![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:82 総数:379231 |
12月2日![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 第2回全校一斉漢字テスト
全校一斉漢字テストは、漢字の書き取りの定着化や学習の成果を発揮して達成感をもつことをねらいとして、年間3回行っています。7月の第1回目に続いて、2回目のテストを行いました。(1年生はカタカナのテスト)開始前からやる気に満ち溢れて、校内放送で「始めてください。」の合図で、子ども達は猛然と書き始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 低学年朝スポ
木曜日の朝は低学年朝スポというのが、1・2年生の子ども達に少しずつ定着してきたようです。午前8時25分までにクラスごとにウォーミングアップを終えて、チャイムと同時に朝スポがスタートしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 今朝の挨拶運動の様子
今朝もずいぶん冷え込んでいました。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 本日の給食は…
「麦ご飯、生揚げの中華煮、中華サラダ、牛乳」でした。生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作られています。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐に比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血を防ぐ鉄がさらに多く含まれています。
![]() ![]() 12月1日 授業参観
3時間目は参観授業でした。教室内の密集を避けるために、授業の前後半で保護者の方に入れ替わっていただきました。久しぶりに家に方に授業の様子を見てもらうために、子ども達はずいぶん緊張した様子で授業を受けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 大休憩の運動場の様子
冷たい風が吹いて寒い中でしたが、大休憩の運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。3時間目に授業参観があるので、早めに来られた保護者の方が子ども達の遊ぶ様子を見学しておられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 高学年朝スポ
寒い朝でしたが、8時25分のチャイムをスタートの合図に高学年の朝スポが始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 今朝の挨拶運動の様子
今日から12月に入り、より一層寒さを感じる朝でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 登下校見守り指導 (PTA)
先生(師)も走る「師走」に突入しました。今朝も子どもたちは、大きな声で挨拶をして元気に登校していました。寒い中、早朝から各所にて見守り指導をしていただいた保護者の皆様、どうもありがとうごいました。
今朝は、安佐南区交通安全協会の方々も一緒に見守り指導をしていただきました。安全協会の会長様から、「自分たちもできるだけローテーションを組んで子どもたちの見守りに立つので、PTA保護者の皆さんもご協力をお願いします」とお話を頂きました。 今年も残り1か月となり、これから寒い季節に入ります。子どもたちが事故や事件に遭うことなく笑顔で冬休みが迎えられるよう、保護者の皆様には、子どもたちの見守り指導への積極的な参加をお願いします。 今日は授業参観もあり、子どもたちの様子を見るのが楽しみです。午後の下校時の当番の方は、よろしくお願いいたします。 PTA安全見守り部・運営部 会長 清原 博幸 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 昼休憩の運動場の様子
午後からは雨でしたが、幸い昼休憩は雨が降っていませんでした。いつものように、運動場ではドッジボールや長縄跳び、鬼ごっこなどで賑わっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 本日の給食は…
「減量ご飯、すき焼うどん、イカの煮付け、くわいの唐揚げ、牛乳」でした。地場産物の日にちなんだ献立で、広島県産の「ネギ」「くわい」が食材に使われていました。広島県福山市は、「くわい」の生産量が日本一として有名です。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。
![]() ![]() 11月30日 生活科の授業 (2年生)
2年生の生活科「作って ためして」の授業では、班で考えた遊びのコーナーで、どんな工夫をしたら1年生の人が遊びを楽しんでもらえるか、班ごとに話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 図画工作科の授業 (6年生)
6年生の図画工作科「わたしの大切な風景」の授業では、心に残しておきたい小学校の風景を絵で表すということで、学校の校舎や運動場等を描いていました。下書きが終わって念入りに色を塗っていました。6年間で一番の大作が出来上がるかも…。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 算数科の授業 (3年生)
3年生は算数科「重さをはかって表そう」の授業中。グループで手作り天びんを使って、身近にある鉛筆や消しゴムなどの重さを、ブロックや一円玉何個分の重さになるか調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 今朝の挨拶運動の様子
11月も残すところあと1日。朝の正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 本日の給食は…
「麦ご飯、親子煮、ごま酢和え、牛乳」でした。ごまは、約1300年前の奈良時代には畑で栽培され、ごまを絞ったごま油で調理したり、灯りをともす油として使ったりしていました。現在日本でも栽培されていますが、ほとんどは外国からの輸入です。煎ってすりつぶしたごまはとても香りがよく、様々な栄養素を含んだ栄養価の高い食品です。今日のごま酢和え等、給食では多くの料理にごまが使われています。
![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |