![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:24 総数:228686 |
クレパスを使って(1年)
クレパスできれいに色を塗っています。
せっかくきれいに塗ったその上に黒のクレヨンで真っ黒く・・・。 手も真っ黒,中には顔まで黒くなっている人も・・・。 その真っ黒な画面の上に爪楊枝をもらって絵を描くと・・・。 1本の線の色が次々変わります。 「すごい!」「楽しい!」 1年生がんばりました。素敵な作品になりそうです。 ![]() ![]() あわせていくつ(1年)
「1台の白い車と2台の赤い車があります。合わせて何台でしょう?」
「わかるよ!」「3台だよ!」 1年生の算数の時間です。 「それでは,今のことを式にしてみましょう。」 とたんに・・・鉛筆が止まります。 「先生来てください!」 さっきまで簡単にできていたのに,式に表すとなると難しく感じます。 生活の中にある何気なくしている計算を 算数の言葉である式に上手に表せるように頑張ります。 やっとたどり着いた「1+2=3」 「答えは何でしょう?」 とたんに・・・鉛筆が止まります。 「3人?」「3匹?」「3個?・・・」 「あー! 答え 3台」 1年生の子どもたちには難題なのですね。 ![]() 今日も水やり!(2年生)
2年生のミニトマトを畑に植え替えました。太陽の光をいっぱい浴びておいしい野菜ができるように,水やり頑張っています。ミニトマトは,そろそろ収穫ができるようになってきました。赤くなったら持って帰ります。楽しみに待っていてくださいね!
![]() お世話頑張ります!(5年)
3年生の交流学習でもお世話になっている荒神町小学校から,メダカをいただきました。
きれいにしていただいた池にかわいいメダカが泳いでいます。 教室で理科の学習でメダカの世話をしている5年生の子どもたちが,池のお世話もしてくれることになりました。 早速「エサは,いつやろうか?」「放課後もエサをやったほうがいいかなあ?」と考えてくれています。 かわいいメダカをありがとうございます。大切に育てます。 ![]() ![]() 交流会(3年生)
3年生の子どもたちが広島市の学習をする中で,広島駅の近くの小学校と交流しています。その学校とは,宇品港と広島駅の間を走る市電でつながれていますが,それぞれの町の様子は,まったく違い,教えてもらうことにびっくりするばかりです。
今回の交流会では,元宇品小学校の子どもたちからは,山や海,プリンスホテル,電車,港というテーマで発表して聞いてもらいました。質問されたことに全部は答えられねかったけど,わからなかったことは調べて教えてあげることができるといいなと思いました。 もう一回交流する予定です。上手に元宇品のことを伝えられるといいですね。 ![]() ![]() かみごたえのあるメニュー
今月の給食にはかみごたえのあるメニューが取り入れられています。
今日は食育だよりに大きく取り上げていたかみごあえのある献立「玄米ご飯,うま煮,はりはり漬,かみかみ昆布,牛乳」です。 子どもたちの反応はどうだろうと見に行くと昆布などはおやつ感覚でおいしそうにポリポリ食べていました。しっかり噛んでしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。 なお,今日のメニューはりはり漬の作り方は食育だより6月号に載せてあります。ご家庭でも作ってみてください。さっぱりとしておいしかったです! ![]() ![]() ![]() お酒は20歳から(6年)
6年生が保健の時間に飲酒について学習しています。クイズ形式の動画を見ながら,飲酒について理解を深めました。飲酒が子どもの脳に与える影響など学習し,「興味があっても20歳までは我慢する!」「お酒は適量を!」「すすめられた時の断り方」等を学んでいました。
![]() ![]() たんけん!家庭科室(1年)
1年生が家庭科室を探検しています。
1年生教室にはないものがたくさんあり,興味津々です。 「あ!洗濯機!」「この中には,何があるの?」「先生,これなあに?」 先生に説明してもらった後,一つプリントに描きました。みんな上手に描けていました。 「先生!昔のみたいのがある!」指さした先にあったのは・・・・湯呑と急須。 学校のは,ちょっと歴史を感じるデザインだからでしょうか!? ![]() ![]() やぶいた かたちから うまれたよ!(1年)
びりびりびりと好きな色の色画用紙を破いてみました。
できた形は,何にみえる? 破いた紙を使って作品を作っています。 紙の向きを変えてみたり,友達と紙を交換したり・・・。 どんな作品ができるでしょう? ![]() ![]() いち,にの,さん!(2年)
「いち,にの,さん!」の掛け声で後転の練習をしています。
前に回るのは上手でも,後ろにはなかなかうまく回れません。 先生に回り方のコツを教えてもらいながら,練習中です。 ![]() てこのはたらき(6年)
てこの働きを調べるために実験をしました。
何を調べるかをはっきりさせて,そのほかの条件は揃えます。 そして予想をして,いざ実験! 支点から力点の距離を長くしたり,短くしたりして, 一人ひとりその感触を確かめてみました。 「軽くなると思ったのに・・・・」とか「予想通りだ!」とか・・・,表情に表れています。 「みんながやってみるまでは,結果を言わないでくださいね。」と先生に言われているのでみんな無言で実験をしていました。 ![]() ![]() はじめてのソーイング(5年)
針と糸を使っての学習をしています。
「糸が通らない!」 「玉結びができない!」 「どうしたら玉止めが・・・・。」 などど思いながらも,黙々と学習しています。 先生や裁縫が得意な友達にお手本を見せてもらいながら, みんなだんだんできるようになってきています。 ![]() ![]() ![]() あじさい(2年)
今日の絵の具の勉強は,アジサイです。
水加減に気を付けてあじさいの花に丁寧に色を付けています。 そして今日は,二つの色を混ぜることにも挑戦してみています。 紫や水色の素敵なあじさいができていました。 ![]() ![]() ![]() ひまわり(2年)
2年生がひまわりの種を植えています。昨年度の学年から引き継いだ種と新しい種を混ぜて植えています。「夏休みごろにはさくかなあ。」「もっと早く咲くといいなあ。」と楽しみにしています。
平成17年11月22日に当時矢野西小学校1年生だったお子さんが,下校中に命を奪われるという痛ましい事件が発生しました。そのお子さんが育てていた大好きなひまわりの種を引き継ぎ二度と同じような事件が発生することがないように願って育てていくという取組が続けられています。 保護者の皆様や地域の皆様には,日頃より,子どもたちの登下校に寄り添っていただきありがとうございます。子どもたちが安心して登下校できるのは,周りの方が見守ってくださっているおかげです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 広島駅の近くの小学校と・・・(3年)
3年生の社会科では,広島市の様子を学習していきます。
しかし,新型コロナウイルス感染症予防のため校外学習もなかなかできません。 そこで,今回の学習では,Google classroomのmeet機能を使って,広島駅近くの小学校とオンラインで交流学習をすることにしました。 第一回目の今日は,自己紹介と学校紹介です。 相手の学校の長い歴史にびっくりしたり,自分たちの学校の紹介に喜んでもらえたりして,楽しく学習を進めることができました。 2回目3回目で地域の紹介をします。 今回の学習を生かし,相手小学校の特徴ある地域のことを知ったり,よりわかりやすく自分たちの地域のことを伝えられるようにできるといいなと思います。 交流学習に協力いただいた学校の3年生子どもたちと先生方に感謝です。次回もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 話し言葉と書き言葉のちがいを考えよう(6年)
教科書の文例を使いながら,話し言葉と書き言葉の違いについて考えてみました。自分の考えをノートに書き込んだら,友達と意見を交流します。友達の考えを聞きながら自分の考えも深めていきます。
![]() 雨の心配なシーズンです。
大雨警報などが気になる季節になりました。
今日は一斉下校の取組をしました。 地域ごとに素早く集まり,担当の先生と一緒に帰ります。 帰り道は,遊んだりせず,並んでみんなで帰ります。 いつも高学年の人を中心に登校班で登校しているせいか, 素早く集合,帰り道もスムーズに帰ることができました。 途中,こども110番の家を確認している人もいました。 ![]() ![]() ![]() 元小ABC5月結果
毎月元小ABCでその月を振り返ります。10項目の生活目標の評価,友達とのかかわり方の振り返りなどの内容です。5月の元小ABCでは,くすのきタイムが定着してきた様子がうかがえました。1年生もかんばっています!
![]() ![]() 全国学力・学習状況調査(6年)
全国学力・学習状況調査は,全国的な児童生徒の学力等を把握分析し学校における指導の充実や改善等に役立てるものです。6年生が,算数,国語,質問紙の調査に取り組みました。結果については,採点,分析,考察などがされたのち,お知らせいたします。
![]() 真剣!(2年・5年)
5年生の教室を覗くと,自分の思いを絵具で表そうと
絵筆に集中していました。さすが5年生。教室はしんとしています。 ・・・次に2年生を覗くと,昨日に続き絵の具を使っての学習をしています。 水の加減を工夫してまあるいキャンディーに色を入れていきます。 2年生も負けていません。自分の選んだ色が,はみ出さないように,真剣です! ![]() ![]() ![]() |
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10 TEL:082-251-4877 |