![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:565 総数:604358 |
12月10日 凧でつなぐ心と心(5年)
5年生ではアメリカの小学生と交流するために図画工作科で凧の製作を進めています。1人1人がそれぞれテーマを表すために,それぞれの工夫で一生懸命に作っています。完成したら凧あげを行う予定になっています。
12月7日 つぎの1年生のために(1年)
12月3日 ごちそうパーティーはじめよう!(1年)
小中連携教育研究会4
最後は、6年生外国語科「Let's think about our food.」、個別支援学級自立活動「これまでをふりかえって」です。緊張しながらも、生き生きと活動していました。
どの授業も夏の研修で学んだ、全ての児童が学習できるように一次的支援・二次的支援・三次的支援を工夫しています。 授業後の協議会では、参加者の皆様からたくさんのご意見、また、講師の皆様からは、貴重なご指導・ご助言をいただきました。 今後の小中連携と日々の授業に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
小中連携教育研究会3
6年生国語科「大切にしたい言葉」、算数科「データの調べ方」です。国語科では、1番伝えたいことを分かりやすく伝えるためにはどうしたらいいかを考えています。算数科では、データの整理し、その特徴から気づいたことを伝え合いました。
小中連携教育研究会2
次は、4年体育科「とび箱運動」、5年生国語科「読み手が納得する意見文を書こう」、5年生音楽科「豊かな表現を求めて」です。どの授業でも、しっかり考えています。音楽は木琴を使って自分なりにアクセント、速さ、強弱をテーマに合わせて工夫し演奏していました。
小中連携教育研究会開催
先週の木曜日、小中連携教育研究会が行いました。
「確かな学力を培い、豊かな人間性を育む指導方法の創造」というテ研究主題のもと祇園中学校区で連携しながら研究を進めています。 研究会に向けて、連携の研究主題に本校の研究主題「考えを伝え合うことのよさを実感し深く学ぼうとする子どもの育成」を合わせ「考えたくなる・伝えたくなる授業づくり」に取り組んできた10本を中学校区の先生方に見ていただきました。 1年生国語科「ともだちのこと、しらせよう」、2年生国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」、3年生算数科「分数を使った大きさの表し方を調べよう」です。たくさんの先生方に見ていただき、緊張しながらも頑張っています。
|
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |