![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:45 総数:199687 |
きょうの給食 12月10日(金)![]() 麦ごはん 含め煮 甘酢あえ 牛乳 【ひとくちメモ】キャベツ キャベツは、一年を通して食べることのできる野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。煮くずれしにくいので、煮込み料理に向いています。春ごろに出回るキャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。サラダなど、生で食べる料理に向いています。今日は甘酢あえにキャベツを使っています。 わが町青崎歴史探検隊![]() ![]() 総合的な学習の時間に,青崎の町の歴史を探検に行きました。 その名も「わが町青崎歴史探検隊」です。 「向洋半島ほこり隊」の方に案内をしていただきながら,青崎・堀越・向洋地区に残っている歴史ある建物や遺跡などを,地区ごとに分かれて探検しました。 普段,何気なく通っている道沿いに,多くの歴史ある建物や遺跡があると知って,子どもたちは,「ふるさと青崎」を誇りに感じていました。 同時に,自分たちが知らなかったように,多くの人が青崎という町が歴史ある町だということを知らない現実に,ほこり隊の方から教えていただいたことをたくさんの人に伝えたいという気持ちを持ちました。 現在,学んだことを新聞にまとめています。その新聞は,校内で掲示した後,公民館でも掲示される予定です。 ぜひ,足を運んでいただき,青崎の歴史を感じていただければと思います。 きょうの給食 12月6日(月)![]() 中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 【ひとくちメモ】きくらげ 中華丼に入っている茶色いものは何でしょうか。正解はきくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。 きょうの給食 12月3日(金) 郷土料理![]() ごはん まんさくの竜田揚げ レモンあえ 呉の肉じゃが 牛乳 【ひとくちメモ】郷土「広島県」に伝わる料理 広島県や島根県などでは、「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼んでいます。今日はまんさくを竜田揚げにしています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。 また、今日のあえ物は、レモンあえです。レモンは、広島県で多く栽培されていて、その生産量は日本一です。 きょうの給食 12月2日(木)![]() 小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】フレンチドレッシング フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダを、フレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは、時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。そこで、給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングができます。 給食では、いろいろなドレッシングを手作りしています。 授業参観 6年生 社会![]() ![]() 最近,選挙もあったことで現代との違いにも気付いていました。 きょうの給食 12月1日(水) 地場産物の日![]() 親子丼 春雨と野菜の炒め物 牛乳 【ひとくちメモ】地場産物の日 ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼に入っているねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。 |
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51 TEL:082-281-0370 |