野外活動2
トイレ休憩に立ち寄りました。バス酔いする子もなく全員元気です。休憩所からの海の景色がきれいでした。
【5年生】 2021-10-27 10:06 up!
野外活動
今日から5年生が1泊2日で野外活動を実施します。無事に実施できることが何よりうれしいことです。出発式を行って、バスで江田島青少年交流の家に向かいました。みんながハッピーな野外活動になるよう頑張ってきます。
【5年生】 2021-10-27 08:53 up!
今日のメニュー 10月26日(火)
(今日のメニュー)
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
みかん
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。みかんは、広島県で多くとれ、今の時期は地場産物が多く出回っています。温暖で雨が少ない瀬戸内海の島の気候は、みかんの栽培に適しています。ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは、「うんしゅうみかん」です。外の皮をむくと、ふくろごと食べることができるので、おなかの調子を整える食物せんいもとることができます。
【今日の給食】 2021-10-26 12:34 up!
今日のメニュー 10月25日(月)
(今日のメニュー)
麦ごはん
さけのから揚げ
キャベツの赤じそあえ
豚汁
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県のいろいろなところで栽培されていますが、特に広島市西区の観音地区では、観音ねぎが有名です。約150年前の明治時代に、京都府から九条ねぎの種を持って帰ったことが始まりで、その後改良されていきました。普通のねぎよりも甘みが強く柔らかいのが特徴です。
【今日の給食】 2021-10-25 12:18 up!
みんなのための場所(2年生)
2年生の生活科の授業の様子です。みんなのための場所(みんなで使う場所)を探す学習で、郵便局、公民館、図書館、消防署などいろいろな場所があることを確認していました。11月には校外学習でまんが図書館に行く予定です。そこで、まんが図書館の秘密を調べるための質問を考えました。
【2年生】 2021-10-22 16:24 up!
今日のメニュー 10月22日(金)
(今日のメニュー)
減量ごはん
親子うどん
ちくわのかわり天ぷら
切干し大根のごま炒め
牛乳
(ひとくちメモ)
切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。
【今日の給食】 2021-10-22 13:11 up!
計算カードを使って(1年生)
1年生の算数科の授業の様子です。たし算の計算カードを使った学習を行っていました。それぞれが出したカードで答えが一番大きいカードはどれかを当てていました。子供たちが楽しみながら学べるようにいろいろな方法で学習しています。
【1年生】 2021-10-21 12:51 up!
今日のメニュー 10月21日(木)
(今日のメニュー)
パン
ポークビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳
(ひとくちメモ)
ポークビーンズのポークとは英語で豚肉、ビーンズとは豆のことです。今日の豆は、大豆を使っています。豚肉を油で炒め、たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし、さらにコトコト煮込んでいます。煮込むことで味がなじみ、おいしくなります。
【今日の給食】 2021-10-21 12:41 up!
学習の秋(3年生)
朝晩が涼しくなり、学習にはちょうど良い季節となりました。写真は3年生が学習しているときの様子です。上の写真では、コンパスを使って円をかく練習を行っていました。真ん中の写真は、道徳の授業で「友達に自分の気持ちを伝えるときに自分ならどう声をかけるか」を考え、ペアの友達に話していました。下の写真は、ローマ字の学習を行っていました。
【3年生】 2021-10-20 12:51 up!
今日のメニュー 10月20日(水)
(今日のメニュー)
麦ごはん
含め煮
ごまあえ
牛乳
(ひとくちメモ)
給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。
【今日の給食】 2021-10-20 12:30 up!
栄養教諭実習が終わりました
栄養教諭を目指す2名による栄養教諭実習が終了しました。写真は「朝ごはんの役割を理解し、バランスの良い朝食考え、毎日朝ごはんをとろうとする生活習慣の育成」をねらいとして実習生が行った授業の様子です。栄養バランスの良い朝ごはんを考えたり、これから頑張りたいことを書いたりしていました。実習生さんと一緒に話したり、学んだりしたことは子供たちのすてきな思い出になりました。大学に戻られても頑張ってください。
【学校行事・児童会】 2021-10-19 18:40 up!
お茶を入れてみよう(5年生)
5年生の家庭科の授業の様子です。50度と100度の湯で入れた日本茶を飲み比べ、味の違いを実感していました。その後、実際にガスコンロで湯を沸かして日本茶を入れてみました。普段から飲み慣れているお茶と違うためか「おいしい」という子もいれば、「にがいよぉ」という子もいました。
【5年生】 2021-10-19 13:28 up!
みんなで考えを出し合って(6年生)
6年生の算数科の授業の様子です。円柱や角柱の体積を求める学習を行っていました。写真は、「底面となる三角形の辺の長さと体積が分かっている三角柱の高さを求める」という問題について、求め方を班で話し合っている様子です。ホワイトボードを使いながら意見交流をしていました。
【6年生】 2021-10-19 13:17 up!
今日のメニュー 10月19日(火)
(今日のメニュー)
麦ごはん
赤魚の竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは炒りうの花です。うの花とはおからのことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りがおからです。白くて小さな「うつぎの花」は、4月「卯月」に咲くことから、「卯の花」とも呼ばれています。おからが、この「うつぎの花」に似ていることから、おからのことを「うの花」とも呼ぶようになりました。おからにはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。
【今日の給食】 2021-10-19 12:28 up!
今日のメニュー 10月18日(月)
(今日のメニュー)
ドライカレー
いもいもドレッシングサラダ
牛乳
(ひとくちメモ)
ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と、みじん切りにした たまねぎ、にんじんをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。今日のドライカレーには、大豆やレンズ豆も入っています。ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。
【今日の給食】 2021-10-18 12:56 up!
校内授業研究会(3年生)
10月15日(金)には、講師の先生を招聘し、広めの教室を使って校内授業研究会を開催しました。3年生の道徳の授業で、「真実を言い出せない主人公の気持ちに共感しながら考えることを通して、明るく真面目であることのよさを理解し、自己を振り返って過ちを認め、改善していこうとする心を育てる」ことをねらいとしました。上の写真は、「自分が主人公だったらどうする?」という問いに対して、「正直に言える人は赤、言えない人は白」で赤白帽子をかぶっている様子です。
授業の後は、授業の振り返りや講師の先生より「互いに関わり合い、主体的に学ぶ児童の育成」をテーマにお話をしていただきました。
【3年生】 2021-10-18 12:52 up!
今日のメニュー 10月15日(金)
(今日のメニュー)
そぼろごはん
みそ汁
牛乳
(ひとくちメモ)
卵…卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。今日はそぼろごはんに使っています。
【今日の給食】 2021-10-15 19:06 up!
流れる水と土地(5年生)
5年生の理科の授業の様子です。上流と下流での違いは、水が流れるから石や土などが削られたり、動いたりするからだろうと予想し、それを実験で確かめていました。
【5年生】 2021-10-14 13:09 up!
ナップザック完成(5年生)
5年生の家庭科でミシンを使ってナップザックをつくりました。失敗もありましたが、友達と協力しながら仕上げました。完成記念にみんなで背負ったところを撮影しました。
【5年生】 2021-10-14 13:04 up!
不審者対応避難訓練
不審者が校内に侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。不審者役を学校安全指導員の方にお願いして実施しました。その後、学校安全指導員の方から、あやしい人に出会ったら「すぐに逃げる」「近くの大人に知らせる」「外にいたら学校など安全なところに逃げ込む」ことを教えていただきました。その他にも、黙って指示を聞くこと、落ち着いて行動することが大切である等、分かりやすくお話していただきました。
【学校行事・児童会】 2021-10-14 12:59 up!