![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:178 総数:470584 |
野外活動その9
報告から,今朝出発した子どもたちが,たった1日で大きく成長した様子をうかがうことができ,嬉しく思っています。明日も頑張ってくださいね。 くぎうちトントン
「トントン トントン」 だんだん慣れてきて,上手にくぎを打っていました。 野外活動その8
食堂は,感染症防止対策として,パーテーションで仕切られているそうです。そして子どもたちは,給食と同じように,黙食でいただいたとのことです。 野外活動その7
野外活動その6
今日の給食
白菜は,11月から2月ごろがおいしい時期です。白菜の大部分は水分ですが,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く,おなかの調子を整える食物繊維も含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理に使われます。今日は野菜スープに入っています。 野外活動その5
野外活動その3
野外活動その2
野外活動その1
保護者の皆様,野外活動に向けて準備など,いろいろご協力くださり,ありがとうございます。 5年生は,予定どおり,体育館において出発式を行った後,クラスごとにバスに乗り,広島市青少年野外活動センターに向けて出発しました。 まちが大すき たんけんたい
昨日は,地域にあるお茶屋さん来ていただき,お店の様子やお茶のいれ方,お茶の種類などについて写真を示しながら教えてくださいました。子どもたちは,また新たな発見をしたようです。質問もたくさんしていました。 今日の給食
昔,おでんは「田楽」といわれ,みそをぬった豆腐を串にさして焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し,焼くのではなく煮込むようになりました。現在では,地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが,全国各地にあります。今日は赤みそで煮込んだ,みそおでんです。今がおいしい時期のさといもや大根が入っています。温かいおでんで体もあたたまります。 みそ汁
調理実習
花でいっぱいに
今日,3年生の子どもたちが正本先生の指導を受け,どんどん植えていきました。この場所には,先日,4年生が正本先生のご指導で,種団子をつくる方法を使って,花の種まきをしたばかりです。 4年生が植えた花と3年生が植えた花。春になる頃,きれいな花が咲きそろうことでしょう。 「平和を発信する本川小学校を花でいっぱいに。」 という正本先生の思いが伝わります。 あいさつ運動
冬休みまで,登校するのは,9日です。子どもたちは,楽しい冬休みを迎えることができるよう,安全に気を付けて生活します。引き続いて応援をよろしくお願いいたします。 今日の給食
キャベツは,一年を通して食べることのできる野菜ですが,出回る時期によって特徴があります。冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて,ずっしりと重いのが特徴です。煮くずれしにくいので,煮込み料理に向いています。春ごろに出回るキャベツは,葉の巻きがゆるく,やわらかいのが特徴です。サラダなど,生で食べる料理に向いています。今日は甘酢あえにキャベツを使っています。 調べたことをまとめる
平和資料館で必要な情報を集めたこと,集めた情報を整理したこと,そして,平和学習発表会で表現したこと,さらにこうして画用紙にまとめていること・・・学習の過程を大切にした取組みです。 どんな計算になるのかな
「あわせて」 「全部で」 「ちがいは」 「残りは」 など,言葉に気を付けてたし算になるのかひき算になるのか考えていました。その後,作った問題を紹介し合ったり,式と答えを考えたりしました。 「人権の花」運動
「人権の花」運動は,花の種子や球根を協力して育てる活動を通して,生命の尊さを実感させ,その中で,豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としているそうです。平和を希求する本校の教育活動にもつながります。 人権擁護委員の皆様からヒヤシンスの水耕栽培セットをいただきました。ありがとうございました。大切に育てていきます。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |