![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:359 総数:824160 |
6年 中国電力 陸上教室 5
中国電力陸上競技部の油谷繁さん、渡邉心さん、森本卓司さんを講師にお迎えして、6年生児童が陸上競技を教えていただきました。
体の動かし方、走運動の理論、油谷選手のオリンピックや世界選手権のユニフォームや競技用シューズの実物公開、リレー競走など、多岐にわたる指導を受けることができました。 最後に「何事も継続することが上達への近道です。」という、ありがたい教えもいただきました。 中国電力陸上競技部の皆さま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 中国電力 陸上教室 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上教室の様子を一部紹介します。 6年 中国電力 陸上教室 3![]() ![]() 陸上教室の様子を一部紹介します。 ![]() ![]() 6年 中国電力 陸上教室 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上教室の様子を一部紹介します。 6年 中国電力 陸上教室 1![]() ![]() 陸上教室の様子を一部紹介します。 ![]() ![]() 4年 体育科 雪合戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームが始まると、目まぐるしく攻守が入れ替わります。 時折、田原教諭がゲームを止めて、今起きている状況の説明を行い、課題を解決するにはどうすればよいのか児童に問いかけます。 一時間の授業の間に、児童の動きが見違えるほど改善されました。投げたり、走ったり、考えたり、集中して運動していました。 6年 理科 電気をためて使う コンデンサー
6年生の理科では、コンデンサーを使って、発電してためた電気をどのようなことに使うことができるのか、実験して確かめていました。
光を発する。モーターを回転させる。音を鳴らす。 児童たちは、実験を通して、電気が日常生活の中に身近に使われていること。また、様々な道具の基礎的な動力源になっていること。など、多くのことに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボール贈呈式![]() ![]() 体育委員会の委員長さんと副委員長さんが、児童を代表して受け取りました。 大切に使います。ありがとうございました。 ![]() ![]() 6年 図画工作科 未来のわたし
6年生の図画工作科では、粘土を使った造形制作に挑戦しています。
「未来のわたし」がどのようなことをしているのか、想像を膨らませて、人型の粘土工作を作ります。 「○○になって、〜〜をしているところです。」児童から力強い返事が返ってきます。 十人十色。自分なりに、夢に向かって、前向きに成長してほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 音楽科 リメンバー・ミー
4年生の音楽科では、これまでの学習内容を踏まえて、合奏曲「リメンバー・ミー」の演奏に取り組んでいました。
末本教諭のアドバイスを受けながら、各パートごとに練習に励んでいました。 「1音1音をていねいに、パートの役割を生かして演奏しよう。」と、めあてに沿った学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図画工作科 コロコロガーレ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先輩が作ったお手本を見ながら、自分のイメージを膨らませて、仕掛けの工夫に取り組んでいました。 自然な形で、友達同士で助け合う姿が見られました。 いのちの授業(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃん誕生の様子,また,赤ちゃんを産み,育てる母親の気持ち等について写真や映像資料を使って説明いただきました。先生のやさしい語りに引き込まれ,児童は,命のつながり,生きていることの素晴らしさ,自分は望まれてこの世界に生まれてきたこと等様々なことを学び取ることができました。 今日のお話をきっかけに,「生まれてきたことの喜び,幸せ」についてご家族で振り返る時間をもつことができれば,と願っています。 3年 水産振興センター 見学
3年生は社会科の校外学習で、水産振興センター見学に行きました。
大きな水槽を使った稚魚の育成の様子や広島牡蠣の筏(いかだ)の工夫など、豊かな広島の海と漁業資源を保持するための努力など、たくさんのことを学ぶことができました。 水産振興センターの皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 オタフクソース 工場見学
3年生は、社会科の校外学習で、オタフクソースの工場見学に行きました。
大きな工場内を案内していただき、おいしいお好み焼きソースの作り方や、食品加工や生産工場の工夫や努力を学ぶことができました。 オタフクソースの皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 体育 タグラグビー パス練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、パスの練習をしていました。投げるときにまっすぐにボールを投げる方法や地面で不規則に弾むボールをキャッチすることに、苦労する場面もありました。 そのような状況でも、友達と励まし合って、元気に活動することができました。 2年 音楽科 おまつりの音楽をつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは威勢よく、掛け声を掛け合いながら、元気に太鼓をたたいていました。チームでそろえたポーズも格好よく決まっていました。 2年 道徳 みんなで楽しくあそぶためには1
2年生の特別の教科道徳では、光田生徒指導主事が「みんなで楽しく遊ぶためには・・」というテーマで、授業をしていました。
ロールプレイングで友達の心の状況をみんなで確認し合ったり、友達に対する適切な言葉がけを自分なりに考えてワークシートに書き込んだりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 道徳 みんなで楽しく遊ぶためには2
2年生の特別の教科道徳では、光田生徒指導主事が「みんなで楽しく遊ぶためには・・」というテーマで、授業をしていました。
「あなたなら、友達にどんな言葉をかけますか。」と光田教諭が問いかけます。児童たちは自分の言葉をワークシートに書き込みます。 ロールプレイングにより、言葉がけの場面を再現してみます。全員で、状況把握や適切な言葉がけについて考えていました。 最後は、「3組の答えを見つけましょう。」と、楽しく遊ぶための方法を全員で確認することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 外国語科 日本の四季や文化を伝え合おう![]() ![]() 児童たちは、COCO先生(渡教諭)とのやり取りの中で、「こういう時は、あの聞き方がいいよ。」とか「こんなことを質問するといいよ。」などと、英文を適切に選択することができていました。 日々の積み重ねの上に、児童にしっかりとした学力が身に付いてきている様子が伝わってくる授業でした。 ![]() ![]() 5年 浜本工芸 工場見学6
5年生は、社会科で、地域の浜本工芸様の工場見学に行きました。
工場見学の様子を一部紹介します。 浜本工芸の皆さま、とても丁寧にご対応くださり、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |