最新更新日:2025/07/11
本日:count up33
昨日:97
総数:322614
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

12月9日(木) 5年生 合奏「ルパン三世」のミニ発表会♪

 音楽科「豊かな表現を求めて」では、クラスごとに合奏に取り組みました。主旋律をいろいろな楽器で演奏し、音色の変化を楽しみました。音を重ねて聴きながら合わせる合奏は、子ども達にとって楽しい学習となりました。
 9日には、2クラスずつでミニ発表会をしました。自分たちの頑張りも、他のクラスの良さも、しっかり感じることができました。
画像1 画像1

12月10日(金) 2年生 Let's try電子書籍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットを使って電子書籍サイトの「mottosokka」の中の作品を見てみました。色んな作品があって子どもたちは大喜びでした。

12月8日(水) 2年生 音楽科 鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽科では、ついに鍵盤ハーモニカが解禁になりました。電子キーボードで練習した指遣いに加え、タンギングの練習を行い滑らかに演奏できるように練習しています。鍵盤ハーモニカを練習する子どもたちはとても楽しそうです。

12月8日(水) 2年生 体育科「ボール投げ遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育のボール投げ遊びでは、的当ての練習した後、シューティングゲームをしていきます。

12月6日(月)  第3回学校協力者会議

本年度3回目の学校協力者会議が開かれました。学校からはこれまでの取組の成果をまとめた中間発表を行いました。これに対して、委員の皆様からICTの活用の方法と学力の向上について、また、放課後の地域での生活の仕方について等ご意見をいただきました。寒い中を集まっていただき、充実した協議会となりましたことをお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(水) 2年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大休憩にあいさつ運動に取り組みました。姿勢よく、相手を見て、心を込めて言葉を伝えることを意識してあいさつ運動をしました。運動に取り組んだ後子どもたちは、「またやりたい、あいさつ楽しいな」と話していました。

3年生 12月7日(火) タブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 タブレット開きを行いました。
 子どもたちは、各教科で調べ学習に活用している現状です。
 今後は、体育で動画を撮ることや読書にタブレットを活用することに挑戦していきます。子どもたちは、タブレットに興味津々で、すぐに、覚えて活用しています。

12月7日(火) 2年生 生活科 ビオラの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
ビオラの観察では、タブレットの写真機能を使って、ビオラの成長の様子を撮りためています。前回の写真と見比べて成長を感じとれることが最大の利点です。子どもからは「前よりお花が増えている」などの声が聞かれました。

12月3日 2年生 タブレットdeキーボー島アドベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもはパソコンルームで行っていたタイピング練習「キーボー島アドベンチャー」を教室でタブレットを使って行いました。

3年生 11月30日(火)「体育朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育朝会で、1年生から3年生が集まり、なわとびをしました。
 寒さにも負けずに、元気になわとびを楽しんでいました。

3年生 12月1日(水)「自転車教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、体育館で自転車教室がありました。
 子どもたちは、講師の先生の話をよく聞いて、映像を見ながらよく考え、クイズに答えていました。
 その後、免許取得に向けて、テストに取り組みました。

12月2日(木) 2年生 学活 タブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットを便利に活用するため細かい設定をしています。調べ学習をするためyahooきっずのアイコンをホーム画面に追加したり、原小学校のホームページがすぐ開けるようにアイコンを作ったりしました。ホームページを見ると子どもたちからは「なつかしいなぁ」「こんなことしたな」などの声が聞かれました。

12月1日(水) 2年生 体育科 縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の火曜日の体育朝会で縄跳びの練習をしました。休憩中や体育のウォーミングアップの時に短縄を使って運動をしていきます。

11月30日(火) 体育朝会(1〜3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1〜3年生のなわとびを使った体育朝会を行いました。縄を前や後ろ、交差に回す練習をしたり、音楽を流しながら1分間できるだけひっかからずに跳んだりしました。

 「ひっかからずにがんばって跳ぶぞ〜」とはりきって取り組んでいました。これから寒くなりますが、休憩時間等を利用して縄跳びを楽しみ、元気に過ごしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038