![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:156 総数:529384 |
下校の様子 その1
12月13日(月)
本日は、校内授業研究会をすべてのクラスで実施した後、1つのクラスで研究授業を行いました。それ以外のクラスは、一斉下校となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校の様子 その2
12月13日(月)
3年生を中心に、ポーズをとってくれる生徒が、段原中学校にはたくさんいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校の様子 その4
12月13日(月)
3年生は、パワフルな生徒が多いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校の様子 その3
12月13日(月)
複数の生徒で、ハートマークをつくりました。芸術です。時代を感じるポーズもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会 その1
12月13日(月)
1年生の1つのクラスで、国語の研究授業を実施しました。生徒たちは、漢文学習の準備段階として、故事成語を学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会 その2
12月13日(月)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会 その3
12月13日(月)
故事成語のなかの「矛盾」について、「矛」と「盾」の言葉の成り立ち理由を、ペア学習で共有し、最後に生徒全員の前で発表しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業終了の瞬間
12月13日(月)
すべてのクラスのなかで、1つのクラスだけで残って研究授業を行いました。最後の号令のあいさつも立派でした。終わった瞬間の達成感の声が印象的でした。教科担任と生徒が感動を分かち合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちの研修
12月13日(月)
先生たちは、研究授業を意見交流しながら、今後の授業改善に向けて、一人一人の教職員の研修を深めています。生徒が分かりやすい授業をめざします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のデリバリー給食
12月13日(月)
本日のデリバリー給食の献立です。 〇ごはん 〇白身魚の和風ソース 〇昆布あえ 〇じゃがいもの煮物 〇ほうれん草のソテー 〇みかん(缶) 〇牛乳 さつま揚げは、魚のすり身を油で揚げたもので、かまぼこやちくわと同じ仲間です。関東ではさつま揚げ、関西では天ぷら、鹿児島ではつけ揚げ、広島では揚げはんと呼ばれることもあります。煮物に入れるとだしがたくさん出ておいしいですよ。 ![]() ![]() バスケット部会場校 その1
12月14日(日)
バスケット部は、段原中学校が南区大会の会場校でした。試合が行われ、日々の練習の成果が出るように取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケット部会場校 その2
12月14日(日)
応援の生徒たちが、一生懸命です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケット部会場校 その3
12月14日(日)
フリースローのチャンスです。気持ちがこもっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケット部会場校 その4
12月14日(日)
男子の円陣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子テニス その1
12月10日(金)
真剣さが伝わってくる、黙々と行われる練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子テニス その2
12月10日(金)
力強くボールを叩いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子テニス その3
12月10日(金)
市選手権大会の上位進出をめざします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のデリバリー給食
12月10日(金)
本日のデリバリー給食の献立です。 〇麦ごはん 〇牛肉のカレー煮 〇カルちゃんサラダ 〇野菜炒め 〇福神漬 〇牛乳 小松菜は、江戸時代の初め頃から栽培されており、ほうれんそうと同じ緑黄色野菜のなかまです。カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に、骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。給食で使っている小松菜は、ほぼ広島市内で作られた‟ひろしまそだち”です。“ひろしまそだち”は、広島市内で生産された野菜やその加工品のことです。小松菜が広島市で初めて作られたのは安佐南区の伴地区で、今ではいろいろな場所で多く作られています。 ![]() ![]() 2年生修学旅行実行委員会
12月9日(木)
2年生は、令和4年3月に修学旅行を実施する予定です。各クラスの代議員と生徒会執行部とで構成される実行委員会を、はじめて開きました。まずは、根幹となるスローガンを決定します。現在の学年の課題と今後の展望を考えながら、クラスごとに提案しています。この場面でも、電子黒板を活用する時代となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の家庭科 その1
12月9日(木)
家庭科では、感染症対策で現時点で調理実習が難しい状況にあります。そのため、次年度への実施を想定しながら、「調味料の計り方」を学んでいます。塩やしょうゆなどさまざまなタイプの調味料に対し、それぞれの器具を使って、効率よく図るための計算方法を学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |