![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:34 総数:51948 |
薬物乱用防止教室
12月15日、学校薬剤師の木村先生においでいただき、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。
分かりやすい動画を使って「たばこ」「アルコール」「薬物」のこわさについて伝えていただき、6年生児童の質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださいました。 「自分を大切にするために」がこの学習の大きなテーマである、と明確に話され、子どもたちは真剣に考えを巡らせていました。 これからさまざまなことや物に出会い、いろいろな経験をしていく6年生。「自分を大切にする」とはどういうことなのか、薬物乱用防止の観点から学ぶことができました。 ![]() 和太鼓鑑賞会
12月14日、太鼓本舗かぶら屋所属の演奏家2名においでいただき、和太鼓鑑賞会を行いました。参加したのは2年生、3年生、4年生。
勇壮な和太鼓の響きを体中で感じることのできる素敵な時間となりました。 演奏を聴くだけでなく、お2人の指導の下、篠笛の音色と合わせ子どもたちが和太鼓を演奏し、リズムに合わせて踊ったり、演奏家の太鼓と歌に合わせて「ソーラン節」のかけ声を唱和したりもしました。 楽しく充実した時間はあっという間に過ぎます。 「ありがとうございました」とあいさつする子どもたちの顔は、満足感であふれていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生6年生 総合的な学習の時間(餅つき)
12月10日、5年生と6年生は「餅つき」を行いました。
高南小学校では毎年5年生が「高南の産業」をテーマに地域の方にご協力いただき、米づくりを体験します。 田植え体験、かかしの設置、稲刈り体験をした後、収穫した米を「食」の視点から考えます。 昨年度は新型コロナウイルス感染症予防対応のため、収穫した米を自宅に持ち帰り、食べ方を調べる学習を行いました。 今年度は、感染症予防対策に努めながらではありますが、餅つき体験をすることができました。つきあげた餅は自宅に持ち帰り、学習をふりかえりながらお家の方と味わうようにしました。 6年生にとっては、1年ぶりの学習です。 杵をもつのが初めての子どもたちばかりでしたが、実際に体験することで「米」が「餅」になる様子を実感することができました。 稲わらは、地域の神社のしめ縄に使われています。地域の中で米づくりを通して、SDGsについても考え、意義深い学習となりました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188 TEL:082-828-0504 |