![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:197 総数:494767 |
ボトルキャップ(ボランティア活動) 12月14日(火)
代議員会からの呼びかけで、ペットボトルキャップの回収をしています。
キャップは業者に買い取ってもらい、その利益をワクチン接種の支援として寄付します。 1年〜3年の縦割り群ごとに集めていますが、初日の今日は4組群が多そう!? シールなどを剥がし、水洗いをしたペットボトル飲料のキャップのみ回収。 12月21日(火)、1月12日(水)朝登校時に1階多目的ホールで回収をするので、ご協力お願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 12月13日(月)
5時間目 ひまわり家庭科
布を使った作品作りをしています。 1年生は自分で糸の色を選んで刺し子にチャレンジ。どんどん手際がよくなってきました。縫い上がったものは巾着にしています。 2年生はミシンを使って製作。ミシンの準備(糸の準備)も一人でできるようになりました。 3年生はクロスステッチ。デザインも自分で考え、糸の色もセンス抜群。 それぞれに自分のペースで取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会、修学旅行説明会 12月10日(金)
「伝えるHIROSHIMA プロジェクト」
「中国納税貯蓄組合連合会主催 税についての書写」 「広島市環境ポスター」 「安佐動物公園動物画コンクール」 において素晴らしい成績を収めたので表彰されました。おめでとうございます。 また、修学旅行説明会(2年生)を行いました。 お忙しい中、たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 12月9日(木)
2年生の家庭科はハーフパンツの製作に入りました。
それぞれが色を選んだので、机の上はとてもカラフル。 1年生の時とは違う大きな布に少し戸惑いながらも、裁断をしています。 中には色の違う人とポケットの布を交換して製作する計画を立てている人もいました。 完成が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 12月8日(水)
4時間目 3−5,6組 体育
男女それぞれ2グループに分かれてスタートです。 天気もよく、絶好の持久走日和。 待機しているもう一つのグループからは「がんばれ!」「いけるよ!」「あと少し!」と絶えず声かけがありました。 その声は走っている人達の後押しになって、グラウンド5周を走りきりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間 12月6日(月)
1年生 キャリア学習
先週、「様々な職業を知る」ために、身の回りにある職業をたくさんあげ、その職業をグループ毎に分類し、学級で共有しました。 今日は、身の回りの人の職業について自分の知りたいことを整理し、インタビューで聞く質問内容を考えました。 最終的にはインタビューの記事を個人で作成する予定です。 3年生は願書の書き方の練習でした。 記入方法等の説明をよく聞き、慎重に丁寧に願書練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会 12月3日(金)
放送朝会で、バスケットボール部(男子)が大会で素晴らしい成績を収めたので表彰されました。
ふれあい活動推進協議会の標語募集では、多くの生徒の応募があり、優秀賞1点、佳作3点が表彰されました。 また今朝は容儀点検もしました。まず執行部による「冬の身だしなみ」の確認をしました。 これから寒さも厳しくなりますが、感染対策も徹底しながら、身だしなみを整えて学校生活を元気よく送りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コミュニティスクールについて(お知らせ) 12月2日(木)
現在、広島市立学校ではコミュニティスクール導入に向けた準備を始めています。
これからの学校は「開かれた学校」から更に一歩踏み出し、地域でどのような子どもを育てるのか、何を実現していくのかという目標やビジョンを地域住民等と共有し、学校と地域が力を合わせて学校の運営に取り組む「地域とともにある学校」へと転換していくことが重要です。 この学校運営協議会制度を導入した学校のことをコミュニティスクールといいます。 古田中学校では今後、コミュニティスクール導入に向けて準備を進めていきます。 |
広島市立古田中学校
住所:広島県広島市西区古江西町27-1 TEL:082-271-4661 |