![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:156 総数:529381 |
女子テニス その1
12月10日(金)
真剣さが伝わってくる、黙々と行われる練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子テニス その2
12月10日(金)
力強くボールを叩いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子テニス その3
12月10日(金)
市選手権大会の上位進出をめざします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のデリバリー給食
12月10日(金)
本日のデリバリー給食の献立です。 〇麦ごはん 〇牛肉のカレー煮 〇カルちゃんサラダ 〇野菜炒め 〇福神漬 〇牛乳 小松菜は、江戸時代の初め頃から栽培されており、ほうれんそうと同じ緑黄色野菜のなかまです。カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に、骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。給食で使っている小松菜は、ほぼ広島市内で作られた‟ひろしまそだち”です。“ひろしまそだち”は、広島市内で生産された野菜やその加工品のことです。小松菜が広島市で初めて作られたのは安佐南区の伴地区で、今ではいろいろな場所で多く作られています。 ![]() ![]() 2年生修学旅行実行委員会
12月9日(木)
2年生は、令和4年3月に修学旅行を実施する予定です。各クラスの代議員と生徒会執行部とで構成される実行委員会を、はじめて開きました。まずは、根幹となるスローガンを決定します。現在の学年の課題と今後の展望を考えながら、クラスごとに提案しています。この場面でも、電子黒板を活用する時代となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の家庭科 その1
12月9日(木)
家庭科では、感染症対策で現時点で調理実習が難しい状況にあります。そのため、次年度への実施を想定しながら、「調味料の計り方」を学んでいます。塩やしょうゆなどさまざまなタイプの調味料に対し、それぞれの器具を使って、効率よく図るための計算方法を学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の家庭科 その2
12月9日(木)
グループ活動で、相互理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の昼休憩 その1
12月9日(木)
学習をしている生徒に、いろいろ伝えています。すばらしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の昼休憩 その2
12月9日(木)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の1年生 その3
12月9日(木)
楽しそうな昼休憩です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の理科 その1
12月9日(木)
1年生の理科では、水溶液の性質について学んでいます。塩化ナトリウム水溶液を加熱し、冷却した後、再結晶しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の理科 その2
12月9日(木)
結晶を顕微鏡で確認している生徒の表情は、充実感に満ちあふれています。達成感は、声に出ています。「すごーい」「見て、見て」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の理科 その3
12月9日(木)
実験の後は、結果を学習ノートにまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の技術 その1
12月9日(木)
2年生の技術では木工に励んでいます。それぞれが思い思いの棚を製作しています。そのための設計の準備として、木材に線引きをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の技術 その2
12月9日(火)
生徒たちが、木材に向き合っている集中力の高さが凄まじいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のデリバリー給食
12月9日(木)
本日のデリバリー給食の献立です。 〇小型リッチパン 〇フライドチキン 〇温野菜 〇ナポリタン 〇えびサラダ 〇オレンジ 〇豆乳プリン 〇牛乳 今日は豆乳について紹介します。豆乳をみなさんは飲んだことがありますか?スーパーには色々な味の豆乳飲料がありますね。豆乳は大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、布でこすとできます。見た目は、牛乳とよくにているので、牛乳のように飲まれたり、料理に使われたりします。牛乳とちがうところは、脂肪分が少ないことです。 ![]() ![]() 放課後「絆」学習会 その1
12月8日(水)
本日は、地域の方が来ていただいての学習会を実施しました。3年生は、受験生ということもあり、数多く参加しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後「絆」学習会 その2
12月8日(水)
1年生の生徒は、シールを選んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 その1
12月8日(水)
火災を想定した避難訓練を実施しました。階段を静かに降りて、校舎から一番遠いグラウンド側に避難します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 その2
12月8日(水)
グラウンドにはスリッパのままで移動します。グラウンドに出て走って集合します。その際、若干私語が見られたことが今回の課題となりました。校長先生が「校長先生の話をきちんとした態度で、聴いています。部活動と同じように、本番を想定した真剣な訓練を今後も続けていこう」と、話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |