![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:76 総数:358789 |
外国語活動楽しいな♪〜3年生
今日の3年生の外国語活動は,Unit5「What do you like?〜何が好きかをたずねたり答えたりしよう」の3回目の学習です。
チャンツや聞き取りクイズ等を通して,何が好きかを尋ねる言い方“What 〜do you like?”と答え方“I like〜.”を覚えました。 また,覚えた英語表現を使って,隣の席や後ろの席の友だちの好きな物を予想して尋ねるインタビューゲームを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 今に伝わる室町文化![]() ![]() 社会科では「今に伝わる室町文化」について学習していますね。 室町時代と言えば足利氏ですよね。 「金閣」のような華やかな建物もあれば、「銀閣」のような和風の建物もありましたね。 また雪舟が水墨画を描いたのもこの時代です。(みなさん図画工作科で水墨画を描きましたね。) ほかにもどのような文化があるのかぜひ調べてみてください。 単元の終わりにはなぜ室町文化が今に伝わったかを考えますよ。 音楽の学習楽しいな♪〜1年生
今日は音楽の学習で,久しぶりに「どれみのたいそう」をしました。
「ドレミファソラシド」や「ドシラソファミレド」の音を聞き,手の位置を確かめながら「どれみのたいそうを」しました。もちろん,最後は「ドレミの歌」にも合わせてやってみました。みんなとても上手にできました。 ![]() ![]() ![]() 給食の様子〜4年生
4時間目が終わったら,給食準備です。素早く手洗いとアルコール消毒を済ませます。食べるときは,誰もしゃべりません。
![]() ![]() 漢字の練習を頑張っているよ!〜1年生
漢字の練習が始まっています。今回は「三」と「四」の練習です。上手に書けたかな?
![]() ![]() ![]() 外国語活動楽しいな♪〜4年生
今日の4年生の今日の外国語活動は,Unit5「Do you have a pen?〜おすすめの文房具セットを作ろう」の最後の学習です。
隣の席の友達の好み等を考えながら,絵カードを使って,おすすめの文房具セットを作り,紹介し合いました。 自分のために考えてもらった文房具セットを見せてもらったり,なぜそのような文房具を選んでくれたのか理由を教えてもらったりして,子ども達は喜んでいました。 楽しい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() Class room を使いこなそう!!![]() ![]() 今日は6年1組の総合的な学習の時間におじゃましました。 今日はパソコンを使ってClass roomを操作していましたね。 これからGIGAスクール構想に向けてClass roomを活用する回数は増えてきます。 最初は、みなさん慣れずに戸惑うことがあると思います。 しかし、インターネットは使うことで慣れてきて使いやすくなります。 ぜひどんどん活用していきましょう。 素早く給食準備〜3年生
3年生の給食準備の様子です。素早く配膳,そして準備完了!!
今日の給食も,おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 宮沢賢治さんの世界を味わおう![]() ![]() みなさんから「ホームページ見ましたよ!!」という声がありとてもうれしいです。 これからもホームページを見てくださいね。 さて、現在国語科の授業では「やまなし」の学習を進めていますね。 「やまなし」は宮沢賢治さんが書いた小説です。 宮沢賢治さんと言えば「注文緒多い料理店」「銀河鉄道の夜」など様々な有名作品がありますよね。 一度は読んだことがある人もいるのではないでしょうか。 さて「やまなし」についてですが、今まで読んできた小説と雰囲気が違うと感じた人がいると思います。 この単元では宮沢賢治さんの独特の表現を味わいながら、「やまなし」の特色や宮沢賢治さんのものの見方や感じ方ついて考えていきます。 宮沢賢治さんの生い立ちについてはこれから学習すると思います。 宮沢賢治さんの生き方を踏まえて「やまなし」を読んでみるとより理解が深まりますよ。 また、これからは作者の特徴も考えながら読書活動を進めてみてください。 そうすることで新たな発見があると思います。 3つの数の計算〜1年生
算数の学習で,3つの数の計算問題に取り組みました。先生のお話をきちんと聞きながら,算数ブロックを動かします。3つの数の計算は,できたかな?
![]() ![]() ![]() 朝読書の時間〜4年生
今朝の4年生の朝読書の時間の様子です。1組から3組まで,どのクラスもとても静かです。
![]() ![]() ![]() きれいだね,マーブリング〜4年生
図画工作科の学習で,マーブリングをしました。赤,青,黄,オレンジ,緑の中から色を選んで水面に垂らし,竹串でゆっくりと水面をかき回すようにして模様を作りました。きれいな作品が次々と出来上がりました。
![]() ![]() ドキドキミシン縫い〜5年生
今回は,いよいよミシンに糸を付けて縫います。ペアになった友達と協力しながらミシンを準備したり糸をかけたり・・・。上手く縫えたかな?
![]() ![]() ![]() 音楽の学習楽しいな♪〜1年生
身の回りにある音や様子を表す言葉を見付けて,楽器でリズム打ちをする学習をしました。グループごとに作ったリズムをつなげ,発表しました。色々なリズムがあり,子ども達は友達の発表を楽しみながら聴きました。
![]() ![]() ![]() 今日は清掃の日![]() ![]() ![]() さて、今日は何の日か知っていますか。 今日は「清掃の日」なのです。 1971年の今日、「産廃物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから、この日を「清掃の日」と呼ぶのだそうです。 さてそんな「清掃の日」。 6年生の清掃時間の様子をのぞくと、 どのクラスも落ち着いて集中して清掃を行っていましたね。 清掃することで身の回りだけではなく、心もすっきりし、心地よく過ごすことができます。 これからも清掃を頑張っていきましょう。 中秋の名月【その2】![]() 明日は秋分の日。 これからも、体調に留意しながら学びを進めて参ります。 中秋の名月![]() ![]() 昨日は「中秋の名月」でしたね。 きれいな満月を見ることはできましたか。 あいにくの曇り空で見れなかった人もいると思います。 中秋の名月とは、旧暦8月15日の夕方に出る月のことを指します。 現代では9月中旬〜10月初旬と言われています。 この日はきれいな満月が見られると言われています。 お月見という愛称でも親しまれています。 中秋とは「秋の真ん中の日」ということです。 この日に月を鑑賞する習慣は平安時代に中国から伝わったと言われています。 平安時代、お月見を一番楽しんでいたのは貴族でした。(最近学習しましたね。) 貴族は、月を直接見るのではなく、水面に浮かぶ満月を見て楽しんでいたそうです。 一般の人がお月見を楽しむようになったのは江戸時代と言われています。 さて、中秋の名月の翌日の今日。 なんと6年2組では「中秋の名月」という字を書写で学習していました。 (担任の山名先生に聞くと、偶然だったとおっしゃっていました。) みなさん、いつも通り集中して書いていましたね。 さすがキャプテンです。 外国語活動楽しいな♪〜4年生
4年生の今日の外国語活動は,Unit5「Do you have a pen?〜おすすめの文ぼう具セットを作ろう」の3回目の学習です。
“Do you have 〜?”,“Yes,I do.”,“No,I Don`t",“I have〜.”等の英語表現を覚え,チャンツや聞き取り問題に取り組んだり,絵カードを使って文房具セットを作り,友達との交流を楽しんだりしました。 ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間 〜パソコン学習〜
4年生の総合的な学習の時間では,ゴミについて学習しています。
これから千田小学校や千田小学校区のゴミを調べ,気づいたことをパソコンでまとめていきます。 今日は、プレゼンテーションソフトの扱い方を学習しました。現代社会でなくてはならない情報活用能力の1つだと考えています。 具体的には、文字の形や色を変えたり,アニメーション(動き)を付けたりする方法を学習しました。 初めての経験に驚きながらも,プレゼンテーション名人に少しばかり近づいた姿が見られました。 ![]() ![]() 読書を通して集中力を高めよう!!![]() ![]() 3連休は楽しめましたか。 今週も頑張っていきましょう。 さて今日は、朝の時間の過ごし方の様子に注目してみました。 千田小学校では毎朝8時25分から朝読書を行っています。 さすが6年生、チャイムの音と同時に切り替えてそれぞれが朝読書を始めていました。 読書をすることで「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」「国語などの知識」が身につくと言われています。 そして「集中力」も身につきます。 みなさん、文章を追っているうちにおのずと集中して読書をしていますよね。 みなさんはおのずと集中力を手に入れているのです。 集中力はこれから生きていくうえでとても大切になる力です。 朝読書を通して本に親しむだけでなく、集中力も身につけていきましょう。 P.S 今日は中秋の名月です。 きれいな満月が見られると思います。 ぜひ夜空を見上げてみてください。 ちなみに、明日は中秋の名月に関する内容をお届けします。 |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |