最新更新日:2025/07/03
本日:count up64
昨日:246
総数:682828
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

新型コロナウイルスものがたり

画像1 画像1
画像2 画像2
病気にならないために、どのようなことに気をつけたらよいかを紙芝居にして、給食の時間にテレビ放送で、全校児童に見てもらいました。この日のために絵を書いたり、読む練習をしました。放送が終わると「緊張したー。」と、委員会の仕事をやりきり、充実した笑顔でした。

1年生けん玉、こま回し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方から昔遊びを教えていただいて、今もその時の遊びが流行っています。保育園こ時からけん玉はやっていた子も多いようです。

五日市南ジュニアウォーターズ

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんのトロフィー、賞状、メダルを獲得しました。
第42回夏季球技中央大会では、決勝戦まであがり、三入子ども会学区と試合をし、一対0で、準優勝しました。素晴らしい!

 ゆずり合い 安全運転 みな笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防犯川柳での6年庄田さんの表彰に続き、佐伯区交通安全児童生徒習字標語コンクールで、4年山口周馬くんが優秀賞を最受賞しました。喜ばしいことです。おめでとうございます。

「あいさつで 笑顔と防犯 広がる輪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第7回佐伯区「防犯川柳」で、4,131句の中から、本校6年庄田沙世さんが、佐伯区長賞を受賞しました。おめでとうございます。
12月11日、「安心・安全なまちづくり、佐伯区民の集い」において、受賞式がありました。

PTA父親委員会作「門松」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、PTA父親委員会やOBの皆さまにより、立派な門松が完成しました。午前中から、竹を切りに行かれました。
月曜日には、子ども達のおどろく顔が見れそうです。

高学年道徳参観と懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はたくさんの保護者の方に授業参観に来ていただきました。
ありがとうございます。本校が今年度力を入れているいじめの未然防止に向けて道徳の授業参観に保護者の方にきていただき、ともに、いじめの未然防止に取り組んでいきたいと思います。
4年生の授業の様子です。「大丈夫」の詩を扱いました。

 大丈夫   勇木(小4男)

 大丈夫、大丈夫
 ただの遊びだから大丈夫
 ふざけているだけだから大丈夫
 言い訳すれば大丈夫
 
 やられている方は大丈夫じゃない
 大丈夫に見えても
 大丈夫じゃない
 いじめに
 大丈夫は一つも通ようしない

いじめとふざけはまったく違います。
加害者の「〇〇だから大丈夫だろう」という意識がいじめをエスカレートさせてしまします。加害者の言い分を検討し、もしかしたら自分も加害者になっているかもしれないと自分の言動を振り返らせる授業です。
ご家庭でもお子様と話し合いをしていただける幸いです。

算数科研究〜事前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組事前授業がありました。
事前授業というのは、12月15日校内公開研究会で4年3組が授業をするのですが、その事前研究として授業を実施することです。同じ指導プランで行います。これまで2組・4組で同様に行い、少しずつ改善を加えてきました。最後の事前授業となります。

12/10(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
じゃがいもの含め煮
甘酢あえ
牛乳

 キャベツはオランダ人のよって伝えられたので,オランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからと言われています。
 今日はキャベツを甘酢で和えて「甘酢あえ」を作りました。甘めの味付けが,一年生に人気でよく食べてくれていました。

6年生の皆さんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業までに読んでほしい本のコーナーを作っています。

ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア学年でのグループで、校内に掲示された問題を解いていきました。

ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

ユニセフ募金

 12月8日(水)から10日(金)まで、児童会が中心になってユニセフ募金に取り組んでいます。たくさんのご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
パン
白菜のクリーム煮
三色ソテー
牛乳

 今日は白菜をたっぷり使って「白菜のクリーム煮」を作りました。白菜は,芯を中心に葉が重なり合うように巻いています。重さは大きいものだと,3〜4kgもあります。11月〜2月の特に寒い季節が一番おいしくなります。寒さが厳しいほど甘くなる野菜です。

 「白菜がおいしかったよ」とすれ違った6年生が教えてくれました。1年生も「おかわりしたよ」と教えてくれる子がたくさんいました。

ICT活用授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業で大型テレビを使うことが当たり前になってきました。

学校協力者会議委員の皆さんによる授業観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回学校協力者会議を開催しました。今日は全学級の授業観察をしていただきました。
落ち着いてよく学習し、一生懸命な様子に感心されました。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会でユニセフ募金に取り組みます。今日は児童朝会でユニセフ募金について紹介ビデオを見ました。

12/7(火)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん
鶏肉のからあげ
レモンあえ
野菜スープ
豆乳プリン
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138