最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:260
総数:829215
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年 ラグビー教室2 トップ選手の技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、地元のラグビーチーム「中国電力レッドレグリオンズ」のみなさんをゲストティーチャーにお迎えして、ラグビーに挑戦しました。
 トップ選手の力強く正確なキックでボールが天に向かって真っすぐ飛んでいくと、児童たちからは拍手が湧き上がりました。
 また、ラインアウトの実演では、大きな体格の選手が屋根まで届くのではないかと思われるほど持ち上げられると、その選手にピタリとボールが投げ込まれました。これまた、児童たちは歓声を上げて喜びました。
 最後は選手の皆さんと一緒に、ラインアウトのリフトやキックの体験をさせていただきました。

3年 ラグビー教室1 中国電力ラグビー部レッドレグリオンズ

 中国電力ラグビー部のみなさんをゲストティーチャーにお招きして、3年生の児童がラグビー競技に挑戦しました。
 友達と力を合わせてボールを運ぶこと、腰に付けたタグを選手に取られないように走ってトライすることなど、ラグビー競技の基礎や基本となる運動を分かりやすく教えていただきました。
 大きい体の選手たちが、時々見せてくれる素早い動きに、児童たちも驚き、本気になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日 一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日の子ども安全の日に先立ち、宇品小学校では、一斉下校指導を行いました。
 下校前には、校長先生から「平成17年に起きた事件のことを忘れることなく、命を大切にして、安全に登下校しましょう。」とお話がありました。
 児童たちは、下校コースに分かれて、一斉に下校することができました。

 宇品小学校区では、毎朝、約50人の地域安全ボランティアの方々が、交通の要所に立って見守り活動を継続してくださっています。
 暑い日も寒い日も毎日毎日、本当にありがとうございます。

6年 理科 火山や地震と土地の変化(ポスターセッション)2

 6年生の理科では、火山や地震と土地の変化について、ポスターセッションの発表形式で、まとめ学習に取り組んでいます。
 短時間で調べて、ポスターにまとめた知識を友達同士で説明し合います。1時間の授業で、6個の事例を学ぶことができます。
 3分間の持ち時間を有効に使う発表の工夫が見られ、とても効果的なまとめ学習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図画工作科 銀の世界

画像1 画像1
 5年生の図画工作科の作品群は「銀の世界」というテーマです。
 アルミ缶とワイヤーを材料に、自由な発想で作られた作品です。
 「遠くから眺めるのも良し。近くからじっくりと見るのも良し。」といった感じの見応えがあります。
画像2 画像2

6年 音楽科 特別授業

 広島女学院大学の森保尚美先生を講師にお招きして、6年生の音楽科の特別授業を行いました。
 立ち方(足の力の踏ん張り方やお腹の力の入れ方など)はじめ、曲を最後まで歌い切るための基礎基本を徹底して教えていただきました。
 加えて、輪唱や教科書の合唱曲の歌い方など、児童たちはたくさんの歌唱技術を楽しく学ぶことができました。
 森保先生、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 ハッとするグッドなハット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、SDGsの考え方に沿って、生活に密接した身近な材料から、「素敵な自分らしい帽子」の制作に取り組んでいます。
 自分のイメージを帽子の形や飾りに表現します。
 児童一人一人の個性があふれ、見たらハッとして、素敵な(グッドな)、帽子(ハット)が、たくさんできていました。

6年 理科 火山や地震と土地の変化(ポスターセッション)

 6年生の理科では、火山や地震と土地の変化について学習してきたことを踏まえて、調べてまとめたことを小グループで発表し合う「ポスターセッション」に挑戦しました。
 児童たちは、国内の具体的な事例をポスターにまとめて、その内容を友達に説明します。聞き手も、限られた時間で説明の要旨を捉えて、ワークシートに分かったことをメモします。
 一度にたくさんの事例を知ることができ、理解が定着します。6年生らしい学習のまとめの形でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語科 要約文を書こう「世界にほこる和紙」

 4年生の国語科では、「世界にほこる和紙」という教材文を読んで、中心となる語や文を見つける学習に取りくんでいました。
 ワークシートに中心となる語や文を書き出します。それを基に、要約文を書くことが当面のゴールだそうです。
 児童たちは、出口教諭のアドバイスをよく聞き、段落ごとのキーワードを的確にワークシートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図画工作科 イッツ ア スモール ハウス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、身の回りにある箱や容器を利用して、「友達を呼びたくなるようなお家」を作る活動に取り組んでいます。
 小さなお家の中には、おもてなしの心が反映された工夫がたっぷりと詰め込まれています。
 児童たちは、夢中になって「小さなお家」を作っていました。

4年 図画工作科 ひみつのすみか

 4年生の図画工作科では、木を組み合わせて、「ひみつのすみか」を作る活動に取り組んでいます。
 すみかの様子を思い浮べて、どのように作るのかを考えます。そして、材料の組み合わせを工夫します。
 児童たちの表情は、真剣そのものです。時間が経つのも忘れて、授業に打ち込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育科 リズムなわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、リズムなわとびに取り組んでいます。
 この日一番の盛り上がりを見せたのは、「なかよしとび」に、小グループで挑戦している時でした。
 友達同士で、跳び方をアドバイスし合ったり、跳びあがるリズムを言葉にしてみんなで刻んだり、初めてとは思えないほど、互いに関わり合う姿が見られました。

6年 外国語 Let's play quiz game !

 6年生の外国語科では、簡単な英語の話型を使って、クイズゲームをすることに挑戦していました。
 テーマは、単元の地球に関することでした。
 グループごとに質問とその解答を準備していて、学級で互いにクイズを出し合います。
 答える側は、グループの考えを、パネルに英語や日本語で表記して答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数科 13-9のけいさんのしかたを考えよう

 1年生の算数科では、ブロックやおはじきを繰り返し操作して、式と数の関係を学習していました。
 中村教諭が「おはじきを動かしながら考える」ようにアドバイスします。
 児童たちは、操作を繰り返すことを通して、10のまとまりやひく数と残った数について、考えを整理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育科 投運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、投運動に取り組んでいます。
 フリスビーのような柔らかい素材の円盤を遠くまで投げることに挑戦していました。
 友達の投げた円盤をキャッチできたら、その先へ進んでいくゲーム形式でした。
 投げる方向や距離感、取る位置取りなど、考えることもたくさんあります。チームワークが問われるので、児童たちは、自然と互いにアドバイスをし合っていました。

4年 体育科 長なわとび

画像1 画像1
 4年生の体育科では、学級で長なわとびに挑戦していました。
 自分たちで、ストップウォッチで計時しながら、跳んだ数が増えるように意見交換しながら取り組んでいました。
画像2 画像2

5年 野外活動55 解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事、3日間の行程を終え、解散式を行うことができました。
 校長先生から、今後の活躍を期待するお話がありました。
 オリエンテーリングの表彰もあり、優勝学級は賞品の江田島みかんを受け取っていました。

 保護者の皆さま
 野外活動に向けて、お子様の体調管理や荷物の準備等に関しまして、ご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。十分に休養され、休み明けに元気に登校してください。

5年 野外活動54 フェリー出航

 江田島青少年交流の家を退所し、フェリーに乗船し、出港しました。
 解散式は、14時30分〜(みなと公園)です。
 (当初の予定を30分繰り上げています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動53 昼食

画像1 画像1
 野外活動、みんなで食べるのは、これで最後。
 お昼ごはんをおいしくいただきました。
画像2 画像2

5年 野外活動52 昼食

画像1 画像1
 児童たちは、「初日と一緒じゃー。」と、言いつつ、美味しくいただきました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304