最新更新日:2025/07/23
本日:count up36
昨日:48
総数:143760
やさしく 強く 考え深い子

昔話出前授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島子ども図書館から司書の先生をお迎えして、昔話出前授業をしていただきました。この授業は、ろうそくをつけ、ろうそくを吹き消すところまでがお話会の流れです。この日された3つの話で子どもたちの一番印象に残った話は金の腕(イギリス)という物語です。世にもまれな黄金の右腕を持つ女性と結婚した男は、その女性が亡くなった後、欲に目がくらみ、女性の遺体から黄金の右腕を切り取ります。ここまで聞いた子どもたちは、これまでのお話会と雰囲気との違いを感じ始め、表情がこわばってきます。しかし、怖い話は大好き。ワクワクドキドキしています。物語は進みます。その後、女性は幽霊になり男の枕元に出てきます。いくつかのやりとりがあり、最後に男は幽霊に尋ねます。「お前の右腕はどうしたんだい?」次の瞬間、司書の先生の表情がキッと変わり、叫ばれました。「お前が持っている!」 身を乗り出していた聞いていた子どもたちは、びっくりして体がのけぞりました。「怖かった?」「う、うん。」「よかったぁ。怖がってくれて。」その他、炭焼きゴン、トウモロコシ泥棒(メキシコ)のお話を聞きました。帰りに「読んでくださった先生…読むのすごい上手じゃったね。」と感心する子どもたちでした。

花いっぱい運動〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 戸坂城山学区公衆衛生推進協議会の皆さんに来ていただいて、パンジーを植えました。4年生の子どもたちは、卒業式や入学式に会場で飾られるパンジーを、自分たちで植えてお世話をすることにとても意欲をもって取り組みました。活動後、「どうやって植えるか分からなかったけど、優しく教えてくれてうれしかった」や「今日植えたパンジーがずっときれいに咲き続けるように、責任をもってお世話をがんばりたい。」と話していました。

修学旅行15

 アクアシアターでのイルカショーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行14

 海響館では班行動です。自分たちが見たい海の生き物を自由に見て回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行13

 早めの行動により時間に貯金を作り、早めの昼食をいただきました。海響館に予定より早く入館できそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行12

 みもすそ川公園です。
 源平合戦最後の舞台である壇ノ浦に面していて、関門海峡を一望できます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行11

 赤間神宮に参拝しました。
 歴史の学習で登場した安徳天皇を祭神とする神宮です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行10

 角島大橋を渡り、角島灯台の周りで美しい景色を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行9

 夜に激しく降った雨が止みました。心づくしのおもてなしをいただいたホテル西長門リゾートでしたが、今朝は美しい虹も出て、思い出に彩りを添えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行8

 修学旅行2日目です。
 体調不良もなく、全員元気に起き、朝食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行7

 待ちに待った夕食です。全員元気に夕食をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行6

 ホテル西長門リゾートに到着しました。ロビーからの景色は感動の美しさです。
 これから楽しいホテルでの時間が始まります。
 
画像1 画像1

修学旅行5

 1日目最後の見学先は松陰神社です。明治維新を成し遂げた偉人達の生き様を知ろうと、バスガイドさんのお話を熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

 昼食の後は、3つのグループに分かれてエサやりバスに乗りました。目の前で動物がエサを食べる様子を見て大興奮でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

 みんなが楽しみにしていたサファリランドに到着しました。まずは腹ごしらえです。カツカレーを「おしゃべり0」でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2

 2つ目の見学先、秋吉台です。集合写真を撮り、周囲を班ごとに散策しました。石灰岩がゴツゴツと顔を出し、ドリーネ(石灰岩が溶けてできた窪地)も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1

 11月11日(木)6年生が修学旅行に出発しました。48人全員そろっての修学旅行で、ワクワクが止まらないことでしょう。
 山口県は快晴です。最初の見学先である秋芳洞に到着しました。3億年の歴史を感じながら、マナーを守って見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「体育・高とび」

画像1 画像1
4年生の体育は、高とびを行っています。
安全を考慮して、チューブバーというゴム製のバーを使っているので、みんな怖がらずに思い切って跳んでいます。
助走距離を変えたり、踏み切り位置に気をつけたりして、より高い高さを跳べるように工夫してがんばっています。

3年生〜自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日(月)に、自転車教室で自転車の正しい乗り方を学習しました。「自転車は、車の仲間だから左側を走るよ。」「点検をして、ヘルメットをかぶって乗ろうね。」と、わかりやすく丁寧にお話をしていただきました。隠れている危険を見抜くというお話には、「なるほど。」とうなづいて聞いていました。
 これから、自転車に乗るときには、十分に気をつけて、安全に乗ってもらいたいです。

3年生〜水産振興センター

画像1 画像1 画像2 画像2
 校外学習で次に訪れたのは、水産振興センターです。広島湾でカキの養殖が盛んな理由、アユの養殖、水族館の生き物などについて、学習しました。子どもたちは、ホタテ貝についたカキの赤ちゃんや、水族館の珍しい生き物を、目を輝かせて見ていました。
 これから、学習したことを新聞にまとめていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000