最新更新日:2025/07/13
本日:count up3
昨日:85
総数:143057
やさしく 強く 考え深い子

MLB教育・こころの劇場【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の学習では、スクールカウンセラーの菅先生にお越しいただき「怒りのおさえ方(アンガーマネジメント)」について考えることができました。イライラしたときはどうしたらよいかを話し合い、自分でもできる対処法を見つけることができました。
 5・6時間目の学習では、劇団四季ミュージカル「はじまりの樹の神話〜ことあどの森の物語〜」の動画視聴をしました。「生命の大切さ」や「人を思いやる心」など劇を見て、生きていく上で大事なことを考えることができました。

ブックトーク・読み聞かせ (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に引き続き、図書館司書の瀧口先生に読み聞かせをしていただきました。
 前回来ていただいた後、紹介された本は2年生に大人気だったため、子どもたちはまた来ていただくのをすごく楽しみにしていました。
 
 今日のテーマは「本の中で冒険しよう」ということで、「チムとゆうかんなせんちょうさん」や「はじめてのおつかい」をはじめとする6冊の本を紹介してくださいました。
 絵本だけでなく、少し長めの本も紹介していただいたので、3年生に向けて少しずつ長めのお話にも挑戦していけたらいいなと思います。(冬休みがいいチャンスです!)

 次、瀧口先生に教室へ来ていただくのは3月ですが、今から楽しみに待っている2年生でした。

生活科 110番の家の方にインタビュー!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科で、子ども110番の家についての学習をしています。
 今日は、実際に地域の110番の家をまわって感じた疑問を解決するために、青少協の豊嶋さんをお招きして、お話をしていただきました。
 子どもたちの小さな質問にも一つひとつていねいに答えてくださり、大変勉強になりました。
 「豊嶋さんに質問したら、分からないことがなくなったから良かった。」や「豊嶋さんたち、いつも守ってくれてありがとう の気持ちでいっぱいになりました。」という振り返りが出たように、子どもたちも充実した時間を過ごすことができました。

避難訓練(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日、二度目の避難訓練をしました。今回は、職員室から出火したという設定にしました。朝の指導の時間に、なぜ、お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)なのかを子どもたちと一緒に考え直しました。言われるからするのではなく、主体を持って行動するためです。子どもたちは、よく考えてくれ、実際の訓練でもちゃんと実践してくれました。キビキビとしたよい訓練ができました。

4年生「外国語活動・アルファベットで文字遊びをしよう」

画像1 画像1
4年生の外国語活動では、現在、アルファベットを使った学習をしています。
様々な色の英語(アルファベット)の綴りを覚え、友だちの選んだ色を当てるゲームをしたり、ABCソングを歌ったりして、楽しく学習をしています。

12月2日 全体研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(木)に全体研修会を行いました。講師に久保暢子先生をお招きして、4年2組の理科「もののあたたまり方」の授業提案と協議会をもちました。
 授業では、金属の板がどのようにあたたまるかを予想したり、実験で確認したりしました。子どもたちは、金属の板に塗られた示温インクの色が炎の熱によりあっという間に変わる様子を見て、驚いたり、感心したりしていました。
 この研修会で学んだことをこれからの授業や学級経営に生かしていこうと考えています。

4年生「体育・ポートボール」

画像1 画像1
 現在、体育では「ポートボール」の学習を行っています。
 決められたルールの中でどのようにすれば、チームの得点につながるかなどを友だちと協力しながら話し合ったり、練習したりして学習しています。

3年生〜外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動「カードをおくろう」の学習で、色と形を組み合わせたカードを使った英会話をしています。集めたカードを使って、動物や花などをつくります。子どもたちは、楽しみながら、英語を学んでいます。

3年生〜車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間「バリアフリーについて調べよう」で、車いす体験をしました。子どもたちは、車いすに乗ってスロープを上ったり、車いすを押したりする体験を通して、「うでの力がすごくいるので、たいへんだった。」「町で見かけたら、優しく手伝いたい。」という思いをもつことができました。

生活科 おいもパーティー(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日収穫したさつまいもを使って、おいもパーティーを開きました。
 みんなで計画を立てたので、朝からとても楽しみにしていた2年生!
 初めての家庭科室での学習にそわそわしながらも、友だちと楽しく教え合いながら調理することができました。作ってみるといろいろな形があり、個性が出ていました!
 もちろん黙食でしたが、グ〜👍(おいしいよ)とハンドサインを出しながら笑顔で食べる子どももたくさんいました。
 大切に育てた野菜を収穫して、みんなで味わうことができて、良かったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000