最新更新日:2025/07/17
本日:count up6
昨日:96
総数:122654
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

小中合同あいさつ運動

 あいさつ週間を機に、小中合同であいさつ運動をしています。生徒会選挙の運動期間中でもあるので、立候補者もたすきをかけてあいさつ運動に参加です。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこ朝会(安全マップ発表)

 今日のにこにこ朝会では,5・6年生が安全マップの発表を行いました。これは,11月29日(月)の6校時に,5・6年生が各地域に分かれて地域の危険箇所を調べ,地図にまとめたものです。1年生から4年生までは,発表を聞き,「よく分かったよ。」「気を付けるよ。」と,それぞれが考えをもって聞くことができました。
 登下校や遊びのときなどには,教えてもらったことを生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙 立候補者の学級訪問

 各候補者と推薦責任者が学級訪問をして演説をしました。
 次の阿戸中学校を担っていくみんなのリーダーを決める大事な選挙です。立候補した人だけにまかせるのではなく、周りのみんなが公約をしっかり聞いて、実現できるようにサポートしていくことも大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の読み聞かせ

 今日は,小学校は本の読み聞かせの日でした。それぞれの学年で,絵本の読み聞せをしていただきました。子どもたちは,静かに本の世界に入り込み,一生懸命聞き入っていました。これからも,たくさんの本に出会ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語科「クラスみんなで決めるには」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「クラスみんなで決めるには」では,役割を意識しながら話し合うことをめあてに学習しました。司会グループ(司会・時間管理係・記録黒板係・記録ノート係)として,一人一役を務めたり,参加者として意見を言ったりして,話し合いをしました。
 回を追う毎に,アドバイスし合って,よりよい話し合いができるようになりました。
 これから何かを決めるときには,今回学習したことをいかして,話し合いができたらいいなと思います。
 

授業で「訊く」

 学校朝会で教頭先生が「きく」の話をしました。生徒の皆さんは、真っ直ぐな「目」と「心」で「耳」から「聴」いていました。
 授業では「聞く」「聴く」ことも大事ですが、もう一歩進んで、「なんで?」「わからん」など、疑問や不安を周りの人に「訊」いてみましょう。訊かれた人はわかるまで説明してあげましょう。こうしていくことが「学び合い」です。学び合うことで、訊いた人も訊かれた人も成長します。
画像1 画像1

5年生 体育科「バレーボール」

 体育科の授業では,バレーボールを行っています。よくボールを見ながら「えいっ!」……自分の思い通りの場所へパスをすることに苦戦しているようです。何度も繰り返す中で,オーバーハンドパスやアンダーハンドパスのこつを見付けています。チームスポーツなので,仲間と助け合いながら学習を進めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習〜お米を炊く〜

 家庭科で調理実習を行いました。今回は,お米を炊きました。炊飯器でボタンをピッ!……ではなく,鍋で炊きました。火加減の調節をしながら「もうそろそろいいかな。」と炊きあがるのをワクワクして待っている様子でした。炊きあがった熱々のご飯。おいしそうに食べていました。やっぱりご飯は炊きたてが一番ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育校担当者会

 教育委員会の指導主事を交えて、市内3校の小中一貫教育校の担当者が、リモート会議をしました。
 ふるさと未来科の学習発表を遠隔授業でやろうと計画しており、それぞれの予定を出し合い、日程や内容を決定しました。
 他の一貫教育校ではどんなことを学習しているのか、また、阿戸のことをどのように伝えていくのか、遠隔授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414