく跳ぶためのヒミツを覚えていますか。」平岡教諭が問いかけます。「顔は前を向きます。」「手を着く場所を遠くにします。」児童たちは、これまでの学習をよく覚えています。 時折、お手本となる児童の跳び方を全員で確認しながら、練習を繰り返しました。 体育の授業を通して、跳び箱がとても上達しました。 給食放送 テレビ昼会委員会![]() ![]() いつも、はきはきとした言葉で、校内放送を支えてくれています。 この日も、楽しいクイズで、見る人を明るい気持ちにさせてくれました。 1年 生活科 昔あそびをたのしもう
1年生の生活科では、「昔遊び」を楽しむ活動に取り組んでいます。
この日は、おはじきとお手玉で遊びました。 お手玉は、少し難しかった様子でしたが、友達同士、楽しく遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活科 かぞくにこにこ大さくせん
1年生の生活科では、「家族にこにこ大作戦」と題して、給食着と体操服を自分でたたむことに取り組みました。
一週間、続けて頑張っているでしょうか。 この日は、体操服や給食着をどのようにたたんでいるのか、互いに紹介し合っていました。 いろいろなたたみ方があることに気付き、「自分のことは自分でする」ことが大切だと確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科 ご飯を炊いて、白米と玄米を比べよう 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白米が炊き上がり、鍋のふたを開けると湯気とともに良い香りが広がります。児童たちのにっこりとした笑顔がとても印象的でした。 玄米と白米の食べ比べもすることができました。 5年 家庭科 ご飯を炊いて、白米と玄米を比べよう 1
5年生の家庭科では、「ご飯を炊く。」調理実習に取り組みました。
ご飯を炊くために、白米と玄米を水に浸すところから観察を始めました。吉野教諭と井上栄養教諭が、カメラを使って、児童たちに観察の観点を示します。 児童たちは、お米の変化の様子を真剣に観察し、記録していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 書写 美しい空
4年生の書写では、冬休みの書初めの課題「美しい空」に取り組んでいました。
「始筆の位置は中心より少し左にするとバランスが良くなります。」嶋田教諭からのアドバイスを聞きながら、児童たちは背筋を伸ばして、課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 中国電力 陸上教室 5
中国電力陸上競技部の油谷繁さん、渡邉心さん、森本卓司さんを講師にお迎えして、6年生児童が陸上競技を教えていただきました。
体の動かし方、走運動の理論、油谷選手のオリンピックや世界選手権のユニフォームや競技用シューズの実物公開、リレー競走など、多岐にわたる指導を受けることができました。 最後に「何事も継続することが上達への近道です。」という、ありがたい教えもいただきました。 中国電力陸上競技部の皆さま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |