最新更新日:2024/06/18
本日:count up408
昨日:461
総数:561560
友に出会い 共に学び 伴に生きる

12月16日(木) 調理実習(1年7組)

グループで分担を確認して調理開始。できあがったらみんなで「いただきます。」黙食だけれど、気持ちはほっこり。いい笑顔ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 調理実習(1年3組)

今週から1年生の調理実習が始まりました。ステーキに豚汁、シーチキンサラダのフルコース。みんなで力を合わせてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火) 太鼓の練習(伴1・2組)

太鼓の演奏は迫力満点です。所作の一つ一つも、とても美しくきまっています。

今日の練習を終えて 〜山本君(2年生)のコメントから〜
「今までの練習では、いい音を出すために真ん中を強く叩くことをがんばってきました。今日はみんなと合わせることができてうれしかったです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 太鼓の練習(伴1・2組)

伴1・2組の太鼓の練習が体育館で行われています。
練習のスタートは5月。夏にリズム打ちをして、9月から本格的な練習となりました。

今日の練習を終えて 〜塚本さん(2年生)のコメントから〜
「練習の中では、手首のスナップを利かせて太鼓を叩くのが大変でした。左手の動きや、みんなでリズムを合わせて叩くのも難しかったです。でも今日の演奏は90点ぐらいできました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 朝の登校風景

画像1 画像1
長い登校坂を登り切った先に、伴中学校があります。少し息を切らしながらの「おはようございます。」
今日も寒い朝となりましたが、元気よく一日のスタートです。
画像2 画像2

12月13日(月) 授業の様子(2年2組)

美術の授業では、「二点透視図法」と「三点透視図法」を使って作図をしています。みんな定規を上手に使いながらていねいに描いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月) 授業の様子(2年3組)

社会の授業では、北海道の特産品について発表しています。今日は北海道の農業について詳しく学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(木) 中国新聞社出前授業(1学年)

ゲストティーチャーとして中国新聞社から河端様をお迎えして、今日は体育館で「総合的な学習の時間」の授業です。新聞社や新聞記者の仕事について教えていただいた後に、読み手に伝わる新聞の作り方について学習しました。
新聞のレイアウトや見出し・構成など、今日学習したことを活用しながら、今後「食育新聞づくり」を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 大掃除 その2

今日はお天気もよくお掃除日和でした。今年も残りあとわずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 大掃除 その1

気づけばもう12月。カレンダーも最後の1枚となりました。
今年1年お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて、今日は隅々までしっかりと磨きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「中学生の税についての作文」表彰式

画像1 画像1
令和3年度「中学生の税についての作文」表彰式が校長室で行われました。伴中学校の取組にも「感謝状」が贈られました。

広島北税務署長賞        3年 高藤 百香 さん
広島北納税貯蓄組合連合会会長賞 3年 藤井 日愛 さん

受賞者の二人には、広島北税務署長 弘津様から表彰状が手渡されました。また、今回の表彰式にあたっては、広島北税務署から岡崎様、広島北納税貯蓄組合連合会から金子様・濱本様、広島県議会議員 竹原様にもお越しいただきました。ありがとうございました。

受賞おめでとう。

12月7日(火) 英語公開授業研究会 その3

授業後は伴中学校区の英語教育の取組として実践発表を行いました。その後、文部科学省山田教科調査官から「真に『英語力』を身に付け評価するための指導過程と評価問題」と題してご講話をいただき、指導方法や授業の流れなどにもご示唆をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 英語公開授業研究会 その2

今回の英語授業研究会にあたっては、講師として文部科学省初等中等教育局外国語推進室から山田教科調査官をお招きしています。生徒の発言に近くで耳を傾けていただきながら、授業を見ていたただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(火) 英語公開授業研究会 その1

今日は英語教育研究校の公開研究会です。多数の先生方が校外からも参加される中、3年3組の授業を体育館で行いました。ALTのジェシー先生の話を聞いて、「制服が必要かどうか」を考えたり議論したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 授業の様子(3年7組)

国語の授業です。グループで話し合ったことをこれから発表するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月) 授業の様子(3年5組)

社会科では「消費生活と経済について」学習しています。自分たちも消費者の一人。身近な課題として真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月) 授業の様子(3年2組)

音楽の授業では、「リズム打ち」のテストが行われています。何度も繰り返し練習したり、友だちと確認しあったりしながら実技テストに向けて準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 生徒会役員選挙

放送室からのテレビ演説会のあと、各クラスで投票が行われました。立候補者全員が信任され、伴中学校の新しいリーダーが誕生しました。

◇生徒会長 2年6組 中本羽奏 さん

◇生徒会副会長
男子 2年6組 重枝暖人 くん
女子 2年2組 山崎ゆうあ さん

◇文化委員長
2年5組 川上彩陽 さん

◇厚生委員長
2年4組 大室奈優香 さん

◇保体委員長
2年6組 木村優斗 くん

◇副委員長
1年4組 糸香奈恵 さん
1年4組 岡山流和 さん
1年8組 栗山拓馬 くん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展示してます

沼田公民館に伴中学校の生徒作品が展示されています。お近くに行かれましたら、ぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水) 授業の様子(3年1組)

英語の時間では、ジェシー先生にオーストラリアの学校制度について紹介してもらいました。
「日本とオーストラリアならどっちがいいかな?」
相手の意見にあいづちをうったり、質問をして会話を広げたりしながら、楽しくコミュニケーション活動を続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017