最新更新日:2025/08/07
本日:count up23
昨日:53
総数:553770
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

次第に上手に 12月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつも掲揚台前でドッジボールをしている2年生です。
 男子も女子も元気いっぱい、投げたり捕ったり逃げたりと遊んでいます。段々と上手になってきたと感じます。

だるまさんがころんだ 12月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩の様子をいくつか紹介します。
 1年生が「だるまさんがころんだ」をしていました。「〇〇くん うごいた!」ととても楽しそうでした。

2校時の様子 12月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の様子を紹介します。
(写真上)
 1年生教室では、国語科でペアの友達にインタビューをしていました。
 「いちばんたのしいことはなんですか?」と聞いていました。しっかりと聞いたり話したりする力をつけたいですね。
(写真中)
 3年生教室では、国語科で「たから島のぼうけん」の絵を見て物語を書いた清書をしているところでした。とてもていねいに書いているので思わず写真に撮りました。先生の赤ペンもしっかり入っていて、よく見てもらっていると感じました。
(写真下)
 6年生教室では家庭科で、生活・食品ロス・お金・資源・ごみを減らすための活動・五大栄養素について班ごとに調べていました。写真は、資源について調べた班の作品です。落ち着いて学習に取り組んでいました。
 

少し暖かい朝 12月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、若干暖かさも感じられる瞬間がある朝でした。風が強かったので、朝から運動場のライン引きをした先生は「風が強くて、メジャーが役に立ちませんでした。」と話されていました。
 また、「今日は風が寒くない。」といつも半袖で登校する3年生が話してくれました。

 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。始業時刻ぎりぎりまで立っていただき、ありがとうございました。子ども達も、しっかりとあいさつをして正門を入っていきました。

今日の給食 12月7日(火)

画像1 画像1
 「含め煮」には、若鶏もも肉、うずら卵、凍り豆腐、じゃがいも、板こんにゃく、にんじん、だいこんが入っています。凍り豆腐やだいこんに汁が染み込んでいてあたたかくおいしかったです。
 「甘酢あえ」には、切いか、キャベツ、きゅうり、にんじんが入っています。食酢やさとうでさっぱりとした味付けでした。

<今日の献立>
麦ごはん
含め煮
甘酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ…キャベツ>
 キャベツは、一年を通して食べることのできる野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。煮ずれしにくいので、煮込み料理に向いています。
 春ごろに出回るキャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。サラダなど、生で食べる料理に向いています。
 今日は甘酢あえにキャベツを使っています。

<明日の献立>
親子丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

友達と 12月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と本当に楽しそうに過ごしているふかわっ子達です。笑顔で過ごせる一番は「友達」だと思います。

ふれあい 12月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達や先生とふれ合える楽しい大休憩です。

楽しむ姿 12月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボールを楽しむ姿がかっこいいです。

気温上昇 12月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子です。
 朝、かなり冷え込みましたが、大休憩にはかなり気温も上昇し、外で遊ぶには絶好の天気となりました。
 ドッジボール、バスケットボール、縄跳びなどで大休憩を満喫している子ども達です。

切り替えのはやさ 12月7日(火)

画像1 画像1
 コロナ感染対策として全校児童が一堂に集まることを昨年度から一度もしていません。現在、運動場で半分の学年が集まるのが一番大規模での活動になっています。
 多くの児童が集まって行動することがほとんんどない中で、担当の先生の指示を聞いてすばやく並んでいるふかわっ子達は、とても優秀です。無駄な時間が全くなかった、すばらしい元気タイムでした。

元気タイム(ジャンプ) 12月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 元気タイム最後の種目は、その場でジャンプ(10回)です。
 偶数学年は今回が初めてだったので、はじめにお手本の説明を体育委員が行っていました。先生が「その場に座って」という指示をすると、すぐに座って説明を聞く、切り替えの早いふかわっ子達でした。

元気タイム(ブリッジ) 12月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 二つ目の種目は、ブリッジくぐりです。
 ブリッジの高さもそれぞれでした。ブリッジでできたトンネルの下を往復してくぐります。ブリッジが難しい子はお腹を下にブリッジをつくっていました。楽しそうに笑顔で取り組んでいました。

元気タイム(うまとび) 12月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は元気タイムでした。コロナウイルス感染防止のため、運動場と教室に分かれています。今朝の運動場の様子を紹介します。今朝、運動場で元気タイムを行ったのは偶数学年でした。
 まず、馬跳びを行いました。相手に合わせて高さを調整したり、首を中に入れて引っかからないようにしたりして行いました。跳んだあと、股下をくぐるのも楽しそうでした。

すてきなあいさつ 12月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から「自然にあいさつができるといいですね。」と子ども達に話をして、もうすぐ2年が経ちます。すでにマスク着用で登校していましたから、帽子をかぶるとほとんど表情も見えず口元も見えないような状況でした。そのような中でも、ふかわっ子達は、目を見てニコッと微笑んであいさつできるようになってきています。今朝も、そのあいさつに元気をもらってスタートしました。
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。声をかけていただき、子ども達は安心して元気に登校できています。ありがとうございました。

朝日を浴びて 12月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 空が晴れ渡り、朝からかなり冷え込みました。もう「冬」なのだと感じられる朝でした。
 山や花が朝日に照らされて、空も青く澄み渡っていました。

親の知らないところで 12月6日(月)

画像1 画像1
 今日から「10(テン)オフ運動 冬の強化週間」です。
 近年、小学生によるスマートフォン等の専用率が増加しています。一昔前では考えられないようなスマートフォンやタブレット等の利用による「いじめ」や「性犯罪被害」が発生しています。
 学校にも、子ども達が夜遅くまで友達とSNSやゲームでつながっているという話も入ってきます。「えっ…そんな遅い時間まで…?」というレベルです。
 「いじめ」や「性犯罪被害」等に巻き込まれないよう、ご家庭でもお話いただければと思います。特に、自分だけで使えるスマートフォンやゲームなどを持たされているご家庭は、「親の知らないところで思わぬ使い方をしていることもある」ということも頭に入れてお子様に使わせていただければと思います。よろしくお願いいたします。

水溶液の性質 12月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時、理科室の様子です。
 6年生が「水溶液の性質」について実験をしていました。
「塩酸」「炭酸水」「食塩水」「石灰水」「アンモニア水」の5つの水溶液を「見た様子」「におい」「水を蒸発させたときの様子」「二酸化炭素をふれさせたときの変化」でちがいを調べていました。
 保護眼鏡をかけて、どの水溶液が何の水溶液なのか、調べていました。写真はリトマス紙を使って酸性・中性・アルカリ性について調べているところです。
 実際に実験をしてみることで、より心に残ると思います。

今日の給食 12月6日(月)

画像1 画像1
 「まんさくの竜田揚げ」は、しいら(角切)を、しょうが、しょうゆなどで味付けして油で揚げてあります。サクサクとした歯ごたえでおいしかったです。
 「レモンあえ」には、キャベツ、にんじんが入っています。レモン果汁が入っているので、さっぱりとさわやかな味付けだと感じました。 
 「呉の肉じゃが」には、牛肩肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎが入っています。ごま油、しょうゆ、さとう、清酒であっさりと味付けしてありました。

<今日の献立>
ごはん
まんさくの竜田揚げ
レモンあえ
呉の肉じゃが
牛乳

<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理> 
 広島県や島根県などでは、「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼んでいます。今はまんさくを竜田揚げにしています。
 呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。
 また、今日のあえ物は、レモンあえです。レモンは、広島県で多く栽されていて、その生産量は日本一です。

<明日の献立>
麦ごはん
含め煮
甘酢あえ
牛乳

ドッジボールで 12月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年から高学年までドッジボールで遊ぶ子ども達が多いです。学年が混ざったり、男女いっしょになったりして遊んでいました。 

大休憩 12月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子です。 
 鬼ごっこやバスケットボールをして遊んだり、、ジャングルジムで遊んだりしている様子です。とても過ごしやすい天気でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021