![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:156 総数:529377 |
2年生修学旅行オリエンテーション その1
12月15日(水)
3月に実施される修学旅行のオリエンテーションを、体育館で行いました。実行委員長が、学校とは異なる公共の場にふさわしいマナーを学ぼうと話しました。また学校とは異なる場所で知ることができる友だちの良さを見つけ、仲間の大切さを学ぼうと生徒に訴えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生修学旅行オリエンテーション その2
12月15日(水)
校長先生が、2年生の生徒が体育館に集合する姿、聴く姿について、ほめました。すばらしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の1年生 その1
12月15日(水)
楽しそうにしています。カメラを向けるだけでポーズを自然ととってくれる段中生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の1年生 その2
12月15日(水)
昼休憩でも、黙々と勉強しています。異様に姿勢がいいのは、なぜでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の1年生 その3
12月15日(水)
不思議なポーズをとっています。この二人は何を目的に楽しんでいるのでしょう。不思議です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の1年生 その4
12月15日(水)
いろいろな遊びを考える思考力があります。一体何をしているのでしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のデリバリー給食
12月15日(水)
本日のデリバリー給食の献立です。 〇ごはん 〇あじフライ 〇温野菜 〇鶏肉の照り煮 〇ブロッコリーサラダ 〇ひじき佃煮 〇牛乳 ねぎは、風味豊かな露地(ろじ)栽培から、安定生産できる水耕栽培まで、1年中生産されています。広島市では、観音地区でとれる観音ねぎが有名です。ねぎには、たまねぎと同じように、においとからみの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。この成分は食欲を高めてくれたり、汗がたくさんでるようにしてくれたりします。かぜのひき始めには、めん類や汁物・鍋物などに入れて食べるといいですね。 ![]() ![]() 3年生 模擬面接 その1
12月14日(火)
3年生の生徒は、校長先生や教頭先生などが面接官となり、模擬面接を行いました。控え場所から緊張感を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 模擬面接 その2
12月14日(火)
礼と言葉が一緒になったり、礼が浅かったりなどの注意点を指摘されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 模擬面接 その3
12月14日(火)
面接は、慣れない生徒にとっては緊張の度合いが高まります。練習不足の生徒は、つい早口になってしまいます。休憩時間を含めて、練習に励みましょう。緊張は、経験の数によって和らいでいきます。緊張する場面を積み重ねましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 模擬面接 その4
12月14日(火)
教室で待っている生徒が、電子黒板を確認しながら、面接で述べる言葉を暗記しています。終了した生徒は、静かに自習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 市商マナー講座 その1
12月14日(火)
2年生では、広島市立広島商業高校の先生を招いて、「市商マナー講座」を実施しました。2年生の生徒は、高校の先生の話を聞くことがはじめてで、緊張した様子が感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 市商マナー講座 その2
12月14日(火)
市商高校の先生が、ペア学習を取り入れていただいたことにより、緊張感がやわらいできました。起立するときの手の形は、卵を落とさないように触る程度の包み具合が良いとのことで、勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 市商マナー講座 その3
12月14日(火)
隣りの生徒の礼をチェックする時間を設定していただいたことで、礼の完成度が高まりました。美しくなりました。きれい。明日から、普段の学校生活で活かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のデリバリー給食
12月14日(火)
本日のデリバリー給食の献立です。 〇ごはん 〇焼肉 〇鉄ちゃんサラダ 〇まめまめ大学いも 〇きゅうりのかわり漬け 〇牛乳 大豆は長い間保存ができ、日本人が昔から食べている食べ物です。畑で作られますが、主に体をつくるもとになる食べ物なので、「畑の肉」と言われています。大豆は豆腐になったり、きなこ、みそ、しょうゆになったりといろいろなものに加工される食品です。みなさんはいくつ思いつきますか。 ![]() ![]() 3年生主体最後の生徒朝会
12月14日(火)
本日は、生徒会執行部が進行する生徒朝会が行われました。3年生主体の生徒朝会は、今日が最後です。いよいよ生徒会執行部の仕事も1・2年生に引継がれます。3年生の執行部の生徒の皆さんは、辛いことや悲しいことがたくさんあったと思います。今はなかなか分からないかもしれませんが、これまでの経験は必ず将来の役に立ちます。お金では買うことができない、かけがえのない財産となります。本当にお疲れさまでした。3年生の皆さんの活動が、段原中学校区にすばらしい宝物を残してくれた文章を、最後に紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校の様子 その1
12月13日(月)
本日は、校内授業研究会をすべてのクラスで実施した後、1つのクラスで研究授業を行いました。それ以外のクラスは、一斉下校となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校の様子 その2
12月13日(月)
3年生を中心に、ポーズをとってくれる生徒が、段原中学校にはたくさんいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校の様子 その4
12月13日(月)
3年生は、パワフルな生徒が多いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校の様子 その3
12月13日(月)
複数の生徒で、ハートマークをつくりました。芸術です。時代を感じるポーズもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |