![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:49 総数:89014 |
スポーツチャレンジ「20mシャトルラン」
11月末から1週間、全児童を対象に「20mシャトルラン」を測定しました。今回は得点が10点満点の児童が1名、9点が2名おり、全体の平均回数も6月の記録と比べて増えていました。今週、成績が優秀だった児童を表彰しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマートフォン教室(6年)
4・5年生に引き続き、6年生もスマートフォン教室を3校時にしました。
スマートフォンをもっている児童が多い、6年生ですので、使用時間を制限するためのスクリーンタイムの設定について学習しました。 ご家庭で子どもたちと話し合って、是非設定をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からのメッセージ(12/17)
めんどくさいといわずに
やってみたあなたは かっこいい ![]() ![]() おいもパーティのリハーサル
たんぽぽ学級の畑でとれたサツマイモを使って、スイートポテトを作るおいもパーティを明日します。そのリハーサルをしました。自分の作ったものが分かるようにアルミホイルに乗せ、ホットプレートも2台出してじっくり焼き目をつけます。1年生の女の子の焼き目がハート型になるというミラクルも起こりました。明日もうまくいくといいね。
![]() ![]() 研究授業(6年)
2校時の算数の授業は、高学年ブロックの研究授業でした。およその面積の求め方について自分の考えをもって取り組んでいました。
![]() ![]() 校長先生からのメッセージ(12/16)
やってみよう
まずはやってみるのだ ![]() ![]() 劇団四季 こころの劇場鑑賞(6年)
劇団四季「こそあどの森の物語 はじまりの樹の神話」をオンラインで視聴しました。
1時間半もある長いミュージカルでしたが、物語に引きこまれて鑑賞していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からのメッセージ(12/14)
やってみなければ
わからないことがある ![]() ![]() 本年度8回目の
本年度8回目の完食でした。
献立は、ポークカレー、てっちゃんサラダ、牛乳 でした。 カレーライスはやはり完食率が高いメニューです。 ![]() ![]() もののあたたまり方(4年理科)
もののあたたまり方の学習で今日は「水のあたたまり方」について学習しました。示温インクが青色からピンク色に変化する様子を観察しました。熱せられたビーカーの下部分からゆらゆらとけむりのようにあたためられた水が上のほうに移動している様子に気づきました。
![]() ![]() 校長先生からのメッセージ(12/13)
めんどくさいはもったいない
![]() ![]() スマートフォン教室・タブレット開き(4年)
4年生は、5時間目にスマートフォン教室、6時間目にタブレット開きの学習をしました。情報機器の扱い方についてこれから学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からのメッセージ(12/10)
もりもりたべて
しっかり頭と体をきたえよう ![]() ![]() 月の観察
6年生の理科では、月と太陽について勉強しています。
お昼には見えにくかった月も19時ごろにはこんなにはっきり見えました。 これからどんどん月が太くなっていきますから、毎日夜空を見上げてみましょう。 ![]() ![]() 校長先生からのメッセージ(12/9)
外であそんで
じょうぶな 体をつくろう ![]() ![]() 立腰タイム
12月の保健目標は「姿勢を考えよう」です。読書タイムの時間に、各学級の姿勢の様子を見に行きました。よい姿勢が習慣化されるよう、今後も「立腰タイム」を続けてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使った学習(3年)
3年生の総合的な学習の時間では「福祉」について調べています。今日は、パラリンピックの競技について、一人一台タブレットを用いて、インターネットの調べ学習をしました。
![]() ![]() 3年理科「光」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番左から、何もなし、かがみ1枚、かがみ2枚、かがみ3枚で比べました。かがみを置く場所や光を当てる時間を決めて条件をそろえました。 税に関する絵はがきコンクール(表彰)
広島東法人会の方が来校され、入選した6年生児童1名と参加した6年生全員を表彰していただきました。
![]() ![]() 三日連続の
三日連続の完食でした。
完食の絵もずいぶん開いてきました。 これからも完食目指してがんばりましょう! ![]() ![]() |
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2 TEL:082-228-0193 |